- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(433)ロシアの文豪ドストエフスキーの名言 God and the devil are fighting there and the battlefield is the heart of man.(善悪は紙一重)
“God and the devil are fighting there and the battlefield is the heart of man.”
直訳は「そこでは神と悪魔が戦っており、その戦場は人間の心である」で、似た意味のことわざに「善悪は紙一重」があります。
ドストエフスキー(Fyodor Dostoevsky)の名言 ”God and the devil are fighting there and the battlefield is the heart of man.”の意味
この名言は、ドストエフスキーの代表作『カラマーゾフの兄弟』に登場する有名な一節です。
人間の内面における善悪の葛藤:
この言葉は、人間の心の中で常に善(神)と悪(悪魔)が戦っていることを表現しています。つまり、人間の内面には善悪両方の可能性が存在し、常に道徳的な選択を迫られているという意味です。
人間性の複雑さ:
ドストエフスキーは、人間の本質が単純ではなく、善悪が入り混じった複雑な存在であることを示唆しています。この考えは、彼の作品全体を通じて探求されるテーマの一つです。
自由意志と責任:
この戦いの場が「人間の心」であるということは、最終的な選択は個人に委ねられていることを意味します。これは、人間の自由意志と、その選択に対する責任を強調しています。
美と恐怖の共存:
この引用の前には「美は神秘的であると同時に恐ろしい」という言葉があります。これは、人間の内面における善悪の戦いが、美しくも恐ろしい現象であることを示唆しています。
普遍的な人間の条件:
この言葉は、特定の個人ではなく「人間の心」一般を指しています。つまり、この内的な戦いは全ての人間に共通する普遍的な条件であることを示唆しています。
ドストエフスキーのこの洞察は、人間の内面における道徳的葛藤の深さと複雑さを鮮明に描き出し、彼の作品の中心的なテーマの一つとなっています。この考えは、人間性の理解と倫理的な選択の重要性を強調する上で、現代でも大きな影響力を持っています。
***
似た意味の英語のことわざ
“Every man has a good and a bad angel perched on either shoulder.”
(すべての人の両肩には善天使と悪天使が止まっている)
人間の内なる善悪の葛藤を表現しています。
“The road to hell is paved with good intentions.”
(地獄への道は善意で舗装されている)
善意だけでは不十分で、行動の結果も重要であることを示唆しています。
“Between the devil and the deep blue sea.”
(悪魔と深い青い海の間)
二つの悪い選択肢の間で板挟みになる状況を表現しています。
“To dance with the devil.”
(悪魔と踊る)
危険や誘惑と関わることを意味します。
“Conscience is God’s presence in man.”
(良心は人間における神の存在である)
人間の内なる道徳的な声を神の存在と結びつけています。
“The spirit is willing, but the flesh is weak.”
(精神は意欲的だが、肉体は弱い)
聖書の言葉で、人間の理想と現実の乖離を表現しています。
“There’s a thin line between good and evil.”
(善と悪の間には細い線がある)
善悪の境界の曖昧さを示唆しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
「善悪は紙一重」
善と悪の境界が非常に近いことを表現しています。
「鬼の中にも仏」
悪人の中にも善なる部分があることを意味し、人間の複雑さを表現しています。
「心に鬼を宿す」
心の中に悪意や邪念を抱くことを意味し、内なる悪との戦いを示唆しています。
「善悪邪正」
善悪と正邪が混在していることを表現しています。
「善悪二つの心」
人間の心には善と悪の両方が存在することを直接的に表現しています。
「人の心は鏡」
人の心は周囲の影響を受けやすいことを意味し、内面の変化を示唆しています。
***
ドストエフスキーの生涯
幼少期と青年期 (1821-1849):
1821年11月11日、モスクワで生まれる。
父は医師で、貧民病院の敷地内で育つ。
3歳の頃から乳母によって英雄叙事詩や童話、伝説などを聞かされる。
4歳で母親から聖書を通じて読み書きを学ぶ。
両親によって幅広い文学作品に触れる機会を与えられる。
1837年、15歳の時に母親が亡くなる。
その後、ニコラエフ陸軍工科学校に入学。
作家としての出発 (1844-1849):
1844年、最初の小説『貧しき人々』の執筆を開始。
1845年5月、『貧しき人々』を完成させる。
この作品で文壇デビューを果たし、注目を集める。
逮捕と流刑 (1849-1859):
1849年、ペトラシェフスキー・サークルに参加したことで逮捕される。
死刑を宣告されるが、処刑直前に減刑され、シベリアへ流刑となる。
シベリアでの過酷な生活が後の作品に大きな影響を与える。
作家としての成熟期 (1860-1881):
1860年代から70年代にかけて、代表作を次々と発表。
1866年『罪と罰』、1869年『白痴』、1872年『悪霊』、1880年『カラマーゾフの兄弟』を出版。
これらの作品で人間の内面や社会問題を深く掘り下げ、世界的な評価を得る。
晩年 (1870年代-1881):
政治的・宗教的な思想家としても活動。
スラヴ主義者としての立場を強める。
1881年2月9日、サンクトペテルブルクで死去。
ドストエフスキーの人生は、貧困、病気、賭博中毒、そして政治的迫害など多くの困難に直面しましたが、それらの経験が彼の文学作品に深みと洞察を与えました。彼の作品は人間の心理や社会の矛盾を鋭く描き出し、現代でも高く評価され続けています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(432)アイルランド出身の劇作家として有名なバーナード・ショーの名言 Life isn’t about finding yourself. Life is about creating yourself.(為せば成る)
https://www.eionken.co.jp/note/george-bernard-shaw/
心に響く英語ことわざ(434)「星の王子さま」で有名なフランスの小説家サン=テグジュペリの名言 It is much more difficult to judge oneself than to judge others.(灯台下暗し)
https://www.eionken.co.jp/note/saint-exupery/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート