- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(468)社会心理学者のエーリッヒ・フロムの名言 There is only one meaning of life: the act of living itself.(今を生きる)
“There is only one meaning of life: the act of living itself.”
直訳は「人生の意味はただ一つ、生きるということそのものだ」で、似た意味のことわざに「今を生きる」があります。
エーリッヒ・フロム(Erich Fromm)の名言 There is only one meaning of life: the act of living itself.の意味
このフロムの名言は、一見シンプルですが、深い意味を含んでいます。
名言の意味を深掘り
生きる行為そのものが目的
この言葉は、人生に特別な目的や意味を見つけることに固執するのではなく、生きるという行為自体が人生の目的であると説いています。
過程を楽しむ
結果や目標にばかり目を向けるのではなく、今この瞬間を生きること、そしてその過程を楽しむことの大切さを強調しています。
自分自身との向き合い
人生の意味を外部の基準や価値観ではなく、自分自身の内面から見つけることの重要性を示唆しています。
この名言が教えてくれること
この名言から、私たちは以下のことを学ぶことができます。
人生の目的は多様
人生に普遍的な意味は存在しない。それぞれの個人が、自分にとっての「生きる意味」を見つけていくことが大切です。
今を生きる
未来の目標や過去の後悔にとらわれず、今この瞬間を大切に生きることが重要です。
自分自身を大切にする: 外部の評価や価値観に振り回されることなく、自分自身の心の声を聞き、自分らしく生きるべきです。
まとめ
フロムのこの名言は、私たちに人生のシンプルさ、そしてその奥深さを教えてくれます。人生の意味を複雑に考えすぎず、ただ生きるということ、そしてその過程を楽しむこと、これがフロムが私たちに伝えたいメッセージなのです。
現代社会におけるこの言葉の意味
現代社会は、目標達成や成功といった外的な価値観に重きを置く傾向があります。しかし、フロムの言葉は、私たちに内なる自分を見つめ直し、自分らしい生き方を見つけることの大切さを教えてくれます。
***
似た意味の英語のことわざ
The journey is the reward. (旅が目的)
目的地に到達することよりも、その過程を楽しむことの重要性を表しています。
Live in the moment. (今を生きよう)
未来のことを心配したり、過去のことを後悔したりするのではなく、今この瞬間に集中することを促しています。
Enjoy the little things. (小さな喜びを見つけよう)
大きな目標や成功にばかり目を向けるのではなく、日常生活の中の小さな喜びを見つけることの大切さを教えています。
***
似た意味の日本語のことわざ
今を生きる:
未来のことばかりを考えたり、過去のことを悔やんだりするのではなく、今この瞬間に集中して生きることが大切だということを意味します。
花鳥風月:
自然の美しさや変化を楽しむことで、人生の喜びを見つけることができるという意味です。
無心:
何も考えずに、ただその場にいることに集中するという意味で、心の平安を見つけるための大切な状態を表しています。
活き活きと:
元気いっぱいに、いきいきと生きることの大切さを表しています。
一期一会:
この言葉は、一度きりの人生、一度きりの出会いという意味で、それぞれの瞬間を大切に生きることが大切だということを表しています。
***
エーリッヒ・フロムの生い立ち
エーリッヒ・フロムは、20世紀を代表する哲学者、社会心理学者の一人です。彼の思想は、現代社会における人間の存在や心の問題を深く掘り下げ、多くの人々に影響を与えました。
ユダヤ教の家庭に生まれ、激動の時代を生きる
生い立ち: 1900年、ドイツのフランクフルト・アム・マインで、裕福なユダヤ教の家庭に生まれました。幼少の頃から宗教教育を受け、ユダヤ教の伝統や思想に深く根ざした人生を送ります。
第一次世界大戦と社会の変化: フロムが青年期を迎えた頃、第一次世界大戦が勃発。戦後のドイツは社会不安や経済危機に陥り、フロムはこれらの社会変動を肌で感じることになります。
ナチスの台頭と迫害: ナチスが台頭し、ユダヤ人迫害が激化する中、フロムはアメリカに亡命。この経験は、彼の思想に大きな影響を与えました。
学者としてのキャリアと思想の形成
精神分析との出会い: ドイツで医学を学び、精神分析の研究を始めます。特にジークムント・フロイトの思想に深く影響を受け、人間の無意識や心のメカニズムについて研究を深めました。
マルクス主義との融合: フロムは、フロイトの精神分析をマルクス主義の社会学と融合させ、独自の思想を確立しました。彼は、人間の心理は社会的な条件によって形成されると考え、資本主義社会における人間の疎外や孤独の問題を深く考察しました。
代表作の出版: 『自由からの逃走』、『愛するということ』など、数々の著書を発表し、世界的に知られる存在となります。これらの著書では、現代人が抱える孤独や不安、そして真の自由の意味について深く掘り下げています。
フロムの思想の核
フロムの思想の核となるのは、人間の存在は社会的な関係の中で意味を持つという考え方です。彼は、現代社会における人間が、物質的な豊かさや成功を求める一方で、孤独や疎外感を感じていることを指摘し、真の幸福とは何かを問い続けました。
愛の重要性: フロムは、愛を単なる感情ではなく、人間が成長し、自己実現するための力であると考えました。
自由と責任: フロムは、自由は責任を伴うものであると考え、真の自由とは、自分の内面から湧き出る力によって生きることを意味するとしました。
人間の本質: フロムは、人間は社会的な存在であり、他の者との関係の中で自己を確立していくものであると考えました。
まとめ
エーリッヒ・フロムは、激動の時代を生き抜き、人間の心の深淵を深く探求した思想家です。彼の思想は、現代社会においても、私たちが自分自身と向き合い、より豊かな人生を送るためのヒントを与えてくれます。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(467)現代経営学の父ピーター・ドラッカーの名言 Start with what is right rather than what is acceptable.(やれることより正しいことを優先)
https://www.eionken.co.jp/note/peter-drucker-b/
心に響く英語ことわざ(469)聖人マザー・テレサの名言 If you are kind, people may accuse you of ulterior motives. Be kind anyway.(善は必ず報われる)
https://www.eionken.co.jp/note/mother-teresa-b/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート