- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.06

心に響く英語ことわざ(543)自己啓発作家のデール・カーネギーの名言 Develop success from failures. Discouragement and failure are two of the surest stepping stones to success.(転んでもただでは起きない)
“Develop success from failures. Discouragement and failure are two of the surest stepping stones to success.”
直訳は「失敗から成功を育む。落胆と失敗は、成功への最も確かな踏み石の二つである」で、似た意味のことわざに「転んでもただでは起きない」があります。
デール・カーネギー(Dale Breckenridge Carnegie)の名言 Develop success from failures. Discouragement and failure are two of the surest stepping stones to success.の意味
この言葉は、一見矛盾しているように思えます。しかし、カーネギーは、失敗や挫折を単なるマイナスな出来事ではなく、成長の機会と捉えるべきだと主張しています。
失敗から成功を育む:
失敗は、私たちに何がうまくいかなかったのか、何を改善すべきかを教えてくれます。この教訓を活かすことで、次回以降は同じ失敗を繰り返さず、より良い結果を出すことができるようになります。
落胆と失敗は、成功への最も確かな踏み石の二つである:
失敗や挫折を経験することで、人はより強くなり、忍耐力を養うことができます。また、目標達成への意欲も高まるでしょう。
この言葉が意味する3つのこと
失敗は避けられない:
誰しもが失敗を経験します。大切なのは、失敗を恐れることなく、そこから学ぶことです。
失敗は成長の機会:
失敗は、私たちが成長するための貴重な機会です。失敗から学び、改善することで、私たちはより良い自分へと変わることができます。
成功への道は必ずしも平坦ではない:
成功するためには、様々な困難や挫折を乗り越える必要があります。しかし、これらの困難は、私たちをより強く、賢くしてくれるのです。
日常生活への応用
この言葉は、仕事、人間関係、自己成長など、あらゆる場面で活かすことができます。例えば、
仕事: 新しいプロジェクトで失敗しても、その原因を分析し、改善することで、次回のプロジェクトでは成功に繋げられる。
人間関係: 相手に傷つけてしまったとしても、その経験から学び、より円滑な人間関係を築くことができる。
自己成長: 目標達成のために努力しても、思うような結果が出ないことがある。しかし、諦めずに努力を続けることで、最終的に目標を達成できる。
まとめ
デール・カーネギーの言葉は、私たちに、失敗を恐れずに挑戦し、そこから学び成長していくことの大切さを教えてくれます。失敗は、成功への道で必ず訪れる通過点であり、それを乗り越えることで、私たちはより大きな成功を手にすることができるのです。
***
似た意味の英語のことわざ
Every cloud has a silver lining. (どんな雲にも裏地がある)
どんな困難な状況にも、必ず良い面があるという意味です。
Experience is the best teacher. (経験は最高の教師)
失敗も含めた経験を通して、人は最も多くを学ぶことができるという意味です。
Failure is the mother of success. (失敗は成功の母)
カーネギーの名言と最も近い意味を持つことわざです。失敗から学び、より良い結果を出すことができるという考えを表しています。
If at first you don’t succeed, try, try again. (最初はうまくいかなくても、何度も挑戦しなさい)
失敗を恐れずに、何度も挑戦し続けることの大切さを表しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
失敗は成功の母: このことわざは、カーネギーの名言と最も近い意味を表しています。失敗から学び、より良い結果を出すことができるという考えを表しています。
七転び八起き: 何度でも立ち上がり、挑戦し続けることの大切さを表しています。失敗を恐れずに、目標に向かって進んでいく姿勢を促す言葉です。
経験は最大の師: 失敗も含めた経験を通して、人は最も多くを学ぶことができるという意味です。
転んでもただでは起きない: 失敗しても、そこから何かしらの学びや気づきを得ることができるという意味です。
***
デール・カーネギーの生い立ち
波瀾万丈な生い立ちと成功への道
デール・カーネギーは、自己啓発の分野で世界的に有名な人物ですが、彼の生い立ちは決して平坦なものではありませんでした。むしろ、その経験が彼を成功へと導いたと言えるでしょう。
農家の息子からセールスマンへ
貧しい農家の息子として誕生: 1888年、アメリカ・ミズーリ州の貧しい農家に生まれました。幼少期から家業を手伝い、苦労を経験しました。
教師の夢と現実の壁: 教師を目指し大学に進学しますが、経済的な理由から中退。その後、様々な職業を転々とし、中古車のセールスマンなども経験しました。
話し方教室の講師との出会い
転機となる出会い: そんな中、ある夜間学校で「話し方教室」の講師の仕事を見つけます。最初は戸惑いながらも、次第にその仕事にやりがいを感じ始めます。
人々の心を動かす力に気づく: 話し方教室で、人々の心を動かすことの喜びを知り、自己啓発への道が開けていきます。
『人を動かす』の出版と成功
自己啓発本の執筆: 多くの経験と学びを活かし、「人を動かす」をはじめとする数々の自己啓発本を執筆。
世界的なベストセラー: 彼の著書は世界中で読まれ、人々の心を捉え、大きな影響を与えました。
自己啓発セミナーの開催: 著書の成功を機に、自己啓発セミナーを開催し、多くの人々に指導を行いました。
カーネギーの成功の秘訣
カーネギーの成功の秘訣は、彼の生い立ちにあります。貧しいながらも、常に前向きな姿勢を忘れず、様々な経験を通して人々の心を理解することを学んだのです。
共感力: 人々の話を聞き、共感する能力は、彼の人間関係を円滑にし、多くの信頼を得ることに繋がりました。
実践力: 理論だけでなく、自ら実践することで得た経験を惜しみなく人に伝えました。
継続力: 途中で諦めることなく、目標に向かって努力し続けました。
カーネギーの教えの普遍性
カーネギーの教えは、時代を超えて多くの人々に支持されています。それは、彼の教えが、単なるテクニックではなく、人間関係の根源的な部分を捉えているからと言えるでしょう。
人を大切にする: 相手の立場に立って考え、尊重することの大切さを教えています。
誠実さ: 誠実に接することで、人からの信頼を得ることができます。
肯定的な考え方: 常に前向きな考え方を持つことで、困難を乗り越えることができます。
まとめ
デール・カーネギーは、決して恵まれた環境で生まれ育ったわけではありませんが、持ち前の努力と人間への深い理解によって、自己啓発の分野で大きな成功を収めました。彼の生い立ちと経験は、私たちに多くの教訓と勇気を与えてくれます。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(542)アップル創業者のスティーブ・ジョブズの名言 Sometimes when you innovate, you make mistakes. It is best to admit them quickly, and get on with improving your other innovations.(転んでもただでは起きない)
https://www.eionken.co.jp/note/steven-paul-jobs-g/
心に響く英語ことわざ(544)米国自動車王のヘンリー・フォードの名言 Anyone who stops learning is old, whether at 20 or 80. Anyone who keeps learning stays young. The greatest thing in life is to keep your mind young.(新しいことを学ぶのに遅すぎるということはない)
https://www.eionken.co.jp/note/henry-ford-g/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート