- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(313)グラミー賞歌手ボブ・ディランの名言 Boy, go and follow your heart. And you’ll be fine at the end of the line.(自分の信じる道を歩め)
” Boy, go and follow your heart. And you’ll be fine at the end of the line.”
直訳は「少年よ、自分の心に従いなさい。そうすれば、最後にはうまくいくさ」で、似た日本語のことわざに「自分の信じる道を歩め」があります。
ボブ・ディランの名言”Boy, go and follow your heart. And you’ll be fine at the end of the line.”の意味
ボブ・ディラン(Bob Dylan)のこの名言は、1965年にリリースされたアルバム「Bringing It All Back Home」に収録されている曲「Subterranean Homesick Blues」の一節です
この言葉は、様々な解釈がされていますが、一般的には以下のような意味が込められていると考えられています。
自分の信じる道を突き進め:
周囲の意見やプレッシャーに惑わされず、自分が本当に正しいと思う道を歩むことが大切であるというメッセージです。
自分の心の声に耳を傾けろ:
論理や常識にとらわれず、自分の直感や感情に従うことが大切であるというメッセージです。
困難を恐れるな:
自分の心に従う道は、必ずしも楽ではないかもしれませんが、最終的には幸せに導いてくれるというメッセージです。
この名言は、多くの人々に勇気を与え、困難に立ち向かう力を与えてきたと言われています。
名言の背景
この名言が書かれた当時、ボブ・ディランは24歳でした。彼はすでにフォークミュージック界で注目を集めていましたが、その音楽性や歌詞は、当時の主流とは異なっていました。
ディランは、自分の音楽性を貫くために、周囲からの批判や反発に直面することもありました。しかし、彼は自分の心に従い、自分の信じる道を突き進み続けました。
この名言は、そのようなディラン自身の経験に基づいたものであると考えられています。
現代における意味
この名言は、時代を超えて多くの人々に響き続けています。現代社会においても、私たちは様々なプレッシャーや誘惑にさらされています。
そんな中で、自分の心と向き合い、自分の信じる道を歩むことが大切であるというこの名言のメッセージは、ますます重要になってきていると言えるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
Follow your heart.
自分の心に従い、自分の信じる道を進むことが大切であるという意味です。
Where the heart leads, the legs will follow.
「心が向かうところへ、足もついていく」という意味のことわざです。自分の情熱や興味に従って行動すれば、必ず良い結果が得られるという意味です。
The heart knows what the head forgets.
「頭が忘れたことを、心は覚えている」という意味のことわざです。論理や思考では理解できないような、深い真実を心は知っているという意味です。
Listen to your inner voice.
「自分の内なる声に耳を傾けろ」という意味のことわざです。自分の直感や感情に従うことが大切であるという意味です。
Your heart is your compass.
「あなたの心は、あなたの羅針盤です」という意味のことわざです。自分の心が示す方向に進むことが、正しい道であるという意味です。
Trust your gut.
(直感を信じろ)
Follow your dreams.
(夢を追いかけろ)
Be true to yourself.
(自分自身に正直になれ)
***
似た意味の日本語のことわざ
心の赴くままに行動せよ
自分の心に従い、自分の信じる道を進むことが大切であるという意味です。
迷ったら心に聞け
頭で考えすぎて迷ったときは、自分の心に耳を傾けようというメッセージです。論理や思考では理解できないような、深い真実を心は知っているという意味です。
道は心で開く
正しい道を見つけるためには、自分の心に従うことが大切であるという意味です。
心の底から湧き出る声に従え
自分の直感や感情に従うことが大切であるという意味です。
自分の信じる道を歩め
(他人の意見に惑わされず、自分の道を進むこと)
***
ボブ・ディランの生い立ち
幼少期
1941年5月24日、アメリカ合衆国ミネソタ州ダルースにて、ロバート・アレン・ジマーマン (Robert Allen Zimmerman) として生まれる。
父親は電機技師、母親は専業主婦。
幼い頃から音楽に触れ、6歳の頃にハーモニカ、12歳の頃にギターを始める。
特にウディ・ガスリーやエルヴィス・プレスリーなどの音楽に影響を受ける。
高校時代にはバンド活動を始め、ロックンロールやフォークソングを演奏する。
青年期
1959年、ミネソタ大学に入学するが、すぐに中退し、音楽活動に専念するためニューヨークへ移住。
ニューヨークでは、グリニッジ・ヴィレッジのフォークシーンで活動を始め、多くのミュージシャンと交流する。
1961年、芸名をボブ・ディランに変更。
1962年、デビューアルバム『ボブ・ディラン』をリリース。
デビュー以降
デビューアルバムは商業的には成功しなかったものの、その詩的な歌詞と独特の歌唱スタイルで、フォークシーンで注目を集める。
1963年、2ndアルバム『フリーホイーリン・ボブ・ディランボブ・ディラン』をリリース。このアルバムは大きな成功を収め、ディランは一躍トップスターとなる。
その後も精力的に活動し、数々の名作アルバムを発表。
フォークミュージックのみならず、ロック、ブルース、カントリーなど様々なジャンルの音楽を取り入れ、独自の音楽スタイルを確立。
社会や政治に対する批判的な歌詞で知られ、カウンターカルチャーのアイコンとなる。
1965年、アルバム『ブリンギング・イット・オール・バック・ホーム』でエレクトリックサウンドを取り入れ、フォークファンから反発を受ける。
その後も様々な音楽性を模索し続け、常に音楽シーンの先駆者であり続けている。
受賞歴
2016年、ノーベル文学賞を受賞。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(312)ビートルズのメンバーとして多くの名曲を残したジョン・レノンの名言 We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.(己を愛せば人をも愛せる)
https://www.eionken.co.jp/note/john-lennon-2/
心に響く英語ことわざ(314)交響曲第5番「運命」で有名な音楽家ベートーヴェンの名言 You’ll give happiness and joy to many other people. There is nothing better or greater than that!(施すは福徳のうち)
https://www.eionken.co.jp/note/beethoven/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート