- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(328)英国看護教育の基盤を築いたフローレンス・ナイチンゲールの名言 I attribute my success to this – I never gave or took any excuse.(言い訳は失敗のもと)
“I attribute my success to this – I never gave or took any excuse.”
直訳は「私の成功は、決して言い訳をせず、他人にも言い訳をさせなかったことにある」で、似た日本語のことわざに「言い訳は失敗のもと」があります
フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale)の名言”I attribute my success to this – I never gave or took any excuse.”の意味
困難に立ち向かう姿勢
ナイチンゲールは、クリミア戦争の看護活動など、困難な状況に直面することが多々ありました。しかし、彼女は決して諦めず、常に最善を尽くしました。
責任感
自分の仕事に責任を持ち、最後までやり遂げることを重要視していました。
高い倫理観
患者さんに対して常に誠実で、思いやりを持って接しました。
リーダーシップ
周囲の人々を鼓舞し、行動を起こさせる力を持っていました。
この名言から学ぶこと
成功するためには、言い訳をせず、責任を持って行動することが大切である
困難な状況に直面しても、諦めずに最善を尽くすことが重要である
高い倫理観を持ち、誠実に行動することが大切である
リーダーシップを発揮し、周囲の人々を巻き込んでいくことが大切である
***
似た意味の英語のことわざ
Excuses are the nails of failure.
意味: 言い訳は失敗の釘
解説:このことわざは、言い訳は自分を成長させることを妨げ、失敗へと導くという意味です。
責任感を持って行動し、言い訳をしないことこそが、成功への近道であることを示唆しています。
Winners don’t make excuses.
意味: 勝者は言い訳をしない
解説:このことわざは、真の勝者は言い訳をせず、結果に責任を持つという意味です。
困難な状況に直面しても、諦めずに最善を尽くすことこそが、勝利への鍵であることを示唆しています。
The road to success is paved with excuses.
意味: 成功への道は言い訳で舗装されている
解説:このことわざは、言い訳をする人は成功から遠ざかるという意味です。
言い訳をせず、積極的に行動することこそが、成功への近道であることを示唆しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
言い訳は失敗のもと
意味: 言い訳をすることで、成長が妨げられ、失敗へと導かれる
解説:このことわざは、責任感を持って行動することの重要性を強調しています。
自分に言い訳する者は人に言い訳される
意味: 自分で自分を甘やかすと、周囲からも甘く見られてしまう
解説:このことわざは、自分に厳しく、高い目標を設定することの重要性を強調しています。
言い訳をせず、常にベストを尽くす姿勢こそが、周囲からの信頼を得る源泉であることを示唆しています。
言い訳の多い者は成長しない
意味: 言い訳をすることで、自分の成長が止まってしまう
解説:このことわざは、失敗から学ぶことの重要性を強調しています。
問題に直面したときには、言い訳ではなく原因を探り、改善策を講じることこそが、成長につながることを示唆しています。
***
フローレンス・ナイチンゲールの生い立ち
裕福な家庭で育つ
フローレンス・ナイチンゲールは、1820年5月12日、イタリアのフィレンツェで、裕福なイギリス人夫婦の次女として生まれました。
父親はウィリアム・エドワード・ナイチンゲール、母親はファニー・ナイチンゲールでした。
父親は裕福な地主であり、母親は社交界で活躍する社交家でした。
ナイチンゲールは、幼い頃から両親から良質な教育を受け、歴史、哲学、数学、神学など幅広い知識を身につけていました。
献身的な看護活動への目覚め
1837年、ナイチンゲールは17歳の時に、ローマを訪れました。そこで、貧しい人々や病人を助ける活動をしている修道女たちと出会い、深い感銘を受けました。
この経験をきっかけに、ナイチンゲールは看護師になりたいという強い意志を持つようになりました。
しかし、当時のイギリス社会では、看護師は低位な職業とみなされており、上流階級の女性が看護師になることは許されていませんでした。
強い意志で看護師への道を歩む
ナイチンゲールの両親は、娘の決断を反対しましたが、ナイチンゲールは強い意志で看護師への道を歩むことを決意しました。
1849年、ナイチンゲールはドイツのカッセルにあるカイザースヴェルト病院で看護の訓練を受けました。
その後、ロンドンにある病院で勤務し、看護の実践経験を積みました。
クリミア戦争での活躍
1853年、クリミア戦争が勃発しました。
ナイチンゲールは、イギリス政府から戦場での看護活動の指揮を依頼され、38人の看護師とともにトルコへ向かいました。
当時の戦場病院は劣悪な環境であり、多くの兵士が傷病だけでなく、感染症によって命を落としていました。
ナイチンゲールは、病院の衛生状態を改善し、患者のケアを徹底することで、死亡率を大幅に低下させることに成功しました。
近代看護の母と呼ばれる
ナイチンゲールの献身的な活動は、世界中に大きな感銘を与えました。
クリミア戦争から帰国後、ナイチンゲールは看護教育の改革に取り組み、ロンドンに聖トーマス病院付属看護婦養成学校を設立しました。
この学校は、世界初の近代的な看護学校であり、多くの優秀な看護師を輩出しました。
ナイチンゲールの功績は、近代看護の基盤を築いたものとして高く評価されています。
影響
ナイチンゲールは、世界中の看護師にとって尊敬の対象であり、その精神は現代の看護にも受け継がれています。
彼女の誕生日である5月12日は、国際看護婦の日として世界中で祝われています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(327)障がい者の権利擁護活動家で有名だったヘレン・ケラーの名言 We can do anything we want to if we stick to it long enough.(忍耐は力なり)
https://www.eionken.co.jp/note/helen-keller-2/
心に響く英語ことわざ(329)古代ギリシャの哲学者ソクラテスの名言 Think not those faithful who praise all your words and actions; but those who kindly reprove your faults.(忠言は耳に逆らうもの)
https://www.eionken.co.jp/note/socrates-3/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート