- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(291)「偉大なるギャツビー」で有名な米国作家スコット・フィッツジェラルドの名言 The test of a first-rate intelligence is the ability to hold two opposed ideas in mind at the same time and still retain the ability to function.(物事は一面的には見られない)
”The test of a first-rate intelligence is the ability to hold two opposed ideas in mind at the same time and still retain the ability to function.”
直訳は「一流の知性のテストは、2つの反対のアイデアを同時に念頭に置いて、機能する能力を保持する能力である」で、似た意味の日本語のことわざに「物事は一面的には見られない」があります。
スコット・フィッツジェラルドの名言”The test of a first-rate intelligence is the ability to hold two opposed ideas in mind at the same time and still retain the ability to function.”の意味
スコット・フィッツジェラルド(Francis Scott Key Fitzgerald)のこの名言は、一見矛盾するような相反する二つの考えを同時に理解し、思考を整理しながら行動できる能力こそが、真の知性の証であるということを意味しています。
この名言には、以下の3つの重要なポイントが含まれています。
相反する二つの考えを理解する
真の知性は、単純に一つの考えにとらわれるのではなく、複数の視点から物事を捉えることができます。例えば、戦争の必要性を理解しながらも、同時にその悲惨さを認識するような、相反する考えを同時に持ち合わせることができるのです。
矛盾に耐えられる精神力
相反する考えを持つことは、精神的な葛藤を生む可能性があります。しかし、真の知性は、そのような矛盾に耐え、思考を整理しながら行動できる強さを持っています。
行動に移せる能力
単に知識を蓄えるだけでなく、それを実際の行動に移せることが、真の知性の証です。相反する二つの考えを理解し、葛藤に耐えながらも、最終的に適切な判断を下し、行動に移すことができるのです。
フィッツジェラルドはこの名言を通して、単に知識が多いだけでなく、複雑な問題を多角的に捉え、柔軟な思考で行動できる人を真の知性と称賛したのです。
この名言の例え
戦争と平和:
戦争の必要性を理解しながらも、同時にその悲惨さを認識し、平和を求める努力を続ける。
成功と失敗:
成功の重要性を理解しながらも、同時に失敗の可能性も受け入れ、挑戦し続ける。
伝統と革新:
伝統的な価値観を尊重しながらも、同時に新しいアイデアにも柔軟に対応する。
このように、フィッツジェラルドの名言は、現代社会においても非常に重要な示唆を与えてくれるものです。複雑で多様な現代社会を生き抜くためには、相反する二つの考えを理解し、柔軟な思考で行動できる真の知性が求められるのです。
***
似た意味の英語のことわざ
To see both sides of a question.
(質問の両側を見ること)
このことわざは、物事を多角的に捉え、異なる視点から考えることの重要性を強調しています。問題の両面を理解することで、より客観的な判断を下し、より良い解決策を見つけることができるのです。
There are two sides to every story.
(すべての物語は2つの側面がある)
このことわざは、物事には必ず複数の側面があることを意味しています。一つの視点だけで判断してしまうと、真実を見逃してしまう可能性があります。異なる意見に耳を傾け、様々な視点から物事を考えることが大切です。
***
似た意味の日本語のことわざ
表裏一体
このことわざは、物事には必ず表と裏があり、相反する二つの側面があることを意味しています。例えば、「善悪」や「陰陽」などがこれに該当します。
物事は一面的には見られない
このことわざは、物事を多角的に捉え、異なる視点から考えることの重要性を強調しています。一つの視点だけで判断してしまうと、真実を見逃してしまう可能性があります。
***
スコット・フィッツジェラルドの生い立ち
幼少期
1896年9月24日、アメリカ合衆国ミネソタ州セントポール市で誕生。
父は家具職人、母は裕福な家庭の出身。
幼い頃から病弱で、療養生活を送ることも多かった。
9歳の時に妹が亡くなるという悲しい経験をする。
教育
セントポールのカトリック系学校に通う。
1913年、名門プリンストン大学に入学。
大学では文学に興味を持ち始め、文芸誌に作品を発表する。
1917年、大学を中退して陸軍に入隊するが、結核のため除隊。
作家活動
1920年、ゼルダ・セイヤーと結婚。
結婚後、ニューヨークに移住し、本格的に作家活動を開始。
1925年、代表作である小説『グレート・ギャツビー』を出版。
『グレート・ギャツビー』は、大成功を収め、フィッツジェラルドを時代の寵児に押し上げた。
その後も、『夜はやさし』、『美しく呪われし者』など、多くの作品を発表。
晩年
1930年代に入ると、アルコール依存症や精神的な問題に苦しむ。
フィッツジェラルドの作品の特徴
1920年代のアメリカ社会を舞台にした作品が多い。
華やかなパーティーや恋愛などを描きながら、その裏にある人間の哀愁や虚無感を表現している。
美しい文章と鋭い洞察力で、多くの読者を魅了した。
フィッツジェラルドの影響
20世紀アメリカ文学を代表する作家の一人。
その作品は、後世の多くの作家に影響を与えている。
「失われた世代」の代表的な作家として知られ、1920年代のアメリカ社会を象徴する存在である。
その他
フィッツジェラルドは、その華やかな生活と破滅的な結末から、アメリカン・ドリームの陰の部分を体現する人物として捉えられることも多い。
彼の作品は、現代社会においてもなお、多くの人々に読み継がれている。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(290)世界的なベストセラー作家アガサ・クリスティの名言 Where large sums of money are concerned, it is advisable to trust nobody.(金は人を変える)
https://www.eionken.co.jp/note/agatha-mary-clarissa-christie-2/
心に響く英語ことわざ(292)「レ・ミゼラブル」で有名なフランス人作家ヴィクトル・ユーゴーの名言 People do not lack strength, they lack will.(志あれば道は開ける)
https://www.eionken.co.jp/note/victor-hugo-2/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート