- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(441)世界的に有名なファッションデザイナーのココ・シャネルの名言 In order to be irreplaceable one must always be different.(自分の光を輝かせよ)
“In order to be irreplaceable one must always be different.”
直訳は「かけがえのない存在になるためには、常に人と違っていなければならない」で、似た意味のことわざに「自分の光を輝かせよ」があります。
“irreplaceable”は「代わりがきかない、かけがえのない」などを意味し、発音は” ìripléisəbl”、音節は“ir・re・place・a・ble”です。
ココ・シャネル(Coco Chanel)の名言”In order to be irreplaceable one must always be different.”の意味
この名言は、ココ・シャネルの哲学と生き方を端的に表現しています。
独自性の重要性:シャネルは、他人と異なる独自の視点や方法を持つことの価値を強調しています。
革新の必要性:常に変化し、新しいアイデアを生み出すことが、代替不可能な存在になるための鍵だと示唆しています。
自己表現:自分らしさを貫き、他人の模倣ではなく、自分独自の道を歩むことの重要性を説いています。
競争優位性:ビジネスの文脈では、他社と差別化を図ることで、市場での不可欠な存在になれることを示唆しています。
継続的な成長:「常に(always)」という言葉が示すように、一度だけでなく、継続的に自己を更新し続けることの必要性を強調しています。
ココ・シャネル自身、この哲学を体現し、従来の女性ファッションの概念を覆す革新的なデザインや、女性の自立を促進するスタイルを確立しました。彼女は男性用のファッションを女性用に取り入れたり、コルセットから女性を解放したりするなど、常に独自の視点で業界に新風を吹き込みました。
この名言は、ファッション業界に限らず、個人の生き方や仕事における姿勢にも適用できる普遍的な智慧を含んでいます。他人と同じことをするのではなく、自分らしさを追求し、独自の価値を生み出すことが、かけがえのない存在になる道筋であることを示唆しているのです。
***
似た意味の英語のことわざ
“To be yourself in a world that is constantly trying to make you something else is the greatest accomplishment.”
「あなたを常に別の何かに変えようとする世界の中で、自分らしくいることは最大の達成です。」
Ralph Waldo Emersonの言葉で、独自性を保つことの重要性を説いています。
“Why fit in when you were born to stand out?”
「目立つために生まれてきたのに、なぜ周囲に合わせる必要があるの?」
Dr. Seussの言葉で、個性を活かすことの大切さを表現しています。
“Two roads diverged in a wood, and I – I took the one less traveled by, And that has made all the difference.”
「森の中で二つの道が分かれていた。私はあまり通られていない道を選んだ。それが全てを変えた。」
Robert Frostの詩の一節で、主流とは異なる道を選ぶことの価値を示しています。
“Don’t be afraid to be different. Be afraid to be the same as everyone else.”
「違うことを恐れないで。みんなと同じになることを恐れなさい。」
独自性を失うことへの警告を含んでいます。
***
似た意味の日本語のことわざ
「十人十色」
人それぞれ個性があることを認める表現です。
「人真似は百まね」
人の真似をするだけでは本物にはなれないという意味で、独自性の重要性を示唆しています。
「自分の光を輝かせよ」
現代的な表現ですが、自分らしさを発揮することの大切さを説いています。
***
ココ・シャネルの生涯
ココ・シャネル(Coco Chanel)は、20世紀を代表するファッションデザイナーであり、現代女性ファッションの革新者として知られています。彼女の波乱に満ちた生涯を詳しく説明します。
1883年8月19日、フランスのソミュールで、ガブリエル・シャネル(Gabrielle Chanel)として生まれました。父親は行商人のアンリ=アルベール・シャネル、母親は洗濯婦のウジェニー・ジャンヌ・ドゥヴォルでした。
12歳で母親を亡くし、孤児院に入れられました。そこで裁縫の訓練を受け、成人するまで過ごしました。
1906年、フランス上流階級のエティエンヌ・バルサンと出会い、彼の愛人としてロワイユー邸に住むようになります。この洗練された環境で、シャネルは自身のライフスタイルに合った服を作り始めました。
1909年、パリで帽子店を開きます。シンプルでモダンなデザインは、すぐに当時のファッション雑誌で取り上げられるようになりました。
1913年、海辺のリゾート地ドーヴィルにファッションブティックを開店。これが「シャネル」ブランドの創業年とされています。
1921年、伝説的な香水「シャネル No.5」を発売。
1932年頃には、マレーネ・ディートリッヒやグレタ・ガルボなど、世界的に有名な顧客を持つようになりました。
第二次世界大戦中、ナチスの高官と関係を持ち、ドイツ帝国のエージェントとして働いた疑いがあります。
1954年、ツイードスーツでファッション界に復帰。グレース・ケリーやロミー・シュナイダーなど国際的なスターたちに愛用されるヒット商品となりました。
1961年、「リトル・ブラック・ドレス」が映画「ティファニーで朝食を」でオードリー・ヘプバーンが着用し、大成功を収めました。
1971年1月10日、パリのリッツホテルの2部屋スイートで87歳で亡くなりました。
ココ・シャネルは、女性ファッションに革命をもたらし、シンプルさと機能性を重視したデザインで知られています。彼女のブランド「シャネル」は、現在も世界有数のファッションブランドとして存続しています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(440)「ドン・キホーテ」で有名なスペイン人作家セルバンテスの名言 A proverb is a short sentence based on long experience.(先人の知恵)
https://www.eionken.co.jp/note/miguel-de-cervantes/
心に響く英語ことわざ(442)世界的に有名な芸術家パブロ・ピカソの名言 I am always doing that which I cannot do, in order that I may learn how to do it.(精進は天に通ず)
https://www.eionken.co.jp/note/pablo-picasso/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート