- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(324)米国初代大統領ジョージ・ワシントンの名言 It is better to offer no excuse than a bad one.(下手な言い訳はするな)
“It is better to offer no excuse than a bad one.”
直訳は「悪い言い訳をするよりも、言い訳をしない方が良い」です。
ジョージ・ワシントン(George Washington)の名言”It is better to offer no excuse than a bad one.”の意味
概要
この名言は、誠実さと責任感の重要性を説いています。
意味
過ちを認め、責任を取る方が、言い訳を並べて責任を逃れようとするよりも、尊敬される。
真摯な態度で問題に正面から向き合うことが、真の解決につながる。
背景
この名言は、1791年10月30日にジョージ・ワシントンが、姪のハリオット・ワシントンに宛てた手紙の中で書かれたものです。ワシントンは、ハリオットが友人との約束に遅刻したことを知って、この言葉を贈りました。
解釈
この名言は、単に言い訳をしないことを推奨するだけでなく、真摯な態度で問題と向き合うことの重要性を強調しています。悪い言い訳は、相手を欺き、信頼を失墜させるだけでなく、問題解決の妨げにもなります。一方、真摯な態度は、相手からの理解と協力を得やすくし、問題解決を促進します。
現代社会への応用
この名言は、現代社会においても依然として重要です。仕事、学校、人間関係など、様々な場面で、誠実さと責任感は求められています。悪い言い訳をして責任を逃れようとする人は、周囲から信頼されず、成功を収めることは難しいでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
A confession is good for the soul.
(告白は魂に良い)
罪を告白することの精神的な重要性を強調したい場合
Honesty is the best policy.
(正直が一番の策)
長期的には正直であることが最善の策であることを強調したい場合
Own up to your mistakes.
(自分の間違いを認めろ)
自分の間違いを率直に認めることを促したい場合
Take responsibility for your actions.
(自分の行動に責任を持て)
自分の行動の責任を明確にすることを強調したい場合
Better late than never.
(遅くても決して遅すぎることはない)
過ちを認めるのに遅すぎることはないことを強調したい場合
***
似た意味の日本語のことわざ
言い訳の繰りは負けの繰りに言い
訳ばかりしていると、責任を逃れようとしているように見え、結果的に負けに繋がるという意味。
言い訳ばかりしている人を戒める際に効果的。
負けぬは正直
正直であることが、どんな困難にも打ち勝つ力となるという意味。
正直さの大切さを説きたい場合に適している。
過ちを見逃すな
自分の過ちを認め、反省することが成長の糧となるという意味。
自分の過ちを認め、反省することの重要性を強調したい場合に使える。
恥をかかぬ者は成長せぬ
恥をかかずに済ませようとすると、成長の機会を逃してしまうという意味。
恥をかかずに済ませようとする人の考えを正したい場合に効果的。
一寸のたりともごまかしてはならぬ
どんな些細なことでも正直に言い、ごまかしてはならないという意味。
誠実さの重要性を強く訴えたい場合に適している。
これらのことわざは、いずれも誠実に自分の過ちを認め、責任を取ることの大切さを強調しています。
上記以外にも、
「正直の旗印立てても中は泥水」
(正直な顔をしていても、心の中には悪い考えが隠されている)
「正直は二文の徳」
(正直であることは、二倍の利益をもたらす)
***
ジョージ・ワシントン:アメリカ建国の父、その生い立ち
ジョージ・ワシントンは、アメリカ合衆国の初代大統領であり、アメリカ建国の父の一人として知られています。1732年2月22日、バージニア植民地ウェストモアランド郡で生まれました。
生家と幼少期
ワシントン家は、裕福なプランター(農園主)の家系でした。幼少期は、父オーガスティンと母メアリーの愛情に包まれて育ち、読み書きや算数などの基本的な教育を受けました。また、父から測量や馬術などの実践的な知識も学びました。
青年期とフレンチ・インディアン戦争
1752年、父が亡くなり、ワシントンは20歳で家督を継ぎました。その後、測量士として働き、土地の測量や地図作成などに携わりました。また、1754年には、フレンチ・インディアン戦争にイギリス軍の士官として参加し、指揮官としての才能を発揮しました。
フレンチ・インディアン戦争後の経験
フレンチ・インディアン戦争終結後、ワシントンはバージニア植民地議会議員に選出されました。また、マウント・バーノンと呼ばれる農園を購入し、奴隷を使ってタバコや小麦などを栽培しました。
独立戦争と大陸軍総司令官
1775年、アメリカ独立戦争が勃発すると、ワシントンは大陸軍の総司令官に任命されました。イギリス軍に対して劣勢ながらも、戦略的な戦術とリーダーシップで勝利を収め、アメリカ独立に貢献しました。
初代大統領としての業績
1789年、ワシントンはアメリカ合衆国の初代大統領に選出されました。大統領として、強い中央政府の樹立、財政再建、外交政策の確立など、様々な課題に取り組みました。また、2期務めた後、自らの意志で引退し、農園生活に戻りました。
ワシントンの功績と影響
ワシントンは、アメリカ合衆国の建国に大きく貢献した人物です。その誠実さ、勇気、リーダーシップは、アメリカ国民にとって模範とされています。また、ワシントンの政治哲学や思想は、現代のアメリカ社会にも大きな影響を与えています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(323)南アフリカ初の黒人大統領ネルソン・マンデラの名言 It is not where you start but how high you aim that matters for success.(大志を抱いて事を成せ)
https://www.eionken.co.jp/note/nelson-mandela/
心に響く英語ことわざ(325)フランス大統領だったシャルル・ド・ゴールの名言 Greatness is a road leading towards the unknown.(未知への挑戦)
https://www.eionken.co.jp/note/charles-de-gaulle-2/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート