- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.06

心に響く英語ことわざ(483)世界的に有名なファッションデザイナーのココ・シャネルの名言 Success is most often achieved by those who don’t know that failure is inevitable.(幸運は勇敢な者を味方にする)
“Success is most often achieved by those who don’t know that failure is inevitable.”
直訳は「成功を収める人は、たいてい失敗は避けられないということを知らない人たちだ」で、似た意味のことわざに「幸運は勇敢な者を味方にする」があります。
ココ・シャネル(Coco Chanel)の名言 Success is most often achieved by those who don’t know that failure is inevitable.の意味
この言葉は、一見矛盾しているように思えますが、ココ・シャネルが自身の経験から得た深い洞察を表しています。
失敗への恐れが成功を阻む:
失敗を恐れるあまり、挑戦することをためらってしまう人がいる一方で、失敗の可能性を意識せずに、目標に向かって突き進む人がいるということです。
成功への道のりは必ずしも平坦ではない:
成功するためには、様々な困難や挫折を乗り越える必要があります。しかし、最初から失敗を恐れてしまうと、その前に諦めてしまう可能性が高いです。
未知への挑戦:
成功を掴むためには、未知の世界に挑戦し、新しいことを学び続ける必要があります。失敗は、その過程で必ずつきまとうものです。
この言葉が示唆すること
積極的な姿勢: 失敗を恐れずに、積極的に行動することが重要です。
学び続ける心: 失敗から学び、成長することが、成功への近道です。
目標に向かって突き進む力: 目標を達成するためには、強い意志と粘り強さが求められます。
まとめ
ココ・シャネルのこの名言は、成功を掴むためには、失敗を恐れずに挑戦し続けることが大切であることを教えてくれます。失敗は、決して悪いことではなく、むしろ成長の機会と捉えるべきなのです。
***
似た意味の英語のことわざ
Fortune favors the bold. (幸運は勇敢な者を味方にする。)
He who fears most loses most. (最も恐れるものが、最も多くを失う。)
Nothing ventured, nothing gained. (何もリスクを冒さなければ、何も得られない。)
これらのことわざは、いずれも、新しいことに挑戦すること、リスクを恐れずに行動することの大切さを強調しています。失敗を恐れて行動を起こさないよりも、むしろ行動することで得られるものが多いという考え方を表しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
虎穴に入らずんば虎子を得ず: 危険な場所に足を踏み入れない限り、大きな成果を得ることはできないという意味です。新しいことに挑戦することにはリスクが伴いますが、そのリスクを恐れずに飛び込むことで、大きな成功を掴むことができるという考え方を表しています。
***
ココ・シャネルの生い立ち
ココ・シャネル(本名:ガブリエル・シャネル)は、20世紀を代表するファッションデザイナーであり、その生涯はドラマティックなものでした。彼女の生い立ちから、後の彼女を形作った様々な要素が見えてきます。
厳しい生い立ち
孤児院での幼少期: シャネルは1883年、フランスのソーミュールで生まれました。しかし、幼い頃に母親を亡くし、父親も行商の仕事で家を空けていたため、孤児院や修道院で育ちました。
厳しい規律: 孤児院では厳しい規律の下、裁縫を学びました。この経験が、後の彼女のデザインの基礎を築いたと言えるでしょう。
歌手への夢: シャネルは歌手を目指し、キャバレーで歌ったこともありました。しかし、その夢は叶わず、厳しい現実に直面することになります。
出会い、そして転機
裕福な恋人と出会い: シャネルは、裕福なエティエンヌ・バルサンと出会い、上流階級の生活に触れる機会を得ました。バルサンの支援もあり、シャネルは帽子店をオープンし、ファッションの世界へ足を踏み入れることになります。
独立: しかし、バルサンとの関係に終止符を打ち、自ら事業を拡大していきます。
ファッション界の革命児
新しいスタイルの提案: シャネルは、男性の服装からインスピレーションを得て、女性のファッションに革命をもたらしました。
シャネルスーツの誕生: 今でも人気のシャネルスーツは、女性の体を美しく見せるだけでなく、活動的な女性を象徴するようなデザインでした。
香水「シャネルNo.5」の誕生: 香水「シャネルNo.5」は、世界で最も有名な香水のひとつとなり、シャネルの名前を不動のものにしました。
戦争と復活
第二次世界大戦: 第二次世界大戦中は、ナチスドイツとの関係が疑われ、スイスに亡命しました。
戦後の復活: 戦後、パリに戻り、再びファッション界のトップに返り咲きました。
ココ・シャネルの成功の秘訣
自立心: 厳しい環境で育ったシャネルは、自立心と強い意志を持っていました。
革新的な考え方: 常識にとらわれず、新しいものを創造することに喜びを感じていました。
ビジネスセンス: ファッションだけでなく、ビジネスにも長けており、シャネルブランドを確立しました。
まとめ
ココ・シャネルの生涯は、困難を乗り越え、自らの力で成功を掴んだ女性の一生でした。彼女のデザインは、女性の地位向上に貢献し、ファッション業界に大きな影響を与えました。厳しい生い立ちがあったからこそ、彼女は強靭な精神と独創的な才能を身につけることができ、後の時代の女性たちに大きな影響を与え続けています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(482)叙事詩「神曲」で有名なイタリアの詩人ダンテの名言 Pride, envy, and avarice – these are the sparks that have set on fire the hearts of all men.(欲の深き者は身を滅ぼす)
https://www.eionken.co.jp/note/dante-alighieri-b/
心に響く英語ことわざ(484)ウォルト・ディズニーの名言 All you’ve got to do is own up to your ignorance honestly, and you’ll find people who are eager to fill your head with information.(知るほど、知らないことに気づく)
https://www.eionken.co.jp/note/walt-disney-b/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート