- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(431)ドイツの文豪ゲーテの名言 Knowing is not enough; we must apply. Willing is not enough; we must do.(言うは易く行うは難し)
“Knowing is not enough; we must apply. Willing is not enough; we must do.”
直訳は「知るだけでは十分ではない。応用しなければならない。意欲だけでは十分ではない。実行しなければならない」で、似た意味のことわざに「言うは易く行うは難し」があります。
ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)の名言”Knowing is not enough; we must apply. Willing is not enough; we must do.”の意味
このゲーテの名言は、知識と行動の重要性を強調しています。
“Knowing is not enough; we must apply.”
(知ることだけでは十分ではない。私たちはそれを応用しなければならない。)
この部分は、単に知識を持っているだけでは不十分であり、その知識を実際の生活や状況に適用することの重要性を説いています。つまり、学んだことを実践に移すことが大切だということです。
“Willing is not enough; we must do.”
(やる気だけでは十分ではない。私たちは行動しなければならない。)
この後半部分は、意志や意欲だけでは不十分であり、実際に行動を起こすことの必要性を強調しています。単に何かをしたいと思うだけでなく、実際にそれを実行に移すことが重要だという意味です。
この名言全体を通して、ゲーテは知識と意志を行動に移すことの重要性を説いています。つまり:
知識を得ることは大切だが、それを実生活で活用しなければ意味がない。
何かをしたいという意志を持つことは良いが、実際に行動を起こさなければ何も変わらない。
この言葉は、学問や自己啓発において、単に知識を蓄えるだけでなく、その知識を実践し、具体的な行動を起こすことの重要性を強調しています。これは、個人の成長や目標達成において、理論と実践のバランスを取ることの大切さを示唆しているのです。
***
似た意味の英語のことわざ
“Actions speak louder than words.”
(行動は言葉よりも雄弁である)
単に言うだけでなく、実際に行動することの重要性を強調しています。
“The proof of the pudding is in the eating.”
(プディングの証明は食べることにある)
何かの真価は実際に試してみないとわからないという意味で、理論より実践の重要性を示しています。
“Practice makes perfect.”
(練習が完璧を作る)
知識だけでなく、実際に繰り返し行動することで上達することを意味します。
“Well begun is half done.”
(よく始めることは半分終わったも同然)
計画を立てるだけでなく、実際に行動を起こすことの重要性を示しています。
“Talk is cheap.”
(口先だけなら安上がりだ)
言葉だけでなく、実際の行動が重要であることを強調しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
「知行合一」(ちぎょうごういつ)
知識と行動を一致させることの重要性を説いています。
「百聞は一見に如かず」(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
聞くだけでなく、実際に見たり経験したりすることの重要性を強調しています。
「言うは易く行うは難し」(いうはやすくおこなうはかたし)
言葉で言うのは簡単だが、実際に行動するのは難しいという意味で、行動の重要性を示しています。
「机上の空論」(きじょうのくうろん)
実践を伴わない理論だけの議論を批判的に表現しています。
「論より証拠」(ろんよりしょうこ)
議論よりも実際の証拠や行動の方が重要であることを示しています。
***
ゲーテの生涯
1749年8月28日、ゲーテはドイツのフランクフルト・アム・マインの富裕な家庭に生まれました。父は法学博士で、母は想像力豊かな明るい女性でした。
幼少期:
教育熱心な父のもと、幼い頃から家庭教師による教育を受けました。
乗馬、ダンス、音楽など様々な習い事をしましたが、特に語学に才能を発揮しました。
8歳の頃には既に祖父母宛ての詩を書くなど、文学的才能を示していました。
青年期:
1765年、16歳でライプツィヒ大学に入学しました。
1770年、シュトラースブルク大学に入学し、この時期に哲学者ヘルダーと出会います。
ヘルダーとの交流を通じて、ホメロスやシェークスピアの作品、聖書、民謡などについて学び、作家・詩人としての基礎を身につけました。
成年期:
1771年、22歳で弁護士事務所を開業する傍ら、執筆活動も始めました。
「疾風怒濤期」の代表的作家として、感情の優越を主張する文学運動に参加しました。
1774年、『若きウェルテルの悩み』を発表し、大きな反響を呼びました。
中年期以降:
政治家としても活動し、ワイマール公国の枢密顧問官を務めました。
自然科学の研究にも取り組み、特に色彩論や植物学の分野で成果を上げました。
シラーとの交流を通じて、ドイツ古典主義文学の確立に貢献しました。
晩年:
代表作『ファウスト』の執筆に約60年の歳月を費やし、死の前年に完成させました。
1832年3月22日、83歳でワイマールにて生涯を閉じました。
ゲーテは詩人、小説家、劇作家としてだけでなく、自然科学者、政治家としても活躍し、その多才な才能と幅広い活動によってドイツ文学史上最も重要な人物の一人となりました。彼の作品や思想は、世界文学に大きな影響を与え続けています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(430)英国の文豪シェイクスピアの名言 Neither a borrower nor a lender be; For loan oft loses both itself and friend, And borrowing dulls the edge of husbandry.(借りる時の地蔵顔、返す時の閻魔顔)
https://www.eionken.co.jp/note/william-shakespeare-4/
心に響く英語ことわざ(432)アイルランド出身の劇作家として有名なバーナード・ショーの名言 Life isn’t about finding yourself. Life is about creating yourself.(為せば成る)
https://www.eionken.co.jp/note/george-bernard-shaw/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート