- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(335)フランスの物理学者パスカルの名言 Kind words do not cost much. Yet they accomplish much.(思いやりは世界を変える)
“Kind words do not cost much. Yet they accomplish much.”
直訳は「親切な言葉は、ほとんどコストはかからない。しかし、多くのことを成し遂げる」で、似た日本語のことわざに「思いやりは世界を変える」があります。
パスカルの名言”Kind words do not cost much. Yet they accomplish much.”の意味
このパスカル(Blaise Pascal)の名言は、優しさや思いやりの大切さを説いたものです。私たちは、お金をかけずに、親切な言葉をかけることができます。しかし、その言葉は、相手を励まし、勇気づけ、心を温める力を持っています。
具体的には、以下のことが挙げられます。
感謝の言葉:
感謝の気持ちを伝えることは、相手にとって大きな励みになります。
励ましの言葉:
困っているときに、励ましの言葉をかけると、相手は勇気を出して立ち上がることができます。
思いやりの言葉:
相手の気持ちを理解し、思いやりの言葉をかけると、相手は安心感を得ることができます。
もちろん、言葉だけではなく、行動も大切です。しかし、言葉は行動よりも早く、簡単に相手に伝えることができます。
パスカルはこの名言を通して、私たちに、言葉の力を使って、周りの人々に優しさを伝え、より良い世界を作っていこうと呼びかけているのです。
この名言から学べること
この名言から、以下のことを学ぶことができます。
優しさや思いやりの大切さ:
優しさや思いやりの言葉は、相手を励まし、勇気づけ、心を温める力を持っています。
言葉の力:
言葉は、お金をかけずに、簡単に相手に伝えることができます。
より良い世界を作るための行動:
私たちは、言葉と行動を通して、周りの人々に優しさを伝え、より良い世界を作っていくことができます。
この名言を日常に取り入れる方法
この名言を日常に取り入れるには、以下の方法があります。
感謝の気持ちを伝える:
日頃から、周りの人々に感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
困っている人を助ける:
困っている人がいたら、積極的に声をかけ、助けましょう。
思いやりのある言葉を使う:
相手の気持ちを理解し、思いやりのある言葉を使うようにしましょう。
小さなことでも良いので、意識的に行動することで、周りの人々に優しさを伝え、より良い世界を作っていくことができます。
***
似た意味の英語のことわざ
A soft answer turns away wrath.
意味: 優しい言葉は怒りを鎮める。
解説: このことわざは、怒っている人に対して、優しく穏やかに話すことで、怒りを鎮めることができるという意味です。怒っている人に怒鳴り返したり、議論しようとしても、状況は悪化するだけでしょう。しかし、優しく穏やかに話すことで、相手を落ち着かせ、話し合いを可能にすることができます。
kind word is never lost.
意味: 親切な言葉は決して無駄にならない。
解説: このことわざは、親切な言葉は、たとえ小さなものであっても、必ず相手に良い影響を与えるという意味です。親切な言葉は、相手を励まし、勇気づけ、心を温めることができます。また、相手との信頼関係を築くこともできます。
A gentle touch and a kind word can do wonders.
意味: 優しい触れ合いと親切な言葉は、奇跡を起こすことができる。
解説: このことわざは、言葉と行動の両方が大切であることを意味しています。親切な言葉をかけるだけでなく、相手を優しく触れ合うことで、より深い思いやりを伝えることができます。
***
似た意味の日本語のことわざ
施すは捨てる
意味: 人に施すことは、財産を失うことではない。
解説: このことわざは、困っている人に施すことは、財産を失うことではなく、むしろ徳を積むことになるという意味です。金をかけずにできる善行の大切さを説いています。
思いやりは世界を変える
意味: 思いやりの心を持つことが、世界を変える。
解説: このことわざは、思いやりの心が人々の心を繋ぎ、より良い世界を作っていくことができるという意味です。言葉や行動を通して思いやりを伝えることの大切さを説いています。
言葉は刃物
意味: 言葉は、人を傷つけることもある。
解説: このことわざは、言葉には人を傷つける力があることを意味しています。対照的な意味合いですが、言葉の持つ力について考えるきっかけを与えてくれます。
***
ブレーズ・パスカルの生い立ち
幼少期
ブレーズ・パスカルは、1623年6月19日、フランス中部のクレルモン=フェラン(現クレルモン=オーヴェルニュ)で、徴税官エティエンヌ・パスカルと妻ジルベール・パスカルの間に生まれました。
パスカルは幼少期から非常に知性が高く、3歳頃にはアルファベットを覚え、4歳頃にはラテン語を読めるようになっていたと言われています。5歳の時には、父親が病気療養のためにパリに移住し、パスカルも一家でパリに移り住みました。
教育
パスカルは、学校に通う代わりに、父親から直接教育を受けました。父親は数学や自然科学に精通しており、パスカルにこれらの科目を教え込んだと言われています。
パスカルは、12歳の時に、円錐曲線に関する論文を執筆し、数学者たちの間で天才と称賛されました。16歳には、プロイウス王国の数学者ヨハネス・ケプラーの著書『新天文学』を読み、天文学にも興味を持ち始めました。
科学者としての業績
パスカルは、数学や物理学の分野で多くの業績を残しました。特に有名なのが、大気圧に関する研究です。パスカルは、プー・ド・ドーム山での実験を通して、大気圧が高度によって変化することを証明しました。この発見は、気象学や航空機の開発などに大きな影響を与えました。
また、パスカルは、世界初の機械式計算機であるパスカル機械を開発しました。この計算機は、当時の事務作業を大幅に効率化し、大きな成功を収めました。
晩年
パスカルは、31歳の時に、神秘体験をして、キリスト教に深く帰依しました。その後は、神学の研究に専念し、『パンセ』と呼ばれる宗教的な著作を残しました。『パンセ』は、パスカルの死後に出版されましたが、キリスト教神学における重要な著作として評価されています。
パスカルの生い立ちに関するその他のエピソード
パスカルは、病弱で、生涯を通して多くの病気に苦しみました。
パスカルは、非常に几帳面な性格で、常にメモを取りながら生活していました。
パスカルは、芸術にも才能があり、絵画や詩を創作しました。
パスカルは、天才的な頭脳と豊かな精神性を持つ人物でした。その生い立ちは、私たちに多くの示唆を与えてくれます。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(334)古代ギリシャの哲学者アリストテレスの名言 Be kind, for everyone you meet is fighting a harder battle.(思いやりは人の宝)
https://www.eionken.co.jp/note/aristotle-4/
心に響く英語ことわざ(336)ドイツの哲学者カントの名言 Beneficence is a duty.(情けは人のためならず)
https://www.eionken.co.jp/note/immanuel-kant/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート