- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ1
公開日
2025.04.02
更新日
2025.08.29

心に響く英語ことわざ(91)It is the first step that is difficult. 第一歩が常に最も難しい
“It is the first step that is difficult.”
訳は「第一歩が常に最も難しい」です。
企業において、既存の主力事業の業績が市場の縮小に伴い減少傾向であるため、何らかの新規事業に取り組む必要が出てきたとします。
この場合、そもそも何の新規事業に取り組むのかの検討や意思決定は非常に難しいものとなります。
新規事業はそもそもこれまで取り組んで来なかった事業であるため、それを実行することにより成功するかどうかも確実ではないことが多いからです。
新規事業への取り組みは、まさにこのことわざの通り、「第一歩が常に最も難しい」というケースが非常に多いと考えられます。
新規事業の場合、何をやるのかが決まれば、どのような研究開発をしたら良いのか、どのようなパートナー会社と組んだらよいのか、財務計画をどうしたら良いのかなどについては結構手順が明らかであることが多いものです。
ですので、「第一歩目」に比べると「二歩目以降」はそれほど難しくないとも言えます。
人生、チャレンジしないと面白くないので、難しい「第一歩目」を乗り越えていきたいものです。
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(90)It is never too late to mend. 改めるに遅すぎることはない
https://www.eionken.co.jp/note/it-is-never-too-late-to-mend/
心に響く英語ことわざ(92)It is too late to call back yesterday. 昨日を呼び戻そうとしても遅すぎる
https://www.eionken.co.jp/note/it-is-too-late-to-call-back-yesterday/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など17冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート