- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(245)スペインの文豪セルバンテスの名言 Every man is the son of his own works.(天助は自助に及ばず)
Every man is the son of his own works.
直訳は「人はみな自分自身の仕事の子供である」で、似た意味の日本のことわざに「天助は自助に及ばず」があります。
スペインの文豪セルバンテス(Cervantes)の名言 Every man is the son of his own works.の意味
スペインの文豪セルバンテス(Cervantes)の名言 Every man is the son of his own works.の意味を詳しく教えてください
セルバンテスのこの名言は、彼の代表作である『ドン・キホーテ』の第2部第47章に登場します。
この名言は、自身の行動や努力によって、人は自らの運命を築き上げていくというメッセージが込められています。つまり、生まれや家柄といった境遇に左右されることなく、自分の力で道を切り開き、成功を掴むことができるということです。
この名言には、以下の3つの重要なポイントがあります。
主体性: 自分の運命は他人に委ねるのではなく、自ら積極的に行動することで決めることができる。
責任感: 自分の行いに対して責任を持ち、その結果を受け入れる覚悟を持つ必要がある。
自己成長: 常に学び、成長し続けることで、より良い人生を築き上げることができる。
セルバンテス自身も、様々な困難を乗り越えながら、作家として成功を収めた人物です。この名言は、彼の経験に基づいた人生哲学と言えるでしょう。
この名言は、現代社会においても非常に示唆に富んでいます。
競争が激化する現代社会において、多くの人が不安や焦燥感を感じていることでしょう。しかし、この名言は、私たちに「自分自身が主役であり、自分の力で未来を切り開くことができる」という勇気を与えてくれます。
私たち一人一人が、主体的に行動し、責任感を持って努力することで、より良い人生を築き上げることができるというメッセージが込められているのです。
***
似た意味を持つ英語のことわざ
“Success is the child of diligence.”
(成功は勤勉の子供である)
“We are the masters of our own destiny.”
(私たちは自らの運命の主人である)
“Man is the architect of his own fortune.”
(人は自らの運命の設計者である)
“Whatsoever a man sows, that shall he also reap.”
(人は何を蒔けば、それを刈り取る)
***
似た意味を持つ日本語のことわざ
「自助努力」
他人に頼らず、自分の力で物事を成し遂げること。
「天助は自助に及ばず」
神様からの助けは、自分自身の努力に及ばないという意味。
「因果応報」
善行には善報が、悪行には悪報が必ず訪れるという意味。
「己の信ずる道を往け」
他人の意見に惑わされず、自分の信じる道を突き進むこと。
***
スペインの文豪セルバンテスの生い立ち
ミゲル・デ・セルバンテス・サアベドラ(Miguel de Cervantes Saavedra)は、1547年9月29日、スペイン・マドリード近郊のアルカラ・デ・エナーレスで生まれました。父は外科医、母は貴族の娘でした。セルバンテスは幼少期に各地を転々とし、十分な教育を受けられなかったようです。
1569年、セルバンテスはイタリアへ渡り、スペイン軍に従軍しました。1571年、レパント海戦でトルコ軍と戦い、左腕を負傷しました。その後、5年間アルジェリアで捕虜生活を送ります。1580年、身代金で釈放され、スペインへ帰国しました。
帰国後、セルバンテスは戯曲家、詩人、小説家として活動を始めました。しかし、なかなか成功を収めることができず、貧困の中で生活を送り続けました。
1605年、セルバンテスは代表作である『ドン・キホーテ』の第1部を出版しました。この作品は、騎士道物語を風刺した滑稽小説で、瞬く間に大ベストセラーとなりました。『ドン・キホーテ』の成功により、セルバンテスはようやく名声と富を得ることができました。
その後、セルバンテスは『ドン・キホーテ』の第2部や、その他多くの小説、戯曲、詩などを執筆しました。
セルバンテスは、スペイン文学史上最も重要な作家の1人であり、『ドン・キホーテ』は世界文学の傑作として高く評価されています。彼の作品は、ユーモア、風刺、洞察力に満ち溢れており、現代においても多くの人々に愛されています。
以下、セルバンテスの生い立ちにおける重要なポイントをまとめました。
1547年、スペイン・マドリード近郊のアルカラ・デ・エナーレスで生まれる。
幼少期を各地を転々とし、十分な教育を受けられなかった。
1569年、イタリアへ渡り、スペイン軍に従軍。
1571年、レパント海戦で負傷し、5年間アルジェリアで捕虜生活を送る。
1605年、『ドン・キホーテ』の第1部を出版し、名声と富を得る。
その後、多くの小説、戯曲、詩などを執筆。
***
『ドン・キホーテ』はどのような作品か?
『ドン・キホーテ』の概要と魅力
『ドン・キホーテ』は、スペインの文豪ミゲル・デ・セルバンテスが1605年に発表した小説です。騎士道物語に魅せられた老紳士ドン・キホーテが、従者サンチョ・パンサを従えて冒険の旅に出る物語です。
この作品は、騎士道物語を風刺した滑稽小説でありながら、同時に人間の本質や社会の矛盾を描いた深い作品としても評価されています。
『ドン・キホーテ』の魅力は以下のとおりです。
ユーモアと風刺: ドン・キホーテの滑稽な言動や行動は、読者に笑いを提供します。また、騎士道物語への過剰な傾倒や、当時の社会の矛盾を風刺する内容も含まれています。
人間の本質: ドン・キホーテは、理想と現実のギャップに苦しみながらも、自分の信じる道を貫こうとする人物です。彼の姿は、人間の滑稽さや愚かさだけでなく、尊厳や勇気といった側面も描き出しています。
多様な視点: この作品は、ドン・キホーテ、サンチョ・パンサ、語り手など、様々な視点から語られています。そのため、読者は様々な角度から物語を捉え、自分自身の解釈を深めることができます。
普遍的なテーマ: 『ドン・キホーテ』は、騎士道物語という時代的な背景を舞台にしながらも、「夢と現実のギャップ」「理想と正義」「人間の尊厳」といった普遍的なテーマを扱っています。そのため、現代の読者にも深く共感できる作品となっています。
『ドン・キホーテ』は、世界文学史上最も重要な作品の一つであり、その影響力は計り知れません。この作品は、多くの言語に翻訳され、様々な形で舞台化、映画化されています。
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(244)フランスの文豪バルザック(Balzac)の名言 There is no such thing as a great talent without great will power.(業は勤勉にあり)
https://www.eionken.co.jp/note/balzac/
心に響く英語ことわざ(246)ファッションデザイナーのココ・シャネル(Coco Chanel)の名言 I grew strong by swimming upstream against the current.(艱難汝を強す)
https://www.eionken.co.jp/note/coco-chanel-2/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート