- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(388)英国の喜劇俳優チャップリンの名言 Imagination means nothing without doing.(絵に描いた餅)
“Imagination means nothing without doing.”
直訳は「想像力だけでは何も意味がない。行動しなければ何も変わらない」で、似た意味の日本語のことわざに「絵に描いた餅」があります。
チャップリンの名言”Imagination means nothing without doing.”の意味
チャップリン(Charles Spencer Chaplin)のこの名言は、単に想像することだけでは夢や目標を達成することはできない、ということを表しています。 どんな素晴らしいアイデアや夢を持っていても、実際にそれを実行に移さなければ、それは絵空事のままになってしまうということです。
チャップリン自身も、貧しい幼少期を過ごしましたが、持ち前の想像力と努力で、世界的な喜劇王へと登りつめました。 この名言は、彼の自らの経験に基づいた、成功哲学ともいえるでしょう。
この名言には、以下のような含意が込められています。
夢や目標を達成するためには、まず行動することが大切である。
想像力と行動を組み合わせることで、初めて何かを成し遂げることができる。
失敗を恐れずに、挑戦することが重要である。
努力すれば、どんな夢でも叶えることができる。
この名言は、私たちに勇気と希望を与えてくれます。 想像力と行動力を駆使して、自分の夢や目標に向かって挑戦し続けることが大切なのだということを、思い出させてくれます。
この名言をより深く理解するために
この名言をより深く理解するために、以下の点に注目してみましょう。
「Imagination」の意味: 単に空想するだけでなく、創造的に考え、新しいアイデアを生み出す能力を指します。
「doing」の意味: 実際に何かを実行すること。 計画を立てたり、行動を起こしたりすることを指します。
文脈: この名言は、チャップリンが映画監督として活躍していた頃に語られたものです。 映画制作においては、想像力と行動力がどちらも重要となります。
この名言を自分の人生に活かすために
この名言を自分の人生に活かすためには、以下のことを意識してみましょう。
自分の夢や目標を明確にする。
その目標を達成するために必要な行動を具体的に計画する。
計画を実行に移し、最後までやり遂げる。
失敗しても諦めずに、挑戦し続ける。
チャップリンの名言は、私たちに人生を切り開くための指針を与えてくれます。 想像力と行動力を武器に、自分の夢や目標に向かって挑戦し続けましょう。
***
似た意味の英語のことわざ
“All talk and no action is just empty chatter.”
(「話すだけ、行動しないのはただの空虚なおしゃべりだ」)
何かを成し遂げようとするなら、実際に何か行動を起こさなければいけないという意味です。
“A dream is just a dream until you take action.”
(「夢は行動するまでただの夢だ」)
夢を実現するためには、まず行動することが大切だということを意味します。
“Ideas are worthless unless they are put into action.”
(「行動に移されないアイデアは無価値だ」)
どんな素晴らしいアイデアを持っていても、実際に実行しなければ意味がないという意味です。
***
似た意味の日本語のことわざ
「絵に描いた餅」
実現不可能な夢や計画を意味する言葉です。想像すること自体は良いことですが、実際に実行に移さなければ、絵空事になってしまうという教訓が含まれています。
「行動こそが弁解なり」
言葉でいくら説明しても、実際に結果を出さなければ、誰も信じてくれないという意味です。夢や目標を達成するためには、行動で示すことが大切だということを教えてくれます。
***
チャップリンの生い立ち:貧困と才能が育んだ喜劇王
生い立ち
チャールズ・スペンサー・チャップリンは、1889年4月16日、イギリス・ロンドンで生まれました。父はミュージックホールの歌手、母は踊り子でしたが、彼がまだ1歳の時に離婚。その後は母子家庭で育ちますが、母親は過酷な極貧生活による栄養失調や離婚後の不安・寂しさが原因で精神に異常をきたし、1896年ごろ施設に収容されてしまいます。
幼いチャップリンは、孤児院や救貧院を転々とし、路上生活を余儀なくされることもありました。そんな中で、彼は持ち前のユーモアと才能で、周囲の人々を笑わせ、辛い現実を乗り越えていきます。
舞台デビュー
5歳の頃、ミュージックホールに出演していた母親に代わって舞台に立ち、歌を歌って大喝采を浴びたのが、チャップリンの芸能界デビューと言われています。その後、彼はさまざまな舞台を経験し、1903年には本格的に舞台俳優としてのキャリアをスタートさせます。
アメリカ進出と映画デビュー
1910年、チャップリンはアメリカへ渡り、 vaudeville(ボードビル)役者として活躍。その才能はすぐに映画関係者の目に留まり、1914年にキーストン社で映画デビューを果たします。
映画スターへの階段
チャップリンは、映画の中で小さな放浪者を演じる「チャップリンキャラクター」を生み出し、瞬く間に人気スターとなりました。その後、エッサネイ・スタジオ、ファースト・ナショナル社を経て、1918年にはユナイテッド・アーティスツを設立し、完全な創作活動の自由を手に入れます。
映画監督として
チャップリンは、単なる俳優ではなく、卓越した映画監督としても才能を発揮しました。「キッド」「黄金狂時代」「独裁者」など、数々の名作映画を生み出し、映画史にその名を刻みます。
世界的な名声
チャップリンの映画は、世界中の人々を魅了し、彼は世界的な名声を得ました。そのユニークなキャラクターと巧みな演技力で、人々に笑い、感動を与えました。また、社会風刺的な作品も多く制作し、映画を通して社会問題に訴えかけました。
チャップリンの功績
チャップリンは、20世紀初頭に世界的な名声を博した映画俳優、映画監督、脚本家、映画プロデューサー、作曲家です。サイレント映画時代の喜劇王として知られ、特に「モダン・タイムス」「ライムライト」などの作品は高く評価されています。
チャップリンは、そのユニークなキャラクターと巧みな演技力で、世界中の人々を魅了しました。また、社会風刺的な作品も多く制作し、映画を通して社会問題に訴えかけました。チャップリンは、映画史上に最も偉大な人物の一人として、今日でも多くの人々に愛され続けています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(387)「ローマの休日」で有名な女優オードリー・ヘップバーンの名言 The greatest victory has been to be able to live with myself, to accept my shortcomings and those of others.(人間は誰でも欠点を持っている)
https://www.eionken.co.jp/note/audrey-hepburn-3/
心に響く英語ことわざ(389)「ジュラシック・パーク」で有名な映画監督スティーヴン・スピルバーグの名言 Failure is inevitable. Success is elusive.(七転八起)
https://www.eionken.co.jp/note/steven-allan-spielberg/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート