- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(242)英国の女性小説家ジョージ・エリオットの名言 It is never too late to be what you might have been.(老いては学ばず)
It is never too late to be what you might have been.
直訳は「なりたかった自分になるのに遅すぎるということはない」で、似た意味の日本のことわざに「老いては学ばず(年を取ってから学ぶことを止めてしまうことはだめで、歳を取っても学び続けることが大切)」があります。
英国の女性小説家ジョージ・エリオット(George Eliot)の名言 It is never too late to be what you might have been.の意味
この名言は、人生における可能性と変革力について、力強いメッセージを伝えています。
年齢や過去の経験に縛られない:
この言葉は、年齢や過去の経験によって、なりたい自分になることは不可能だと考える必要はないと訴えています。人生は常に変化し、新たな可能性を秘めていることを示唆しています。
自己実現への挑戦を促す:
過去の失敗や後悔に囚われず、理想とする自分を目指して努力することを促します。年齢や状況に関係なく、夢を実現するために挑戦し続けることの重要性を強調しています。
成長と進歩の重要性:
常に学び続け、自身の可能性を追求することで、より良い自分へと成長できるというメッセージが込められています。人生は固定されたものではなく、自らの意志で変化させられるという力強さを与えてくれます。
希望と前向きな姿勢:
どんな状況でも希望を持ち、前向きに人生を歩むことの大切さを教えてくれます。諦めずに努力すれば、いつでも夢を実現できるという力強い励ましを与えてくれます。
この名言は、ジョージ・エリオットの小説「ミドルマーチ」の中で、主人公のドロシー・ブルックが語った言葉です。
“might have been” は、「本来なり得たであろう自分」という意味です。
この名言は、人生のあらゆる場面に当てはめることができます。夢を追いかける人、新しいことに挑戦しようとしている人、人生に迷っている人など、多くの人に勇気を与えてくれる言葉です。
***
似た意味を持つ英語のことわざ
Better late than never.
遅すぎることはない。
Age is just a number.
年齢はただの数字に過ぎない。
Never give up on your dreams.
夢を決して諦めない。
It’s never too late to start over.
やり直すのに遅すぎることはない。
The best time to plant a tree was 20 years ago. The second best time is now.
木を植えるのに最適な時期は20年前だった。二番目に良い時期は今だ。
You are never too old to learn.
学ぶのに遅すぎることはない。
The only thing that stands between you and your dream is the will to try and the belief that it is actually possible.
あなたと夢の間に立ちはだかるものは、挑戦する意志と、それが実際に可能であるという信念だけだ。
***
似た意味を持つ日本語のことわざ
老いては学ばず
年を取っても学ぶことを止めないこと。
継続は力なり
どんなことでも、継続することで大きな力になること。
遅咲きの桜
他の桜よりも遅く咲く桜。
***
ジョージ・エリオット(George Eliot)の生い立ち
メアリー・アン・エヴァンズ(Mary Ann Evans)、ペンネーム ジョージ・エリオット(George Eliot) は、1819年11月22日にイギリスのウォリックシャー州ナニートンで生まれました。
幼少期:
父親は土地管理人であり、敬虔なメソジスト派の信者でした。
家庭内で教育を受け、古典や外国語を学びました。
15歳の時、母親が亡くなり、家庭教師として働き始めました。
22歳の時、父親とともにコヴェントリーに移住しました。
青年期:
コヴェントリーで、主知主義哲学者チャールズ・ブレイと出会い、彼の影響で宗教観に変化が生じました。
1846年、翻訳家として働き始め、ドイツの哲学者ルートヴィヒ・フェーエルバッハの著作を翻訳しました。
1851年、著名な批評家・ジャーナリストのジョン・チャールズ・シンプソンと出会い、彼との共同生活を始めました。
シンプソンの死後、1857年に小説家としてのキャリアを始め、「アダム・ビード」を出版しました。
小説家として:
「アダム・ビード」は、批評家たちから高い評価を得て、エリオットは著名な小説家となりました。
その後、「フロス川の水車小屋」、「サイラス・マーナー」、「ミドルマーチ」、「ダニエル・デロンダ」など、多くの作品を発表しました。
エリオットの作品は、心理描写の深さと社会問題への関心で知られています。
***
「アダム・ビード」はどのような作品か?
ジョージ・エリオット の代表作である 「アダム・ビード」 は、1859年に出版された長編小説です。19世紀初頭のイギリスの農村を舞台に、大工の青年アダム・ビードの心の成長と、彼を取り巻く人々の愛憎を描いた作品です。
あらすじ:
舞台は18世紀末のイギリス中部。村一番の美貌を誇るヘティ・ソレルは、放蕩者アーサー・ドンニソーンと恋に落ち、妊娠します。しかし、アーサーには婚約者がいたため、ヘティは子供を捨ててしまいます。一方、村の尊敬を集める大工アダム・ビードは、ヘティを助け、彼女を愛するようになります。しかし、ヘティは罪悪感に苛まれ、ついには国外へ逃亡しようとします。
作品の特徴:
写実的な描写: エリオットは、19世紀初頭の農村社会を細部まで描写しています。当時の農民の生活や風習、社会階級間の格差などがリアルに描かれています。
心理描写の深さ: エリオットは、登場人物たちの複雑な心理を丁寧に描写しています。特に、ヘティの葛藤やアダムの苦悩は、読者の共感を呼びます。
社会問題への関心: エリオットは、本作の中で、当時の社会問題である階級差や女性の地位向上などについても触れています。
評価:
「アダム・ビード」は、出版当時から高い評価を得て、エリオットの名を世に知らしめた作品です。現在でも、世界中で読み継がれる名作小説として愛されています。
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(241)「不思議の国のアリス」の著者ルイス・キャロル(Lewis Carroll)の名言 Everything’s got a moral, if only you can find it.(世の中は教訓の宝庫)
https://www.eionken.co.jp/note/lewis-carroll-4/
心に響く英語ことわざ(243)ロシアの文豪ツルゲーネフ(Turgenev)の名言 If we wait for the moment when everything, absolutely everything is ready, we shall never begin.(やってみなはれ)
https://www.eionken.co.jp/note/turgenev-2/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート