- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.06

心に響く英語ことわざ(491)障害者の権利擁護活動家で有名だったヘレン・ケラーの名言 The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.(夢なき者に未来はない)
“The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.”
直訳は「この世で最も哀れな人は、視力はあるのに、ビジョンを持たない人である」で、似た意味のことわざに「夢なき者に未来はない」があります。
ヘレン・ケラー(Helen Keller)の名言 The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.の意味
この言葉は、単に目が見えるか見えないかという物理的な視力だけでなく、人生における目標や目的、つまり「ビジョン」を持つことの重要性を説いています。
視力を持つ: 物理的な目で世界を見ることができる状態を表しています。
ビジョンを持つ: 人生における目標や目的、将来への展望を持つことを意味します。
最も哀れな人: ビジョンを持たない人は、単に生きているだけで、人生に意味を見出せていない、つまり最も不幸な状態であることを示しています。
つまり、ヘレン・ケラーは、視力があっても、人生の目標や目的がなければ、その人は本当の意味で生きているとは言えないと主張しているのです。
なぜこの言葉が重要なのか
この言葉が現代においても重要視される理由は、以下の点が挙げられます。
目的意識の重要性:
目標や目的を持つことは、私たちに生きる力とモチベーションを与えてくれます。
自己実現:
ビジョンを持つことで、自己実現に向かって努力することができます。
社会貢献:
社会のために貢献したいというビジョンを持つことは、より良い社会の実現に繋がります。
まとめ
ヘレン・ケラーのこの名言は、私たちに人生の目的の重要性を教えます。視力があるかないかではなく、人生にどのような意味を見出すかが大切なのです。
***
似た意味の英語のことわざ
A mind without a goal is like a ship without a rudder. (目標のない心は、舵のない船のようなもの。)
Where there’s no vision, there’s no hope. (ビジョンがなければ、希望もない。)
A man without a vision is like a bird without wings. (ビジョンを持たない人は、翼のない鳥のようなもの。)
If you don’t know where you are going, any road will get you there. (どこへ行きたいのか分からないなら、どんな道でもそこへ連れて行ってくれるだろう。)
***
似た意味の日本語のことわざ
夢なき者に未来はない: 夢や目標を持つことが、将来への希望や可能性につながることを表しています。
千里の道も一歩から: 大きな目標を達成するためには、小さな一歩から始めることが重要であることを示しています。
目先の利益にとらわれてはならない: 目先の小さな利益にこだわり、将来の大きな目標を見失わないようにという教訓です。
***
ヘレン・ケラーの生い立ち
ヘレン・ケラーは、19世紀末にアメリカで生まれ、視覚と聴覚を同時に失ったという重度の障害を抱えながらも、その才能と不屈の精神で世界を感動させた女性です。彼女の生い立ちと、どのようにして困難を乗り越え、偉大な業績を成し遂げたのかについて、詳しく見ていきましょう。
恵まれた誕生と突然の不幸
誕生: 1880年6月27日、アメリカのアラバマ州で裕福な家庭に生まれました。
病気の発症: 生後19カ月の頃、高熱を伴う病気にかかり、その結果、視力と聴力を失ってしまいます。
孤独な日々: 視覚と聴覚を失ったヘレンは、言葉でコミュニケーションをとることができず、孤独な日々を送ることになります。
アン・サリヴァンとの出会い
転機となる出会い: 7歳の時、教師のアン・サリヴァンと出会います。サリヴァンは、ヘレンに手話や点字を教え、世界とのコミュニケーションの扉を開いてくれました。
困難な学習: サリヴァンとの出会いは、ヘレンにとって大きな転機となりましたが、言葉の概念を理解することや、読み書きを学ぶことは容易ではありませんでした。
忍耐と努力: ヘレンは、サリヴァンの指導のもと、並外れた努力を重ね、言葉の世界へ足を踏み入れていきます。
教育と成長
学校への入学: 盲学校や聾学校に入学し、正式な教育を受け始めます。
ラドクリフ大学へ: 1904年、ハーバード大学の女子校であるラドクリフ大学に入学し、卒業。視覚と聴覚を失った状態で大学を卒業した最初の学生となりました。
社会活動と著作
講演活動: 大学卒業後、世界各地で講演を行い、障害者に対する理解を深める活動に尽力しました。
著作活動: 自伝「わたしの生涯」をはじめ、数多くの著作を発表し、世界中の人々に感動を与えました。
障害者運動: 障害者に対する差別や偏見をなくすために、積極的に活動しました。
ヘレン・ケラーの偉大さ
不屈の精神: 重度の障害を抱えながらも、決して諦めずに学び続け、自己実現を果たしました。
コミュニケーションの大切さ: 言葉の大切さを誰よりも理解しており、多くの人々に言葉の力を伝えました。
希望の象徴: 障害を持つ人々にとって、大きな希望の象徴となりました。
まとめ
ヘレン・ケラーは、視覚と聴覚を失ったという困難な状況の中で、並外れた努力と才能で、多くのことを成し遂げました。彼女の生涯は、私たちに、どんな状況でも諦めずに夢を追いかけることの大切さを教えてくれます。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(490)米国大統領だったセオドア・ルーズベルトの名言 It is hard to fail, but it is worse never to have tried to succeed.(何も挑まなければ、何も得られない)
https://www.eionken.co.jp/note/theodore-roosevelt-c/
心に響く英語ことわざ(492)近代看護教育に大きく貢献したナイチンゲールの名言 I never lose an opportunity of urging a practical beginning, however small, for it is wonderful how often in such matters the mustard-seed germinates and roots itself.(大きな樫の木も小さなドングリから育つ)
https://www.eionken.co.jp/note/florence-nightingale-c/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート