- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(437)叙事詩「神曲」で有名なイタリアの詩人ダンテの名言 He who sees a need and waits to be asked for help is as unkind as if he had refused it.(待つ身は長し)
“He who sees a need and waits to be asked for help is as unkind as if he had refused it.”
直訳は「助けを必要としている人を見ながら、頼まれるのを待つ者は、助けを拒否したのと同じくらい不親切である」で、似た意味のことわざに「待つ身は長し」があります。
ダンテ(Dante Alighieri)の名言”He who sees a need and waits to be asked for help is as unkind as if he had refused it.”の意味
この言葉は、他者の困難に対する積極的な行動の重要性を強調しています。主な要点は以下の通りです:
先見性と共感:周囲の人々のニーズに気づく能力の重要性を強調しています。
即時の行動:助けが必要だと気づいたら、すぐに行動を起こすべきだということを示唆しています。
受動性への批判:単に待つことは、実際に助けを拒否するのと同じくらい有害であるという考えを表現しています。
社会的責任:社会の一員として、互いに助け合う義務があることを示唆しています。
思いやりの実践:単に思いやりを持つだけでなく、それを行動で示すことの重要性を強調しています。
この名言は、社会における積極的な思いやりと行動の重要性を簡潔に表現しており、ダンテの人道主義的な思想を反映しています。他者のニーズに敏感になり、躊躇せずに助けの手を差し伸べることの価値を説いています。
***
似た意味の英語のことわざ
“Don’t wait for a crisis to be kind.”
(危機を待って親切にならないで)
意味:日常的に思いやりを持って行動することの重要性を説いています。
“The greatest good is what we do for one another.”
(最大の善は、私たちがお互いのためにすることである)
意味:他者を助けることが最も価値ある行為であることを示しています。
“No one has ever become poor by giving.”
(与えることで貧しくなった人はいない)
意味:他者を助けることの価値と、それが与え手にも利益をもたらすことを示唆しています。
“Kindness is never wasted.”
(親切は決して無駄にならない)
意味:思いやりのある行動は常に価値があることを強調しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
「情けは人のためならず」
意味:他人に親切にすることは、結局は自分のためになるということ。積極的に他者を助けることの重要性を示しています。
「待つ身は長し」
意味:待つ側の気持ちを表現しており、助けを待つ人の苦しみを理解することの重要性を示唆しています。
***
ダンテの生涯
誕生と幼少期
1265年5月から6月頃、イタリアのフィレンツェで生まれる
本名はドゥランテ・アリギエーリ(Durante Alighieri)
幼少期に母ベッラを亡くす
青年期
1274年頃、9歳のときにベアトリーチェ・ポルティナーリと出会い、生涯の理想の女性となる
1285年頃、政略結婚によりジェンマ・ドナーティと結婚
1290年、ベアトリーチェが25歳で死去
文学活動の開始
1293年頃、最初の著作『新生』(La Vita Nuova)を執筆
この頃から哲学や政治の研究を深める
政治活動
フィレンツェの政界で重要な公職に就く
1302年、政争に巻き込まれ、フィレンツェから追放される
亡命生活と主要作品の執筆
1304年頃、ボローニャに滞在し、ラテン語の論文『俗語論』(De vulgari eloquentia)を執筆開始
この時期に『神曲』(La Divina Commedia)の構想を練り、執筆を始める
『帝政論』(De Monarchia)など、政治哲学に関する著作も執筆
ダンテは亡命生活の中で、イタリア語による文学の確立に大きく貢献しました。特に『神曲』は中世ヨーロッパ文学の最高傑作の一つとされ、イタリア文学の父と呼ばれる所以となっています。彼の作品は後世の文学や芸術に多大な影響を与え、西洋文化における重要な位置を占めています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(436)「華麗なるギャツビー」で有名な米国人作家スコット・フィッツジェラルドの名言 Whenever you feel like criticizing anyone, just remember that all the people in this world haven’t had the advantages that you’ve had.(他人の靴を履いて歩け)
https://www.eionken.co.jp/note/francis-scott-key-fitzgerald/
心に響く英語ことわざ(438)英国女流作家ジョージ・エリオットの名言 Our words have wings, but fly not where we would.(言葉に尾ひれがつく)
https://www.eionken.co.jp/note/george-eliot/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート