- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(436)「華麗なるギャツビー」で有名な米国人作家スコット・フィッツジェラルドの名言 Whenever you feel like criticizing anyone, just remember that all the people in this world haven’t had the advantages that you’ve had.(他人の靴を履いて歩け)
“Whenever you feel like criticizing anyone, just remember that all the people in this world haven’t had the advantages that you’ve had.”
直訳は「誰かを批判したくなったときは、この世界のすべての人があなたと同じ恵まれた環境にいるわけではないということを思い出しなさい」で、似た意味のことわざに「他人の靴を履いて歩け」があります。
スコット・フィッツジェラルド(Francis Scott Key Fitzgerald)の名言”Whenever you feel like criticizing anyone, just remember that all the people in this world haven’t had the advantages that you’ve had.”の意味
この名言は、スコット・フィッツジェラルドの代表作「グレート・ギャツビー」(The Great Gatsby)の冒頭部分に登場する言葉です。
共感と理解の重要性:
この言葉は、他人を批判する前に、その人の背景や経験を考慮することの大切さを強調しています。私たちは往々にして自分の視点からのみ物事を判断しがちですが、この言葉は他者の立場に立って考えることの重要性を説いています。
特権の認識:
「あなたが持っている恵み」という表現は、自分が持っている特権や利点を認識することの重要性を示しています。これは、自分の環境や機会が他の人々と比べて恵まれているかもしれないという自覚を促しています。
判断の留保:
即座に批判するのではなく、一歩下がって状況を広い視野で見ることの大切さを説いています。これは、より思慮深く、寛容な態度を持つことを勧めています。
社会的不平等への気づき:
この言葉は、社会における機会の不平等や、人々の出発点が異なることへの認識を促しています。
自己反省の促し:
他人を批判する前に自分自身を振り返ることの重要性を示唆しています。これは、自己認識と個人の成長につながります。
この名言は、他者への理解と共感を深め、より思慮深い社会を作るための重要な教訓を含んでいます。フィッツジェラルドは、この言葉を通じて、読者に他者への寛容さと自己認識の重要性を伝えようとしたのです。
***
似た意味の英語のことわざ
“Walk a mile in someone else’s shoes.”
意味:他人の立場に立って考えてみる。
解説:他人を批判する前に、その人の経験や状況を理解しようとすることの重要性を強調しています。
“There but for the grace of God go I.”
意味:神の恵みがなければ、私もあの人と同じ境遇にあったかもしれない。
解説:自分が恵まれた状況にあることを認識し、不運な立場にある人々に対して共感を持つことを促しています。
“Judge not, lest ye be judged.”
意味:人を裁くな。さもないと、あなたも裁かれるだろう。
解説:他人を批判することの危険性を警告し、寛容さの重要性を説いています。
“Before you judge a man, walk a mile in his moccasins.”
意味:人を判断する前に、その人の靴を履いて1マイル歩いてみよ。
解説:”Walk a mile in someone else’s shoes”と同様の意味で、他者の視点から物事を見ることの重要性を強調しています。
“Don’t judge a book by its cover.”
意味:本の表紙だけで中身を判断するな。
解説:表面的な印象だけで人や状況を判断することの危険性を警告しています。
“To understand all is to forgive all.”
意味:すべてを理解することは、すべてを許すことである。
解説:他者の行動や状況を深く理解すれば、批判ではなく許しにつながることを示唆しています。
***
似た意味を持つ日本語のことわざ
「他人の靴を履いて歩け」
意味:他人の立場に立って考えてみよ。
関連性:他人を批判する前に、その人の状況や経験を理解しようとすることの重要性を強調しています。
「人の振り見て我が振り直せ」
意味:他人の行動を観察し、自分の行動を反省し改善せよ。
関連性:他人を批判する前に自己反省することの重要性を示唆しています。
「己の欠点を知らざる者は他人の欠点ばかり言う」
意味:自分の欠点に気づかない人は、他人の欠点ばかりを指摘する。
関連性:自己認識の重要性と、他人を批判する前に自分を振り返ることの大切さを示しています。
***
スコット・フィッツジェラルドの生涯
誕生と幼少期:
フランシス・スコット・キー・フィッツジェラルドは1896年9月24日、ミネソタ州セントポールで生まれました。中流階級の家庭に育ち、幼少期から文学的才能を示しました。
教育と初期の文学活動:
プリンストン大学に入学しましたが、学業よりも文学活動に熱中し、卒業はしませんでした。この時期に短編小説や詩を書き始めています。
軍隊経験と最初の小説:
第一次世界大戦中に陸軍に入隊しましたが、実戦には参加しませんでした。1920年に処女作『楽園のこちら側』を出版し、一躍有名になりました。
結婚とジャズ・エイジ:
1920年にゼルダ・セイヤーと結婚し、二人は「ジャズ・エイジ」を象徴する華やかなカップルとして注目を集めました。
代表作の執筆:
1925年に代表作『グレート・ギャツビー』を発表しました。この作品は当初あまり評価されませんでしたが、後に20世紀アメリカ文学の傑作として認められるようになりました。
晩年と苦悩:
1930年代に入ると、アルコール依存症や経済的困難、妻ゼルダの精神疾患などの問題に直面しました。この時期にも執筆を続け、短編小説や評論を発表しています。
ハリウッドでの活動と死去:
晩年はハリウッドで脚本家として働きました。1940年12月21日、44歳でカリフォルニア州ハリウッドにて心臓発作により亡くなりました。
フィッツジェラルドは生涯を通じて、アメリカの「ジャズ・エイジ」を鮮やかに描き出し、「失われた世代」の代表的作家の一人として認められています。彼の作品は、1920年代のアメリカ社会の華やかさと空虚さを巧みに表現し、後世の多くの作家に影響を与えました。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(435)「レ・ミゼラブル」で有名なフランスの作家ヴィクトル・ユーゴーの名言 Have courage for the great sorrows of life and patience for the small ones; and when you have laboriously accomplished your daily task, go to sleep in peace. God is awake.(一日一日を大切に生きる)
https://www.eionken.co.jp/note/victor-hugo/
心に響く英語ことわざ(437)叙事詩「神曲」で有名なイタリアの詩人ダンテの名言 He who sees a need and waits to be asked for help is as unkind as if he had refused it.(待つ身は長し)
https://www.eionken.co.jp/note/dante-alighieri/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート