- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.06

心に響く英語ことわざ(492)近代看護教育に大きく貢献したナイチンゲールの名言 I never lose an opportunity of urging a practical beginning, however small, for it is wonderful how often in such matters the mustard-seed germinates and roots itself.(大きな樫の木も小さなドングリから育つ)
“I never lose an opportunity of urging a practical beginning, however small, for it is wonderful how often in such matters the mustard-seed germinates and roots itself.”
直訳は「私は、どんなに小さなことでも、実践的な始まりを促す機会を決して逃さない。なぜなら、そのような問題において、からし種がいかに頻繁に発芽し、根付くかは驚くべきことだからである」で、似た意味のことわざに「大きな樫の木も小さなドングリから育つ」があります。
ナイチンゲール(Florence Nightingale)の名言 I never lose an opportunity of urging a practical beginning, however small, for it is wonderful how often in such matters the mustard-seed germinates and roots itself.の意味
この言葉は、小さな一歩を踏み出すことの重要性を強調しています。
マスタードの種: とても小さな種ですが、適切な環境下では大きな植物に成長します。このたとえ話を通して、小さな行動が大きな変化を生み出す可能性を示唆しています。
実践的な始まり: 考えだけでなく、実際に何か行動を起こすことの大切さを表しています。
機会を逃さない: 与えられた機会を最大限に活かすべきだと説いています。
つまり、ナイチンゲールは、どんなに小さなことでも、行動を起こすことが重要であり、それが大きな成果につながる可能性があると述べているのです。
なぜこの言葉が重要なのか
この言葉が現代においても重要視される理由は、以下の点が挙げられます。
目標達成:
大きな目標を達成するためには、小さな一歩から始めることが大切です。
変化を恐れない:
小さな変化から大きな変化を生み出すことができます。
行動力の大切さ:
考えだけでなく、行動に移すことが重要です。
まとめ
ナイチンゲールのこの名言は、私たちに行動の大切さを教えます。小さな一歩を踏み出す勇気を持ち、目標に向かって進んでいきましょう。
***
似た意味の英語のことわざ
Little strokes fell great oaks. (ちりも積もれば山となる)
Big oaks from little acorns grow. (大きな樫の木も小さなドングリから育つ)
Every journey of a thousand miles begins with a single step. (千里の道も一歩から)
***
似た意味の日本語のことわざ
滴石穿つ: 水が石を穿つように、継続的な努力は、どんなものでも乗り越えることができるという比喩です。
ちりも積もれば山となる: 小さな努力の積み重ねが、大きな成果につながることを表しています。
千里の道も一歩から: 大きな目標を達成するためには、小さな一歩から始めることが重要であることを示しています。
***
フロレンス・ナイチンゲールの生い立ち
フロレンス・ナイチンゲールは、19世紀のイギリスで活躍した看護師であり、近代看護の創始者の一人として知られています。彼女の人生は、困難を乗り越え、人々のために尽くした壮大な物語です。
裕福な家庭での誕生と教育
生まれ: 1820年5月12日、イタリア・フィレンツェで生まれました。
裕福な家庭: イギリスの富裕な家庭に生まれ、幼少期をイタリアやイギリスで過ごしました。
教育: 当時の女性としては珍しく、幅広い教養を身につける機会に恵まれました。歴史、哲学、数学などを学び、特に統計学に興味を持ちました。
看護への道
看護への志: ナイチンゲールは、裕福な家庭で育ちながら、社会貢献に強い関心を抱いていました。特に、貧しい人々の生活状況に心を痛め、看護の道へと進むことを決意します。
クリミア戦争での活躍: 1854年に勃発したクリミア戦争で、イギリス軍の野戦病院の状況は劣悪でした。ナイチンゲールは、自らの資金と人脈を駆使して、看護婦を組織し、クリミア半島に赴任しました。
衛生改革: 野戦病院で、清潔な環境の整備や医療体制の改善に尽力し、多くの兵士の命を救いました。彼女の献身的な活動は、ヨーロッパ中に知れ渡り、「クリミアの天使」と呼ばれるようになります。
看護教育の改革
ナイトンゲール看護学校: クリミア戦争での経験を活かし、1860年にロンドンのセント・トーマス病院にナイチンゲール看護学校を設立しました。
看護の専門化: 看護を単なる奉仕活動ではなく、専門的な職業として位置づけ、看護教育の質の向上に努めました。
統計学の活用: 統計学の知識を活かし、医療データの分析を行い、医療の改善に貢献しました。
社会への貢献
公衆衛生の改善: 看護の分野にとどまらず、公衆衛生の改善にも尽力し、下水道の整備や衛生教育の普及に貢献しました。
女性の社会的地位の向上: 女性の社会進出を促し、女性の教育の重要性を訴えました。
ナイチンゲールの偉大さ
献身的な精神: 人々のために尽くすという強い信念を持ち、困難な状況でも決して諦めませんでした。
改革者としての才能: 医療制度や社会制度の改革に大きな貢献をしました。
リーダーシップ: 大勢の看護婦を率いて、組織的な活動を行いました。
まとめ
フロレンス・ナイチンゲールは、単なる看護師を超えて、社会改革家として、そして女性としての自立を象徴する存在でした。彼女の生涯は、困難な状況でも理想を追い求め、社会に貢献することの大切さを教えてくれます。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(491)障害者の権利擁護活動家で有名だったヘレン・ケラーの名言 The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.(夢なき者に未来はない)
https://www.eionken.co.jp/note/helen-keller-c/
心に響く英語ことわざ(493)古代ギリシャの哲学者ソクラテスの名言 The way to gain a good reputation is to endeavor to be what you desire to appear.(言行一致)
https://www.eionken.co.jp/note/socrates-c/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート