- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(309)英国喜劇俳優チャップリンの名言 Life can be wonderful if you’re not afraid of it. All it takes is courage, imagination… and a little dough.(人生に必要なものは勇気と想像力)
” Life can be wonderful if you’re not afraid of it. All it takes is courage, imagination… and a little dough.”
直訳は「人生は、それを恐れなければ素晴らしいものであり得る。必要なものは、勇気と想像力、そして少しのお金だけだ」で、似た英語のことわざに「幸運は勇敢な者を味方にする」があります。
”dough”は口語英語で「金銭、現金」などを意味し、発音は“dóu”です。
チャップリンの名言”Life can be wonderful if you’re not afraid of it. All it takes is courage, imagination… and a little dough.”の意味
チャップリン(Sir Charles Spencer Chaplin)のこの名言は、人生を豊かにするために必要なものは何か、という問いに対するチャップリンの答えと考えられます。
「人生は、それを恐れなければ素晴らしいものであり得る」:
多くの場合、人は新しいことに挑戦したり、困難に立ち向かったりすることを恐れます。しかし、恐怖に囚われていては、人生の素晴らしい可能性を逃してしまうことになります。
「必要なものは、勇気と想像力」:
人生をより良いものにするためには、勇気を持って行動し、想像力を使って新しい可能性を探求することが必要です。
「そして少しのお金」:
お金は必ずしも必要ではありませんが、ある程度の経済的な安定は、人生の目標を追求する上で役立ちます。
しかし、この名言のポイントは、お金が最も重要な要素ではないということです。勇気と想像力があれば、たとえ貧しくても、人生を豊かにすることができます。
この名言から得られる教訓:
人生は挑戦する価値がある。
恐れに打ち勝ち、勇気を持って行動しよう。
想像力を使って、新しい可能性を探求しよう。
お金は人生を豊かにする一つの手段だが、全てではない。
チャップリンはこの名言を通して、人々に人生を積極的に生きることの大切さを訴えているのです。
補足:
この名言は、様々な解釈が可能です。上記はあくまで一例であり、あなた自身の経験や価値観に基づいて、自由に解釈することができます。
この名言は、映画「ライムライト」の中で語られているセリフであることに注意が必要です。映画の中で語られている文脈を理解することで、より深い意味合いを理解することができます。
***
似た意味の英語のことわざ
Where there’s a will, there’s a way.
意志さえあれば、道は開ける。
Nothing ventured, nothing gained.
冒険しなければ何も得られない。
Fortune favors the brave.
幸運は勇敢な者を味方にする。
You miss 100% of the shots you don’t take.
打たないシュートは100%外れる。
***
似た意味の日本語のことわざ
思い立ったが吉日
新しいことを始めるのに良い日は、今日しかない。
不言実行
多くを語らず、黙々と行動すること。
腹をくくる
決断し、覚悟を決めること。
***
チャップリンの生い立ち:貧困と苦難を乗り越えた喜劇王の誕生
チャールズ・スペンサー・チャップリンは、1889年4月16日、イギリスのロンドンで生まれました。
貧困と苦難に満ちた幼少期:
父親はアルコール依存症、母親は精神を病み、幼い頃から極貧生活を強いられました。
両親が離婚し、孤児院や救貧院を転々とした経験もあります。
8歳の時に母親が精神病院に収容され、以降、兄と2人で生活を支えました。
12歳の時には兄が家を出てしまい、チャップリンはひとり路上生活を送り始めます。
芸人としての芽生え:
13歳の時、ミュージックホールの舞台で初舞台を踏み、子役として活動を始めます。
1908年には、フレッド・カーノー劇団に入団し、ヨーロッパ各地を巡業。
卓越した演技力とコミカルな動きで人気を集め、喜劇俳優としての才能を開花させます。
アメリカへの渡航と映画界への進出:
1913年、アメリカ映画界からスカウトを受け渡米。
キーストーン社で映画デビューし、短編映画を中心に多くの作品に出演。
独特のキャラクター「チャーリー」を確立し、世界中の人々を笑わせました。
サイレント映画時代の巨匠:
1915年、エッサネ・スタジオに移籍し、長編映画制作に乗り出す。
1917年、自身のスタジオ「ユナイテッド・アーティスツ」を設立。
『キッド』(1921年)、『淘金者』(1925年)、『街の灯』(1931年)など、数々の名作を生み出し、サイレント映画時代の巨匠として名声を得ます。
トーキー映画への挑戦と晩年:
1927年、『モダン・タイムス』でトーキー映画に初挑戦。
社会風刺や政治批判を込めた作品を発表し続け、映画芸術の可能性を広げました。
1952年、『ライムライト』を最後に監督業を引退。
1975年、ナイト爵位を授与され、世界中の賞賛を受けました。チャップリンの生い立ちは、まさに波乱万丈と言えるでしょう。貧困と苦難を乗り越え、持ち前の才能と努力で、世界中の人々を魅了する喜劇王となったのです。
彼の作品は、時代を超えて人々に感動を与え続け、今日も世界中で愛されています。
****
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(308)「ローマの休日」で有名な女優オードリー・ヘップバーンの名言 You can tell more about a person by what he says about others than you can by what others say about him.(人はその言ふ所に現る)
https://www.eionken.co.jp/note/audrey-hepburn-2/
心に響く英語ことわざ(310)アカデミー賞映画監督・俳優のウディ・アレンの名言 If you’re not failing every now and again, it’s a sign you’re not doing anything very innovative.(失敗は成功の母)
https://www.eionken.co.jp/note/woody-allen/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート