- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(439)「人間喜劇」で有名なフランス人作家バルザックの名言 We exaggerate misfortune and happiness alike. We are never as bad off or as happy as we say we are.(塞翁が馬)
“We exaggerate misfortune and happiness alike. We are never as bad off or as happy as we say we are.”
直訳は「私たちは不幸も幸福も同じように誇張する。私たちは自分が言うほど悪い状況にも、幸福にも決してならない」で、似た意味のことわざに「塞翁が馬」があります。
バルザック(Honoré de Balzac)の名言”We exaggerate misfortune and happiness alike. We are never as bad off or as happy as we say we are.”の意味
この名言は、人間の感情や状況認識に関する深い洞察を示しています。バルザックは、私たちが自分の経験を極端に捉える傾向があることを指摘しています。
感情の誇張:
私たちは不幸や幸福を実際以上に大げさに表現する傾向があります。困難な状況に直面すると、それを最悪の事態として捉え、幸せな時には、その喜びを過度に強調しがちです。
現実と認識のギャップ:
バルザックは、私たちの主観的な感情と客観的な現実の間にはしばしば差があることを示唆しています。実際の状況は、私たちが表現するほど極端ではないことが多いのです。
人間心理の洞察:
この観察は、人間の心理に対するバルザックの鋭い洞察を反映しています。彼は人々が自分の状況を誇張して表現する傾向を認識していました。
バランスの重要性:
この名言は、より均衡の取れた、現実的な視点の重要性を暗示しています。極端な見方を避け、状況をより客観的に評価することの価値を示唆しています。
自己認識の促進:
この洞察は、私たちに自己認識を促し、自分の感情や状況をより正確に評価するよう促しています。
バルザックのこの名言は、人間の感情と現実認識の複雑さを簡潔に捉えており、彼の人間性に対する深い理解を示しています。これは彼の文学作品に見られるリアリズムの基盤となる洞察の一つであり、読者に自己反省と現実的な視点を持つことの重要性を伝えています。
***
似た意味の英語のことわざ
“Things are never as good or as bad as they seem.”
意味:状況は見た目ほど良くも悪くもない。バルザックの言葉と非常に近い意味を持ちます。
“The truth lies somewhere in the middle.”
意味:真実は中間にある。極端な見方の間に現実があることを示唆しています。
“Every cloud has a silver lining.”
意味:どんな不幸にも良い面がある。困難な状況でも肯定的な側面があることを強調しています。
“This too shall pass.”
意味:これもまた過ぎ去る。良い時も悪い時も永遠ではないことを示唆しています。
“Don’t make a mountain out of a molehill.”
意味:些細なことを大げさに言うな。問題を誇張することへの戒めです。
“The grass is always greener on the other side.”
意味:隣の芝生はいつも青く見える。自分の状況を過小評価し、他人の状況を過大評価する傾向を指摘しています。
“Nothing is either good or bad, but thinking makes it so.” (シェイクスピア)
意味:良いも悪いもない、そう思うから良くも悪くもなるのだ。状況の解釈が重要であることを強調しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
「案ずるより産むが易し」
意味:心配していたほど、実際には大変ではないことが多い。不幸を誇張する傾向を指摘しています。
「苦あれば楽あり」
意味:苦しいことがあれば、その後には楽しいこともある。極端な状況は続かないことを示唆しています。
「塞翁が馬」
意味:不幸と思われることが幸いとなり、幸いと思われることが不幸となることがある。状況の評価は時間とともに変わることを示しています。
「禍福は糾える縄の如し」
意味:幸と不幸は縄を撚るように交互に訪れる。極端な状況は永続しないことを表しています。
***
バルザックの生涯
誕生と幼少期
1799年5月20日、フランスのトゥールで生まれる。
本名はHonoré Balssa。
8歳から14歳までVendômeのCollège des Oratoriensに通学。
青年期と文学への目覚め
ナポレオン失脚後、家族とともにパリへ移住。
法律事務所で3年間働くが、文学への志を抱く。
1819年、悲劇『クロムウェル』を執筆するも失敗。
文学キャリアの始まり
1820年代、さまざまな筆名で小説を執筆。
1828年、出版や印刷の事業に失敗し、多額の負債を抱える。
成功への道
1829年、『ふくろう党』を自身の名で出版し、注目を集める。
1830年代、『人間喜劇』の構想を練り始める。
『人間喜劇』の執筆
1834年頃から、『人間喜劇』の執筆に本格的に取り組む。
1842年までに95の小説からなる壮大な計画を立てる。
晩年と代表作
1840年代、『従妹ベット』『従兄ポンス』など代表作を執筆。
1850年3月、長年の恋人エヴリーヌ・ハンスカと結婚。
バルザックは、19世紀フランス社会を鋭く観察し、リアリズム文学の先駆者として知られています。彼の『人間喜劇』は、当時のフランス社会の全貌を描き出す壮大な作品群となりました。また、彼の執筆スタイルは独特で、校正段階で大幅な加筆修正を行うことで知られていました。
バルザックの作品は、その詳細な描写と人間性への深い洞察により、後世の作家たちに大きな影響を与えました。彼は生涯を通じて精力的に執筆活動を続け、フランス文学史に不朽の足跡を残しました。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(438)英国女流作家ジョージ・エリオットの名言 Our words have wings, but fly not where we would.(言葉に尾ひれがつく)
https://www.eionken.co.jp/note/george-eliot/
心に響く英語ことわざ(440)「ドン・キホーテ」で有名なスペイン人作家セルバンテスの名言 A proverb is a short sentence based on long experience.(先人の知恵)
https://www.eionken.co.jp/note/miguel-de-cervantes/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート