- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(424)マイクロソフト創業者のビル・ゲイツの名言 Don’t compare yourself with anyone in this world… if you do so, you are insulting yourself.(他人と比べるな、己と比べよ)
“Don’t compare yourself with anyone in this world… if you do so, you are insulting yourself.”
直訳は「この世界の誰とも自分を比較するな…もしそうすれば、あなたは自分自身を侮辱していることになる」で、似た意味のことわざに「他人と比べるな、己と比べよ」があります。
“insult”は「侮辱する、こけにする、ばかにする」などを意味し、発音は“insʌ́lt”で、音節は“in・sult”です。
ビル・ゲイツ(Bill Gates)の名言”Don’t compare yourself with anyone in this world… if you do so, you are insulting yourself.”の意味
個性の尊重:
各個人はユニークな存在であり、他人と比較することで自分の独自性を損なう可能性があります。
自己価値の認識:
自分を他人と比べることで、自分の価値を過小評価したり、不必要なプレッシャーを感じたりする危険性があります。
成長の焦点:
他人との比較ではなく、自分自身の成長や進歩に焦点を当てることの重要性を強調しています。
自己肯定:
自分自身を受け入れ、尊重することの大切さを説いています。
競争よりも自己実現:
他人との競争ではなく、自分の潜在能力を最大限に引き出すことに注力すべきだという考えが含まれています。
この言葉は、自己肯定と個人の独自性を重視する現代の自己啓発の考え方と合致しています。各個人が自分自身の価値を認識し、他人との比較ではなく自己の成長に焦点を当てることを奨励しています。
***
似た意味の英語のことわざ
“Comparison is the thief of joy.” – Theodore Roosevelt
(比較は喜びの泥棒である)
“To be yourself in a world that is constantly trying to make you something else is the greatest accomplishment.” – Ralph Waldo Emerson
(常に何か別のものにしようとする世界で自分自身であり続けることが最大の成果である)
“The only person you should try to be better than is who you were yesterday.” – Anonymous
(あなたが上回ろうとすべき唯一の人物は、昨日の自分だ)
“Be yourself; everyone else is already taken.” – Oscar Wilde
(自分自身であれ。他の人はみんなもう取られている)
“Always be a first-rate version of yourself, instead of a second-rate version of somebody else.” – Judy Garland
(他人の二流の版になるよりも、自分自身の一流の版であれ)
“No one can make you feel inferior without your consent.” – Eleanor Roosevelt
(あなたの同意なしに、誰もあなたに劣等感を感じさせることはできない)
***
似た意味の日本語のことわざ
「他人と比べるな、己と比べよ」
自分自身の成長に焦点を当てることの重要性を強調しています。
「人の振り見て我が振り直せ」
他人を観察することで自己改善のヒントを得ることはできますが、単純な比較ではありません。
「十人十色」
人それぞれ個性があり、比較することは適切でないという考えを表しています。
「自分の光に照らされて生きよ」
自分自身の価値観や基準に従って生きることの大切さを説いています。
「我が道を行く」
他人の評価や比較に惑わされず、自分の信じる道を進むことを意味します。
「己の立つ所を深く掘れ」
他人との比較ではなく、自分の位置で最善を尽くすことの重要性を説いています。
「他人の目を気にするな」
他人の評価や比較に囚われず、自分の判断で行動することを勧めています。
「自分の鏡に映る自分を見よ」
他人との比較ではなく、自分自身を客観的に見つめることの大切さを表しています。
***
ビル・ゲイツの生涯
ビル・ゲイツの生涯について、主要な出来事と業績を時系列で説明します:
誕生と幼少期
ウィリアム・ヘンリー・ゲイツ3世(通称ビル・ゲイツ)は、1955年10月28日にアメリカのワシントン州シアトルで生まれました。
教育
ゲイツは13歳でプログラミングを始め、高校時代には2歳年上のポール・アレンとプログラムの開発で報酬を得ていました。1975年にハーバード大学に入学しましたが、マイクロソフト設立のため中退しています。
マイクロソフトの設立と成長
1975年、ゲイツはアレンとともにマイクロソフト社を設立し、BASICインタープリターを開発しました。1981年にはIBMのパソコンにMS-DOSを提供し、急成長を遂げます。
Windowsの開発と成功
1980年代半ばから応用ソフトの開発に進出し、1995年に「Windows 95」を発売、世界的な成功を収めました。
経営者としての活躍
1994年から2006年まで、13年連続で世界長者番付の1位を記録しました。2000年にCEOを退任し、2008年には非常勤の会長となって経営の一線を退きました。
慈善活動
2000年に妻のメリンダとともにビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団を設立し、開発途上国でのマラリア撲滅やエイズ対策に巨額の寄付を行っています。
近年の活動
2014年2月にマイクロソフト会長を退任し、取締役技術担当アドバイザーに就任しました。現在も慈善活動や技術開発に積極的に関わっています。
ビル・ゲイツは、コンピューター業界に革命をもたらした実業家として、また世界的な慈善家として知られ、現代社会に大きな影響を与え続けています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(423)「人を動かす」の著作で有名な自己啓発作家のデール・カーネギーの名言 If you want to conquer fear, do not sit home and think about it. Go out and get busy.(案ずるより産むが易し)
https://www.eionken.co.jp/note/dale-carnegie-3/
心に響く英語ことわざ(425)米国自動車王のヘンリー・フォードの名言 Don’t find fault, find a remedy; anybody can complain.(文句を言うより知恵を出せ)
https://www.eionken.co.jp/note/henry-ford-4/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート