- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(295)「車輪の下」で有名な作家ヘルマン・ヘッセの名言 Everything becomes a little different as soon as it is spoken out loud.(言葉で表現してみる)
” Everything becomes a little different as soon as it is spoken out loud.”
直訳は「口に出すことで、すべてが少し違って聞こえてくる」です。
ヘルマン・ヘッセの名言”Everything becomes a little different as soon as it is spoken out loud.”の意味
ヘルマン・ヘッセ(Hermann Hesse)のこの名言は以下のような解釈が考えられます。
思考と現実の乖離
思考の中で考えていることと、実際に言葉にして表現することには、必ずしも一致しないことがあります。
思考の中では明確だったはずの考えが、言葉にする過程で整理され、新たな視点が生まれたり、矛盾に気づいたりすることがあります。
また、言葉にすることで、第三者の視点から自分自身の考えを客観的に捉えることができるようになり、思考の甘さや偏りに気づくこともあります。
コミュニケーションの複雑さ
コミュニケーションにおいては、言葉だけでなく、声のトーン、表情、身振り手振りなど、様々な要素が情報を伝えます。
しかし、これらの要素は、相手によって異なる解釈をされる可能性があり、誤解を生むこともあります。さらに、文化や背景の違いによって、同じ言葉でも意味合いが大きく異なる場合もあります。
つまり、言葉に出すことで、自分の意図を正確に伝えることは難しく、常に誤解や曲解のリスクが伴うということです。
創造性の発露
言葉にすることで、自分の考えを整理し、新たなアイデアを生み出すことができます。
また、言葉にすることで、自分の考えを他者と共有し、議論や協働を通して、より良いアイデアへと発展させることもできます。
このように、言葉にすることは、思考を深め、創造性を発揮するための重要な手段となります。
自己表現の重要性
自分の考えや思いを言葉にすることは、自分自身を表現し、他者と理解し合うための重要な手段となります。
言葉にすることで、自分の存在を認め、自己肯定感を高めることもできます。
また、言葉にすることで、他者と共感し、深い人間関係を築くこともできます。
人生における選択
言葉をどのように使うかは、人生における様々な選択と密接に関係しています。
例えば、何を話すか、何を話さないかによって、人間関係や仕事に大きな影響を与えることがあります。
また、言葉の使い方によって、自分の信念や価値観を表現することもできます。
このように、ヘルマン・ヘッセの名言は、言葉の持つ力と複雑さを示唆しており、思考、コミュニケーション、創造性、自己表現、人生における選択など、様々な側面から解釈することができます。
この名言は、私たちが言葉とどのように向き合うべきか、そして言葉の持つ可能性について考えるきっかけを与えてくれるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
The spoken word is half lost.”
話した言葉は半分失われる。
このことわざは、言葉にすることで、思考のニュアンスや感情が伝わりきらないことがあることを意味します。
また、相手が聞き間違えたり、誤解したりする可能性もあることを示唆しています。
“Words are wind.”
言葉は風。
このことわざは、言葉は簡単に流されてしまうものであり、必ずしも行動を伴うとは限らないことを意味します。
また、言葉には裏がある場合もあり、信用できないこともあることを示唆しています。
“Actions speak louder than words.”
行動は言葉よりも雄弁。
このことわざは、言葉よりも行動の方が人の真意を伝えるものであることを意味します。
いくら良いことを言っても、行動が伴わなければ、人は信用しません。
“A thought is never far from a deed.”
考えは行動から遠く離れていない。
このことわざは、人は考えたことを sooner or later 行動に移すものであることを意味します。
そのため、良い考えを持つためには、良い行動をすることが重要です。
“It’s easy to talk, but hard to do.”
話すのは簡単だが、実行するのは難しい。
このことわざは、何かをすることは、言うよりもずっと難しいことを意味します。
そのため、目標を達成するためには、行動することが重要です。
***
似た意味の日本語のことわざ
「思いは千々に乱れ思うこと」
このことわざは、人は様々なことを考えますが、実際に実行に移す前に様々な変化を遂げることを意味します。
考えがまとまっていない段階で人に話してしまうと、誤解を生む可能性があります。
「腹案は胸の中」
このことわざは、考えや計画は、まだ実行に移していないため、実際とは異なる場合があることを意味します。
実際に実行してみると、思っていたよりも上手くいかないこともあります。
「言葉は刃物」
このことわざは、言葉には人を傷つける力があることを意味します。
言葉の使い方を間違えると、相手を傷つけてしまうことがあります。
「言わぬは秘めよ」
このことわざは、言わない方が良いこともあることを意味します。
何でもかんでも口に出してしまうと、トラブルに巻き込まれることもあります。
***
ヘルマン・ヘッセの生い立ち
幼少期
1877年7月2日、ドイツ南部のヴュルテンベルク王国カルフに生まれる。
父はスイス出身のプロテスタント宣教師、母はインド出身の宣教師の娘だった。
4人兄弟の2番目の子として、裕福ではないが、愛情深い家庭で育つ。
幼い頃から感受性が豊かで、詩や音楽に親しんでいた。
9歳の時にバイオリンを始め、音楽は彼にとって心の支えとなった。
少年期
14歳の時、両親の願いでマウルブロンの神学校に入学するが、厳格な校風に馴染めず、半年で脱走してしまう。
その後、様々な職業を転々とし、精神的に不安定な時期を送る。
1899年、バーゼルにある療養所に3ヶ月間入院し、そこで執筆活動に専念することを決意する。
青年期
1901年、処女詩集『地球の歌』を出版。
1904年、最初の小説『ペーター・カーメンツィンド』を発表。
1906年、スイスのバーデン=ヴァイラーに移住し、作家として本格的な活動を開始する。
1911年、代表作『車輪の下』を発表し、一躍有名作家となる。
1913年、マリー・ベッカーと結婚。
第一次世界大戦中は非戦論者として活動し、反戦的な作品を発表する。
晩年
1924年、スイス国籍を取得。
1931年、代表作『シッダールタ』を発表。
1946年、ゲーテ賞を受賞。
ヘルマン・ヘッセに影響を与えた人物や出来事
ヘルマン・ヘッセは、ドイツロマン主義文学、東洋思想、心理学などに影響を受けました。
また、第一次世界大戦やナチズムの台頭といった当時の社会情勢も、彼の作品に大きな影響を与えました。
ヘルマン・ヘッセの文学の特徴
ヘルマン・ヘッセの作品は、内省的な内容と美しい文体が特徴です。
彼の作品は、人間の精神の葛藤や、自己探求、自然との調和などをテーマにしています。
多くの作品は、世界中で愛読されており、20世紀の最も重要な作家の1人として評価されています。
代表作
『ペーター・カーメンツィンド』(1904年)
『車輪の下』(1906年)
『ゲルハルト・ヤークプ』(1911年)
『デミアン』(1919年)
『シッダールタ』(1931年)
『荒野のおおかみ』(1942年)
『ガラス玉演戯』(1943年)
ヘルマン・ヘッセは、水彩画やデッサンも得意で、多くの作品を残しています。
1946年には、ノーベル文学賞の候補に挙げられました。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(294)叙事詩「神曲」で有名なイタリアの詩人ダンテの名言 My course is set for an uncharted sea.(未知の海へ漕ぎ出す)
https://www.eionken.co.jp/note/dante-alighieri-2/
心に響く英語ことわざ(296)「クリスマス・キャロル」で有名な英国作家チャールズ・ディケンズの名言 A day wasted on others is not wasted on one’s self.(人のためにしてこそ人は磨かれる)
https://www.eionken.co.jp/note/charles-dickens-2/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート