- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(322)キューバ危機を乗り越えた米国大統領ジョン・F・ケネディの名言 Do not pray for easy lives. Pray to be stronger men.(艱難汝を強す)
“Do not pray for easy lives. Pray to be stronger men.”
直訳は「楽な人生を祈るのではなく、より強い人間になれるように祈りなさい」で、似た日本語のことわざに「艱難汝を強す(かんなん なんじをきょうす)」があります
ジョン・F・ケネディの名言”Do not pray for easy lives. Pray to be stronger men.”の意味
ジョン・F・ケネディ (John Fitzgerald Kennedy)のこの名言は、人生の困難を避けるのではなく、困難を乗り越える力を持つことを願うべきというメッセージが込められています。
この名言は、1883年にボストンのトリニティ教会で行われた説教で、フィリップス・ブルックス牧師が唱えた言葉に由来します。
ケネディ大統領はこの言葉を、1961年2月2日に行われた大統領祈禱朝食会での演説で引用しました。当時、アメリカはキューバ危機や冷戦などの困難な状況に直面していました。
ケネディ大統領はこの名言を通して、アメリカ国民に以下のことを訴えたと考えられます。
人生には必ず困難があることを認識すること。
困難を避けるのではなく、困難を乗り越える力を持つことを願うべきであること。
困難を乗り越えるためには、強い精神力と肉体的な力が必要であること。
アメリカ国民は、団結して困難を乗り越えることができること。
この名言は、個人にとっても国家にとっても、困難な状況に直面したときに励みになる言葉として、今日でも多くの人々に引用されています。
この名言には以下の3つのポイントが含まれています。
人生には必ず困難がある。
誰もが、人生のどこかで困難に直面します。それは、病気、失業、人間関係のトラブルなど、様々な形で現れます。
困難を避けるのではなく、困難を乗り越える力を持つことを願うべきである。
困難を避けることはできません。しかし、困難を乗り越える力を持つことはできます。そのためには、強い精神力と肉体的な力が必要です。
困難を乗り越えるためには、強い精神力と肉体的な力が必要である。
困難を乗り越えるためには、強い精神力と肉体的な力が必要です。強い精神力とは、困難に立ち向かう勇気と、希望を失わないことです。肉体的な力とは、困難を乗り越えるための体力と健康です。
この名言は私たちが人生の困難に直面したときに、どのように考え、どのように行動すべきかを示唆しています。困難を避けるのではなく、困難を乗り越える力を持つことを願うことで、私たちはより強く、より良い人間になることができるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
What doesn’t kill you makes you stronger.
(「あなたを殺さないものはあなたを強くする」)
Smooth seas do not make skillful sailors.
(「穏やかな海は熟練した船乗りを作らない」)
A man is not made of silk.
(「男は絹でできているのではない」)
No pain, no gain.
(「痛みなくして得るものなし」)
Character is built in the fires of adversity.
(「困難という火の中でこそ、人は真の性格を築くことができる」)
***
似た意味の日本語のことわざ
「艱難汝を強す」(かんなん なんじをきょうす)
困難は人を強くするという意味のことわざです。
「七転八起」(しちてんはっき)
何度倒れても立ち上がり、前に進むという意味のことわざです。
「雨風を凌いでこそ花が咲く」(あめかぜをしのいでこそはなやさく)
苦労や困難を乗り越えてこそ、真の成果が得られるという意味のことわざです。
「冬瓜は霜を食べて甘くなる」(とうがんはしもをたべてあまくなる)
困難を経験することで、人は成長し、強くなるという意味のことわざです。
「苦労は買ってもせよ」(くろうはかってもしせよ)
苦労は、お金で買うことができないほど価値のあるものであるという意味のことわざです。
***
ジョン・F・ケネディの生い立ち
ジョン・F・ケネディは、1917年5月29日、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ブルックラインで、裕福な政治家であるジョセフ・P・ケネディとローズ・ケネディの間に生まれました。ケネディ家は、アイルランド系カトリック教徒の家庭でした。
ケネディは幼い頃から優秀で、名門校に通い、ハーバード大学で政治学を学びました。大学卒業後は、第二次世界大戦中に海軍に入隊し、南太平洋でPTボート艇長として活躍しました。戦争中に負傷し、紫綬勲章を含む数々の勲章を授与されました。
戦後、ケネディはジャーナリストとして活動した後、政界入りを目指します。1946年に下院議員に当選し、1952年には上院議員に当選しました。上院議員時代には、外交問題や社会問題に積極的に取り組んだことで知られています。
1960年、ケネディは民主党の候補として大統領選挙に出馬し、共和党のリチャード・ニクソン候補を破って当選しました。43歳という若さで大統領に就任したケネディは、「ニュー・フロンティア」と呼ばれる新しい時代を掲げ、宇宙開発や公民権運動などの分野で大きな成果を上げました。
しかし、1963年11月22日、ケネディはテキサス州ダラスで暗殺されてしまいます。享年46歳でした。ケネディの死は、アメリカ国民に大きな衝撃を与え、世界中を悲しみに包みました。
ケネディの生い立ちを以下のようにまとめることができます。
1917年、マサチューセッツ州ブルックラインで生まれる。
名門校に通い、ハーバード大学で政治学を学ぶ。
第二次世界大戦中に海軍に入隊し、PTボート艇長として活躍。
戦後、ジャーナリストとして活動した後、政界入りを目指す。
1946年、下院議員に当選。
1952年、上院議員に当選。
1960年、大統領選挙に当選し、第35代アメリカ合衆国大統領に就任。
ケネディは、短い生涯の中で、アメリカ合衆国そして世界に大きな影響を与えた人物として、今日でも多くの人々に尊敬されています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(321)米国建国に貢献したベンジャミン・フランクリンの名言 Watch the little things; a small leak will sink a great ship.(小さな問題を甘く見てはいけない)
https://www.eionken.co.jp/note/benjamin-franklin-3/
心に響く英語ことわざ(323)南アフリカ初の黒人大統領ネルソン・マンデラの名言 It is not where you start but how high you aim that matters for success.(大志を抱いて事を成せ)
https://www.eionken.co.jp/note/nelson-mandela/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート