- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(331)儒教の始祖の孔子の名言 It does not matter how slowly you go so long as you do not stop.(亀の歩みでも千里)
“It does not matter how slowly you go so long as you do not stop.”
直訳は「歩みが遅くても構わない。立ち止まらないことが大切だ」で、似た日本語のことわざに「亀の歩みでも千里」があります。
孔子の名言”It does not matter how slowly you go so long as you do not stop.”の意味
孔子(Confucius)のこの名言は、目標を達成するためには、スピードよりも継続することが重要であることを強調しています。どんなに小さな歩みでも、前に進み続けることができれば、最終的には目標にたどり着くことができるということです。
この名言は、以下のような状況に当てはめることができます。
勉強や仕事で困難に直面しているとき:
目標を達成するために圧倒されている場合は、焦らずに小さな一歩ずつ前に進むことが重要です。たとえ一日1ページしか読めなくても、毎日読書を続ければ、最終的には本を読み終えることができます。
ダイエットや運動を始めたとき:
ダイエットや運動を始めてすぐに結果が出なくても、諦めずに続けることが重要です。たとえ最初は週に1回しか運動できなくても、継続することで徐々に体力をつけることができます。
新しいスキルを習得しようとしているとき:
新しいスキルを習得するには時間がかかります。すぐに上達しなくても、諦めずに練習を続けることが重要です。毎日少しずつ練習することで、徐々にスキルを身につけることができます。
この名言は、私たちが目標を達成するために必要な忍耐力と決意を思い出させてくれます。どんなに小さな歩みでも、前に進み続けることができれば、最終的には大きな成果を得ることができます。
この名言の重要性を理解するために、以下の点を考慮することが重要です。
目標の重要性: 目標を達成するために何が必要なのかを明確に理解することが重要です。目標が明確であれば、それに到達するための計画を立てることができます。
小さな歩みの力: 小さな歩みでも、積み重ねれば大きな成果になります。毎日少しずつでも前に進むことが重要です。
継続することの重要性: 目標を達成するには、継続することが重要です。途中で諦めずに、努力し続けることが大切です。
前向きな気持ち: 目標を達成するためには、前向きな気持ちでいることが重要です。困難に直面しても、諦めずに挑戦し続けることが大切です。
***
似た意味の英語のことわざ
The journey of a thousand miles begins with a single step.”
(千里の道も一歩から)
このことわざは、どんな長い旅でも、最初の一歩を踏み出すことが重要であることを意味します。目標達成も同じで、どんなに大きな目標でも、小さな一歩から始めることが大切です。
“Slow and steady wins the race.”
(亀の歩みでも千里)
このことわざは、焦らずにじっくりと努力することが重要であることを意味します。目標達成には時間がかかるかもしれませんが、諦めずに努力し続ければ、最終的には成功することができます。
“Persistence is the key to success.”
(継続こそ力なり)
このことわざは、目標達成には忍耐力が必要であることを意味します。困難に直面しても、諦めずに努力し続けることが大切です。
“Never give up on your dreams.”
(夢をあきらめないで)
このことわざは、夢を叶えるためには、最後まで諦めないことが重要であることを意味します。どんなに困難な状況でも、夢を信じて努力し続けることが大切です。
***
似た意味の日本語のことわざ
「千里の道も一歩から」
このことわざは、どんな長い旅でも、最初の一歩を踏み出すことが重要であることを意味します。目標達成も同じで、どんなに大きな目標でも、小さな一歩から始めることが大切です。
「継続は力なり」
このことわざは、目標達成には忍耐力が必要であることを意味します。困難に直面しても、諦めずに努力し続けることが大切です。
「石の上にも三年」
このことわざは、何かを成し遂げるためには、長い時間をかけて努力する必要があることを意味します。目標達成にも時間がかかるかもしれませんが、諦めずに努力し続ければ、最終的には成功することができます。
「滴水穿石」(てきすいせんせき)
このことわざは、水滴が石を穿つように、小さな努力でも根気よく続ければ、大きな成果を得ることができることを意味します。目標達成も同様で、小さな一歩でも前に進み続けることが重要です。
***
孔子の生い立ち
孔子(紀元前551年 – 紀元前479年)は、中国春秋時代の思想家・教育者であり、儒教の始祖とされています。
幼少期
孔子は、魯国(現在の山東省曲阜市)の生まれです。父親は下級役人でしたが、孔子が3歳の時に亡くなり、貧しい生活を送りました。17歳の時に母も亡くなり、その後は勉学に励みました。
青年期
20歳を過ぎた頃、魯国の役人として働き始め、その後は周の都に遊学し、老子などの思想家から学びました。30歳を過ぎた頃には、政治家として活躍し、魯国の政治改革に携わりました。
晩年
55歳頃、魯国を去って各地を遊説し、政治思想を広めました。しかし、政治家としては成功することができず、68歳の時に魯国に戻りました。その後は弟子たちに教えを授け、72歳で亡くなりました。
孔子の業績
孔子は、政治思想家としての業績だけでなく、教育者としての業績も大きいです。弟子たちに仁、義、礼、智、信などの儒教の教えを授け、多くの優秀な人材を育成しました。孔子の教えは、その後中国の政治思想や文化に大きな影響を与えました。
孔子の思想
孔子の思想は、人間関係の調和を重視する「仁」の思想を基盤としています。また、礼儀正しさや知性を重んじる思想も説いています。孔子の思想は、現代でも多くの人々に影響を与え続けています。
孔子に関する書籍
孔子に関する書籍としては、孔子の言葉をまとめた『論語』が有名です。また、孔子の生涯を描いた『史記』や『孔子家語』などの書籍も出版されています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(330)ドイツの哲学者ニーチェの名言 The search for truth begins with the doubt of all ‘truths’ in which one has previously believed.(疑うは学問の始めなり)
https://www.eionken.co.jp/note/nietzsche/
心に響く英語ことわざ(332)近代民主主義の基礎を築いた思想家ルソーの名言 He who is most slow in making a promise is the most faithful in performance of it.(軽口は傷口)
https://www.eionken.co.jp/note/jean-jacques-rousseau/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート