- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(345)イタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイの名言 You cannot teach a man anything, you can only help him find it within himself.(説明下手は頭が悪い)
“You cannot teach a man anything, you can only help him find it within himself.”
直訳は「人は何も教えることはできない。ただ、自分の内側にあるものを見つけられるよう手助けするだけだ」で、似た日本語のことわざに「自ら学びてこそ人学びぬ」があります。
ガリレオ・ガリレイの名言”You cannot teach a man anything, you can only help him find it within himself.”の意味
ガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei)のこの名言は、教育の本質や人間の学び方について深い洞察を込めた言葉として、広く知られています。
この名言には、以下の3つの重要な意味合いが込められています。
受動的な知識伝達ではなく、能動的な学習の重要性
ガリレオは、単に知識を一方的に伝えるだけでは真の学びは起こらないと考えていました。知識を詰め込むのではなく、学習者が自ら考え、疑問を持ち、探求することで、真に理解し、自分のものにすることができると主張したのです。
内発的なモチベーションの重要性
学習には、外部からの強制ではなく、内発的なモチベーションが不可欠であるとガリレオは訴えました。真の学びは、好奇心や探求心といった内なる欲求から生まれるものであり、外部からの強制では持続することが難しいと考えました。
教師の役割
教師の役割は、知識を一方的に伝えるのではなく、学習者が自ら学び、成長できるよう導く「助産師」のような存在であるとガリレオは考えました。教師は、適切な質問を投げかけ、ヒントを与え、学習者の思考を促すことで、彼らの内にある潜在能力を引き出す手助けをするのです。
この名言は、現代の教育にも通じる重要なメッセージを含んでいます。教師は、生徒一人ひとりの個性や興味関心を尊重し、主体的な学びを促すような環境作りが求められています。また、生徒自身も、受動的な学習姿勢から脱却し、積極的に学び、探求する姿勢を持つことが大切です。
ガリレオの名言は、教育の本質を深く考えさせると同時に、私たち一人ひとりの学び方についても示唆を与えてくれる貴重な言葉と言えるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
“You can lead a horse to water, but you cannot make him drink.”
(馬を水辺まで連れていくことはできるが、水を飲ませることはできない)
このことわざは、知識や機会を与えても、それを実際に学び、活用するのは本人次第であるという意味で使われます。
***
似た意味の日本語のことわざ
「自ら学びてこそ人学びぬ」
このことわざは、真の学びは自ら積極的に学ぶ姿勢から生まれるという意味で使われます。
***
ガリレオ・ガリレイの生い立ち: 天才科学者の誕生
音楽家兼呉服商の息子として生まれる
ガリレオ・ガリレイは、1564年2月15日、イタリアのピサ近郊にあるピサ市で生まれました。
父ヴィンチェンツォ・ガリレイは、音楽家兼呉服商として成功した裕福な人物でした。母ジュリア・アマナーティは、ヴィンチェンツォの2番目の妻であり、ガリレオを含めて7人の子供をもうけました。
ガリレオは幼少期から聡明で、音楽や絵画にも才能を発揮していました。しかし、父はガリレオに医学の道を歩ませようと希望し、1581年、ガリレオはピサ大学医学部に入学しました。
医学から数学・自然哲学へ転身
しかし、ガリレオは医学よりも数学や自然哲学に興味を持っていました。大学で出会った数学者オスティリオ・リッチの影響を受け、ガリレオは医学を諦め、数学や自然哲学の研究に専念することにしました。
1585年、ガリレオは大学を中退し、家庭教師や数学の私講師として生計を立てながら、研究を続けました。
ピサ大学教授に就任、天文学研究に目覚める
1589年、ガリレオはピサ大学幾何学教授の職に就きます。そこで、彼は天文学にも興味を持ち始め、望遠鏡を使って夜空を観測するようになります。
1609年、ガリレオはオランダ製望遠鏡の改良版を完成させ、月面のクレーターや木星の衛星、金星の満ち欠けなどを発見します。これらの発見は、当時の天文学を大きく覆し、ガリレオの名を世界に知らしめました。
トスカーナ大公妃のコネでメディチ家宮廷付き哲学者に
1610年、ガリレオはトスカーナ大公妃マリア・デ・メディチのコネで、メディチ家宮廷付き哲学者に任命されます。メディチ家からの援助を受けて、ガリレオは研究をさらに深め、天動説に代わる地動説を支持するようになります。
地動説支持で異端審問にかけられる
しかし、地動説は当時のカトリック教会の教えと矛盾するため、ガリレオは異端審問にかけられることになります。1616年、ガリレオは地動説の支持を撤回することを余儀なくされ、自宅軟禁処分を受けます。
軟禁生活の中で晩年の研究を続ける
その後もガリレオは監視下に置かれながらも、研究を続けました。晩年は、力学や運動の法則に関する研究に注力し、近代科学の基礎を築く重要な業績を残しました。
ガリレオ・ガリレイ: 天才科学者と波乱万丈な人生
ガリレオ・ガリレイは、天文学、物理学、数学など、様々な分野で偉大な業績を残した天才科学者です。しかし、その一方で、地動説支持をめぐる異端審問など、波乱万丈な人生を送りました。
彼の生涯は、科学と宗教、権力との葛藤を象徴するものであり、現代社会にも多くの示唆を与えてくれます。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(344)アインシュタインの名言 If you can’t explain it to a six year old, you don’t understand it yourself.(説明下手は頭が悪い)
https://www.eionken.co.jp/note/albert-einstein-3/
心に響く英語ことわざ(346)万有引力の法則の発見で有名なアイザック・ニュートンの名言If I have ever made any valuable discoveries, it has been owing more to patient attention, than to any other talent.(忍耐強い注意力)
https://www.eionken.co.jp/note/isaac-newton-2/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート