- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(455)米国初代大統領ジョージ・ワシントンの名言 Associate yourself with men of good quality if you esteem your own reputation; for ‘tis better to be alone than in bad company.(善人の門には災い来たらず)
“Associate yourself with men of good quality if you esteem your own reputation; for ‘tis better to be alone than in bad company.”
直訳は「自分の評判を重視するなら、良質の人と付き合いなさい。悪い仲間と付き合うよりは一人でいるほうがましですから」で、似た意味のことわざに「善人の門には災い来たらず」があります。
”associate”は「付き合う、仲間に加える」などを意味し、発音は“əsóuʃièit”、音節は“as・so・ci・ate”です。
”esteem”は「高く評価する、尊重する」などを意味し、発音は“istíːm”、音節は“es・teem”です。
” reputation”は「高い評価、良い評判」などを意味し、発音は“rèpjətéiʃən”、音節は“rep・u・ta・tion”です。
ジョージ・ワシントン(George Washington)の名言”Associate yourself with men of good quality if you esteem your own reputation; for ‘tis better to be alone than in bad company.”の意味
良質な人々と付き合うことの重要性:
自分の評判を大切にするならば、品格のある人々と付き合うべきだということを強調しています。良い人々と付き合うことで、自分自身の評判や品格も高まるという考えです。
悪い仲間よりも孤独を選ぶ:
悪い仲間と一緒にいるくらいなら、むしろ一人でいる方が良いということを示しています。悪い仲間と付き合うことで、自分の評判や品格が損なわれる可能性があるため、孤独の方がマシだという意味です。
この言葉は、交友関係の選択が個人の評判や品格に大きな影響を与えるという教訓を含んでいます。ワシントンは、質の高い人々との関係を築くことが、自己の評判を守るために重要であると考えていました。
***
似た意味の英語のことわざ
“You are known by the company you keep.”
意味:あなたは付き合う人々によって評価される。
解説:この格言は、人は交友関係によって判断されることを示しています。
“Birds of a feather flock together.”
意味:同じ羽の鳥は一緒に群れる。
解説:似た者同士が集まる傾向を表現しており、交友関係が人柄を反映することを示唆しています。
“Show me your friends, and I’ll tell you who you are.”
意味:友達を見せてくれれば、あなたがどんな人か分かる。
解説:友人関係が個人の性格や価値観を反映するという考えを表しています。
“If you lie down with dogs, you wake up with fleas.”
意味:犬と寝れば、ノミと目覚める。
解説:悪い仲間と付き合えば、悪い影響を受けることを警告しています。
“One rotten apple spoils the whole barrel.”
意味:腐ったリンゴ1つで、樽全体が台無しになる。
解説:悪い影響力を持つ人が、グループ全体に悪影響を及ぼす可能性を示しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
「類は友を呼ぶ」
意味:似た者同士が集まる傾向がある。
解説:この諺は、人は自分と似た性質や価値観を持つ人と付き合う傾向があることを示しています。
「朱に交われば赤くなる」
意味:良い人と付き合えば良い影響を受け、悪い人と付き合えば悪い影響を受ける。
解説:環境や交友関係が人の性格や行動に大きな影響を与えることを表現しています。
「悪銭身に付かず」
意味:不正な方法で得たお金は長続きしない。
解説:直接的には金銭に関する諺ですが、広義には悪い関係や行いは良い結果をもたらさないという意味も含みます。
「善人の門には災い来たらず」
意味:善良な人の周りには災いが近づかない。
解説:良い人々と付き合うことの利点を示唆しています。
「悪い仲間は身を滅ぼす」
意味:悪い仲間と付き合うと自分も悪くなる。
解説:ワシントンの名言と非常に近い意味を持ち、悪い交友関係の危険性を直接的に警告しています。
***
ジョージ・ワシントンの生涯
誕生と初期の人生
1732年2月22日、バージニア植民地のポープズ・クリーク・プランテーションで農場経営者の子として誕生。
1749年7月から1750年11月まで、カルペパー郡(バージニア植民地)の測量官を務める。
軍人としてのキャリア
1754年2月、バージニア連隊の副司令官に任命される。
軍事訓練を受け、フランスとの対峙を命じられる。
政治家としての台頭
1758年7月、バージニア州の州議会議員に就任。
1774年9月、大陸会議の代表に指名される。
アメリカ独立戦争
1775年6月、大陸軍の総司令官に任命される。
1776年7月、イギリスに対して決定的な勝利を収め、独立宣言の発表に貢献。
1783年12月、独立戦争終結後、総司令官を辞任。
憲法制定と大統領就任
1787年5月、憲法制定会議の議長に就任。
1788年6月、アメリカ合衆国憲法の成立に貢献。
1789年4月、初代アメリカ合衆国大統領に就任。
大統領としての功績
連邦政府の権威確立に貢献。
驚異的な支持率(100%)を獲得した唯一の大統領。
ワシントンは「アメリカ合衆国建国の父」と呼ばれ、アメリカの独立と新国家の確立に多大な貢献をしました。彼の生涯は、軍人から政治家へと転身し、最終的にアメリカ初の大統領となるという、アメリカ建国期の重要な歴史を体現しています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(454)南アフリカ初の黒人大統領ネルソン・マンデラの名言 After climbing a great hill, one only finds that there are many more hills to climb.(上には上がある)
https://www.eionken.co.jp/note/nelson-rolihlahla-mandela/
心に響く英語ことわざ(456)フランス大統領だったシャルル・ド・ゴールの名言 A man of character finds a special attractiveness in difficulty, since it is only by coming to grips with difficulty that he can realize his potentialities.(逆境は人を育てる)
https://www.eionken.co.jp/note/charles-de-gaulle-b/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート