- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(432)アイルランド出身の劇作家として有名なバーナード・ショーの名言 Life isn’t about finding yourself. Life is about creating yourself.(為せば成る)
“Life isn’t about finding yourself. Life is about creating yourself.”
直訳は「人生とは、自分自身を見つけることではなく、自分自身を創造することである」で、似た意味のことわざに「為せば成る」があります。
バーナード・ショー(George Bernard Shaw)の名言”Life isn’t about finding yourself. Life is about creating yourself.”の意味
自己発見よりも自己創造を重視しています。
人生の目的は、すでに存在する「本当の自分」を見つけることではなく、自分自身を作り上げていくことだと主張しています。
人生は受動的なものではなく、能動的なプロセスであることを強調しています。自分の人生は自分で形作るべきだという考えが込められています。
個人の成長と発展に焦点を当てています。
常に学び、変化し、進化することの重要性を示唆しています。
自己決定と責任を重視しています。自分の人生の方向性を自ら決め、その結果に責任を持つことの大切さを表現しています。
創造性と独自性を奨励しています。
既存の枠組みや他人の期待に縛られるのではなく、自分なりの道を切り開くことを勧めています。
この名言は、人生における個人の主体性と創造性の重要性を強調しており、多くの人々に自己実現への意欲を与える力強いメッセージとなっています。ショーは、人生を受動的に生きるのではなく、自ら積極的に自分を形作り、成長し続けることの価値を説いているのです。
***
似た意味の英語のことわざ
“You are the master of your own destiny.”
(あなたは自分の運命の主人公である)
“The best way to predict your future is to create it.”
(未来を予測する最良の方法は、それを創造することだ)
“Be the change you wish to see in the world.” – Mahatma Gandhi
(世界に望む変化に、自らなりなさい – マハトマ・ガンジー)
“Your life is your story. Write well. Edit often.”
(人生はあなたの物語だ。上手く書き、頻繁に編集しなさい)
“The only person you are destined to become is the person you decide to be.” – Ralph Waldo Emerson
(あなたがなるべく運命づけられた人物とは、あなたがなろうと決めた人物だけだ – ラルフ・ワルド・エマーソン)
“If you don’t design your own life plan, chances are you’ll fall into someone else’s plan.”
(自分の人生設計をしないと、他人の計画に巻き込まれる可能性が高い)
“Life is not about waiting for the storm to pass, it’s about learning to dance in the rain.”
(人生は嵐が過ぎるのを待つことではなく、雨の中で踊ることを学ぶことだ)
***
似た意味の日本語のことわざ
「人事を尽くして天命を待つ」
自分でできることは全力で行い、その結果は受け入れるという意味で、自己創造の重要性を示しています。
「為せば成る」
努力すれば何事も成し遂げられるという意味で、自己実現の可能性を強調しています。
「石の上にも三年」
忍耐強く努力を続ければ、必ず成果が得られるという意味で、自己形成の過程を表しています。
「己を知る者は強し」
自分自身をよく理解している人が強いという意味で、自己認識と自己創造の関連性を示唆しています。
***
バーナード・ショーの生涯
ジョージ・バーナード・ショー(George Bernard Shaw)は、1856年7月26日にアイルランドのダブリンで生まれ、1950年11月2日にイギリスのハートフォードシャーで94歳で亡くなりました。彼の生涯は以下のように要約できます:
幼少期と教育:
ショーは中産階級の家庭に生まれましたが、父親の事業の失敗により、経済的に困難な状況で育ちました。正式な教育はあまり受けず、16歳で学校を離れて不動産業者の事務所で働き始めました。
ロンドンへの移住と文筆活動の開始:
1876年、20歳でロンドンに移り、作家になることを決意しました。初期は小説を書いていましたが、出版社に拒否され続けました。
社会主義への傾倒:
1882年にヘンリー・ジョージの講演を聴いたことをきっかけに社会主義に傾倒し、1884年にフェビアン協会に加入しました。
批評家としての活動:
1885年から新聞『ベル・メル・ガゼット』で音楽評論や劇評を書き始め、批評家としての地位を確立しました。
劇作家としての成功:
1892年に初めての戯曲『やもめの家』を発表し、以後、『ピグマリオン』『聖女ジョウン』『ウォレン夫人の職業』『シーザーとクレオパトラ』など多くの名作を生み出しました。
晩年と栄誉:
1925年にノーベル文学賞を受賞し、1938年には『ピグマリオン』の脚色でアカデミー賞も受賞しました。
ショーは劇作家としてだけでなく、社会主義者、評論家、教育家としても活躍し、その鋭い洞察力と風刺精神で知られています。彼の作品は今日でも高く評価され、上演され続けています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(431)ドイツの文豪ゲーテの名言 Knowing is not enough; we must apply. Willing is not enough; we must do.(言うは易く行うは難し)
https://www.eionken.co.jp/note/johann-wolfgang-von-goethe/
心に響く英語ことわざ(433)ロシアの文豪ドストエフスキーの名言 God and the devil are fighting there and the battlefield is the heart of man.(善悪は紙一重)
https://www.eionken.co.jp/note/fyodor-dostoevsky/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート