- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(325)フランス大統領だったシャルル・ド・ゴールの名言 Greatness is a road leading towards the unknown.(未知への挑戦)
“Greatness is a road leading towards the unknown.”
直訳は「偉大さは未知へと続く道である」で、似た日本語のことわざに「未知への挑戦」があります。
シャルル・ド・ゴール(Charles de Gaulle)の名言”Greatness is a road leading towards the unknown.”の意味
未知への挑戦と探求
この名言は、真の偉大さは、既知の領域にとどまるのではなく、未知の世界へと果敢に踏み出すことによって初めて達成されるという考えを表しています。偉大な人物は、常に新しいことに挑戦し、困難を恐れずに未知の領域を探求することで、人類の知識や理解を大きく前進させてきました。
創造性と革新
未知への挑戦は、新たなアイデアや発明を生み出す創造性と革新性の源泉となります。偉大な人物は、固定観念にとらわれず、常識を超えた思考で問題を解決することで、世の中に大きな変化をもたらしてきました。
リスクと不確実性
未知への道は、常にリスクと不確実性に満ちています。失敗や挫折を経験する可能性も高く、周囲からの理解や支持を得られないことも少なくありません。しかし、偉大な人物は、こうした困難を乗り越え、果敢に挑戦し続けることで、真の偉業を成し遂げてきました。
人と社会の成長
未知への挑戦は、個人にとっても社会にとっても成長の機会となります。困難を乗り越えることで、人は自信と勇気を身につけ、新たな可能性を拓くことができます。また、社会全体にとっても、新たな知識や技術の開発、問題解決の促進など、様々な利益をもたらします。
偉大さの多様性
この名言は、偉大さの定義は一つではなく、様々な形が存在することを示唆しています。科学者、芸術家、政治家、スポーツ選手など、様々な分野において、未知への挑戦を通じて偉大な功績を残した人物が存在します。
継続的な努力と忍耐
未知への道は、一朝一夕で達成できるものではありません。偉大な人物は、長年にわたる努力と忍耐を重ね、不断に学び、成長し続けることで、真の偉大さを手に入れるのです。
自信と信念
未知への挑戦には、強い自信と信念が必要です。周囲からの批判や嘲笑に負けず、自分の信念を貫き通すことで、偉大な人物は困難を乗り越え、偉業を成し遂げてきました。
勇気と決断力
未知への挑戦には、勇気と決断力が必要です。不安や恐怖に打ち勝ち、一歩踏み出す勇気を持つことで、人は真の偉大さを目指すことができるのです。
夢と希望
未知への挑戦は、夢と希望を実現するための道です。偉大な人物は、常に高い目標を持ち、夢に向かって努力し続けることで、世の中に大きな変化をもたらしてきました。
人類の未来
未知への挑戦は、人類の未来を切り開く鍵となります。偉大な人物の功績は、人類の知識や理解を大きく前進させ、より良い未来を築くための礎となっています。
***
似た意味の英語のことわざ
“The road to greatness is paved with failure.”
(失敗こそが偉大さへの道)
このことわざは、偉大な人物は多くの失敗を経験しながら、そこから学び、成長することで偉大さを達成するという意味です。未知への挑戦には失敗がつきものですが、そこから立ち上がり、学び続けることが重要です。
“Nothing ventured, nothing gained.”
(挑戦しなければ何も得られない)
このことわざは、リスクを冒して挑戦しなければ、何も得られないという意味です。未知への挑戦にはリスクが伴いますが、挑戦しなければ何も成し遂げることができません。
“Where there’s a will, there’s a way.”
(意志があれば道は開ける)
このことわざは、強い意志があれば、どんな困難も乗り越えられるという意味です。未知への挑戦には強い意志が必要です。
“Out of the comfort zone, magic happens.”
(コンフォートゾーンの外で、魔法は起こる)
このことわざは、新しいことに挑戦することで、想像を超える成果を得られるという意味です。未知への挑戦は、まさにコンフォートゾーンの外への冒険です。
“The only way to do great work is to love what you do.”
(素晴らしい仕事をする唯一の方法は、自分がしていることを愛すること)
このことわざは、情熱を持って取り組むことで、素晴らしい成果を得られるという意味です。未知への挑戦には、情熱と愛が必要です。
“Shoot for the moon. Even if you miss, you’ll land among the stars.”
(月を目指せ。たとえ外れたとしても、あなたは星々の間にいるだろう)
このことわざは、高い目標を目指すことが重要であるという意味です。未知への挑戦は、高い目標を目指すことと似ています。
“The journey of a thousand miles begins with a single step.”
(千マイルの旅は一歩から始まる)
このことわざは、どんな偉大な功績も小さな一歩から始まるという意味です。未知への挑戦も、小さな一歩から始めましょう。
“Never give up on your dreams.”
(夢を諦めないで)
このことわざは、夢を諦めずに努力し続けることが重要であるという意味です。未知への挑戦には、忍耐と努力が必要です。
“Believe in yourself and you can achieve anything.”
(自分自身を信じれば、何でも成し遂げられる)
このことわざは、自分自身を信じることの重要性を説いています。未知への挑戦には、自信が必要です。
“The future belongs to those who believe in the beauty of their dreams.”
(未来は、夢の美しさを信じる人々のもの)
このことわざは、夢を持つことの大切さを説いています。未知への挑戦は、夢を実現するためのものです。
***
似た意味の日本語のことわざ
「千里の道も一歩から」
このことわざは、どんな偉大な功績も小さな一歩から始まるという意味です。未知への挑戦も、小さな一歩から始めることが大切です。
「失敗は成功の母」
このことわざは、失敗から学ぶことで成長できるという意味です。未知への挑戦には失敗がつきものですが、そこから立ち上がり、学び続けることが重要です。
「登らぬ山はない」
このことわざは、どんな困難も乗り越えられるという意味です。未知への挑戦には困難が伴いますが、諦めずに努力すれば、必ず成功することができます。
「志あれば道は開ける」
このことわざは、強い意志があれば、どんな困難も乗り越えられるという意味です。未知への挑戦には強い意志が必要です。
「虎穴に入らずんば虎子を得ず」
このことわざは、リスクを冒して挑戦しなければ、何も得られないという意味です。未知への挑戦にはリスクが伴いますが、挑戦しなければ何も成し遂げることができません。
「青雲の志」
このことわざは、高い目標を目指すことの意味です。未知への挑戦は、高い目標を目指すことと似ています。
「不撓不屈」
このことわざは、どんな困難にも屈しない精神を持っているという意味です。未知への挑戦には、不撓不屈の精神が必要です。
「継続は力なり」
このことわざは、努力を続けることが重要であるという意味です。未知への挑戦には、忍耐と努力が必要です。
「夢を追いかける」
このことわざは、夢を持つことの大切さを説いています。未知への挑戦は、夢を実現するためのものです。
「未知への挑戦」
このことわざは、未知の世界に果敢に飛び込むことを意味します。未知への挑戦は、まさにこのことわざそのものです。
***
シャルル・ド・ゴールの生い立ち
幼少期と教育
1890年11月22日: フランス北部リールにて、裕福なカトリック教徒の家庭に5人兄弟の三男として誕生。
1904年: パリの名門校サン=シール陸軍士官学校に入学。規律正しい教育と愛国心教育を受ける。
1910年: サン=シール陸軍士官学校を卒業し、少尉としてフランス陸軍に入隊。
1914年: 第一次世界大戦勃発。ヴェルダン戦などで戦い、負傷。英雄視される。
1919年: ヴェルサイユ条約締結後のドイツ軍の脅威に危機感を抱き、戦車部隊の創設を提唱するも、当時のフランス軍上層部には理解されず。
挫折と新たな道
1920年代: モロッコ、シリア、レバノンなどの植民地で勤務。植民地支配の現実と限界を目の当たりにする。
1930年代: ドイツの台頭とフランスの弱体化を憂い、著書「フランスと陸軍」で軍備強化と機械化部隊の必要性を訴える。
1939年: 第二次世界大戦勃発。フランスはドイツに敗北し、ヴィシー政権が樹立される。
1940年: イギリスへ亡命し、ロンドンで自由フランス運動を立ち上げる。「私はフランスを代表する唯一の人物である」と宣言し、レジスタンス運動を指導。
戦後の活躍と大統領就任
1944年: フランス解放。臨時政府首相に就任。
1946年: 政治的対立により首相を辞任。
1958年: アルジェリア独立戦争を契機に政権に返り咲き、首相兼国防大臣に就任。
1958年: 新憲法制定による第五共和政樹立。初代大統領に就任。
1962年: アルジェリア独立を承認。
1969年: 国民投票で信任を得られず、大統領を辞任。
その後
シャルル・ド・ゴールは、困難な時代を生き抜いたフランスの英雄であり、20世紀最も重要な政治家の一人として評価されています。彼の強い意志、愛国心、そして未知への挑戦は、多くの人々に勇気を与え続けています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(324)米国初代大統領ジョージ・ワシントンの名言 It is better to offer no excuse than a bad one.(下手な言い訳はするな)
https://www.eionken.co.jp/note/george-washington-2/
心に響く英語ことわざ(326)米国大統領だったセオドア・ルーズベルトの名言 Believe you can and you’re halfway there.(志あれば道あり)
https://www.eionken.co.jp/note/theodore-roosevelt-3/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート