- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(327)障がい者の権利擁護活動家で有名だったヘレン・ケラーの名言 We can do anything we want to if we stick to it long enough.(忍耐は力なり)
“We can do anything we want to if we stick to it long enough.”
直訳は「諦めずに努力を続ければ、どんなことでも成し遂げられる」で、似た日本語のことわざに「忍耐は力なり」があります
ヘレン・ケラーの名言”We can do anything we want to if we stick to it long enough.”の意味
ヘレン・ケラー(Helen Adams Keller)のこの名言は、一見シンプルな言葉ですが、実は深い意味合いと力強さを持つ言葉として、多くの人々に愛されています。
この名言には、以下のような要素が含まれています。
強い意志と決意
目標を達成するためには、何があっても諦めずに努力を続けることが重要です。
忍耐力
目標を達成するには、すぐに結果が出るわけではありません。長い間、辛抱強く努力を続ける必要があります。
自己信頼
自分の能力を信じ、自分が必ず目標を達成できると信じる必要があります。
ポジティブな思考
どんな困難にも負けず、常に前向きに考えることが大切です。
ヘレン・ケラー自身が、生まれつき視覚と聴覚を喪失しながらも、強い意志と努力によって多くのことを成し遂げた人物であるだけに、この言葉には説得力があります。
この名言は、私たちに以下のようなことを教えてくれます。
夢や目標を諦めてはいけません。
どんな困難にも立ち向かう勇気を持
自分自身を信じましょう。
常に前向きに考えましょう。
***
似た意味の英語のことわざ
Where there’s a will, there’s a way.
意味:意志があれば、道は開ける。
解説:このことわざは、どんな困難な状況でも、強い意志があれば必ず解決策を見つけられるという意味です。努力と意志の重要性を強調しています。
Perseverance is the key to success.
意味:成功の鍵は忍耐力である。
解説:このことわざは、目標を達成するためには、一時的な困難に負けずに、最後まで諦めずに努力することが大切であるという意味です。
Never give up on your dreams.
意味:夢を諦めるな。
解説:このことわざは、どんな夢でも、諦めずに努力し続ければ必ず叶うという意味です。ヘレン・ケラーは、生まれつき視覚と聴覚を喪失しながらも、夢を諦めずに努力し続け、多くのことを成し遂げました。このことわざは、私たちに夢を持つことの大切さを教えてくれます。
It takes time and effort to achieve anything worthwhile.
意味:価値のあるものは、時間と努力をかけて成し遂げる必要がある。
解説:このことわざは、大きな目標を達成するためには、すぐに結果が出るわけではなく、長い間、努力を続ける必要があるという意味です。ヘレン・ケラーも、多くの時間と努力をかけて、多くのことを成し遂げました。このことわざは、私たちに忍耐強く努力することの大切さを教えてくれます。
The only limit to our realization of tomorrow will be our doubts of today.
意味:明日の自分たちの可能性を制限するのは、今日の自分たちの疑いだけである。
解説:このことわざは、自分自身を信じ、可能性を信じることで、どんなことでも成し遂げられるという意味です。ヘレン・ケラーは、自分自身を信じ、可能性を信じることで、多くのことを成し遂げました。このことわざは、私たちに自分自身を信じることの大切さを教えてくれます。
Success is the sum of small efforts, repeated day in and day out.
(成功は小さな努力の積み重ねである)
The only way to do great work is to love what you do.
(素晴らしい仕事をする唯一の方法は、自分がしていることを愛することである)
Believe you can and you’re halfway there.
(できると思えば、もう半分できている)
***
似た意味の日本語のことわざ
継続は力なり
意味:目標に向かって努力を続けることが力になる。
解説:このことわざは、どんな困難な状況でも、諦めずに努力を続ければ、必ず目標を達成できるという意味です。努力と継続の重要性を強調しています。
滴水穿石(てきすいせんせき)
意味:水滴が石を穿つように、継続的な努力はどんな困難も乗り越えられる。
解説:このことわざは、小さな力でも、長い間、継続的に努力すれば、大きな成果を得られるという意味です。ヘレン・ケラーも、多くの困難を乗り越えて成功を収めたことから、このことわざは説得力があります。
地道な努力が実を結ぶ
意味:派手さはないが、着実に努力することで、必ず成果が得られる。
解説:このことわざは、目立たない努力でも、コツコツと積み重ねることで、大きな成果を得られるという意味です。ヘレン・ケラーも、華やかな成功を収めたわけではありませんが、地道な努力を続けたことで、多くのことを成し遂げました。このことわざは、私たちに地道な努力の大切さを教えてくれます。
忍耐は力なり
意味:困難に耐え忍ぶ力は、大きな力になる。
解説:このことわざは、目標を達成するためには、一時的な困難に負けずに、最後まで忍耐強く努力することが大切であるという意味です。ヘレン・ケラー自身が、多くの困難を乗り越えて成功を収めたことから、このことわざは説得力があります。
夢見ぬ者は叶えぬ
意味:夢を持たなければ、夢は叶わない。
解説:このことわざは、どんな夢でも、諦めずに努力し続ければ必ず叶うという意味です。ヘレン・ケラーは、生まれつき視覚と聴覚を喪失しながらも、夢を諦めずに努力し続け、多くのことを成し遂げました。このことわざは、私たちに夢を持つことの大切さを教えてくれます。
***
ヘレン・ケラーの生い立ち
誕生と初期
ヘレン・アダムス・ケラーは、1880年6月27日、アメリカ合衆国アラバマ州タスカンビアで生まれました。
裕福な家庭で育ち、快活で活発な子供だったと言われています。
しかし、19ヶ月齢の時に、原因不明の高熱(猩紅熱とされています)にかかり、視力と聴力を失ってしまいます。
アン・サリヴァンとの出会い
7歳の時、ヘレンは家庭教師としてアン・サリヴァンと出会います。
サリヴァンは、指文字を使ってヘレンに言葉とコミュニケーションの手段を教え込みました。
ヘレンは驚異的な学習能力を発揮し、言葉だけでなく、読書や執筆、さらには高等教育まで修めるようになりました。
教育と活動
ヘレンは、パーキンス盲学校、ライト・ヒューマソン聾学校、ラドクリフ・カレッジ(セブン・シスターズと呼ばれる名門女子大学の一つでした)で学びました。
ラドクリフ・カレッジでは、英語文学の学位を取得した最初の盲ろう者となりました。
卒業後は、作家、講演家、活動家として活躍しました。
特に、障害者権利擁護活動家として、盲ろう者や障害者の教育と福祉向上に尽力しました。
主な功績
自伝「わたしの生涯」(1903年)、「私の宗教」(1927年)、「楽天主義」(1930年) など、多くの著作を残しました。
世界各地を講演旅行し、障害者に対する理解と啓蒙に努めました。
アメリカ盲人財団 (AFB) の設立に貢献しました。
1964年には、アメリカ合衆国大統領自由勲章を受章しました。
ヘレン・ケラーの生涯は、多くの人々に希望と勇気を与え続けています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(326)米国大統領だったセオドア・ルーズベルトの名言 Believe you can and you’re halfway there.(志あれば道あり)
https://www.eionken.co.jp/note/theodore-roosevelt-3/
心に響く英語ことわざ(328)英国看護教育の基盤を築いたフローレンス・ナイチンゲールの名言 I attribute my success to this – I never gave or took any excuse.(言い訳は失敗のもと)
https://www.eionken.co.jp/note/florence-nightingale-2/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート