- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(447)ビートルズのメンバーとして、多くの名曲を残したジョン・レノンの名言 You’re all geniuses and you’re all beautiful. You don’t need anybody to tell you who you are or what you are. You are what you are.(我が道を行く)
“You’re all geniuses and you’re all beautiful. You don’t need anybody to tell you who you are or what you are. You are what you are.”
直訳は「あなたたちは皆天才であり、皆美しい。あなたが誰であるか、何であるかを誰かに教えてもらう必要はない。あなたはあなたなのだ」で、似た意味のことわざに「我が道を行く」があります。
“genius”は「天才、類いまれな能力」などを意味し、発音は“dʒíniəs”、音節は“gen・ius”です。
ジョン・レノン(John Lennon)の名言”You’re all geniuses and you’re all beautiful. You don’t need anybody to tell you who you are or what you are. You are what you are.”の意味
このジョン・レノンの名言は、自己肯定と個性の尊重に関する深い洞察を含んでいます。以下にその意味を詳しく解説します:
“You’re all geniuses and you’re all beautiful.”(あなたがた全員が天才であり、美しい)
この部分は、すべての人間が生まれながらにして特別な才能と美しさを持っているという考えを表現しています。レノンは、社会的な基準や他人の評価に関係なく、各個人が固有の価値を持っていることを強調しています。
“You don’t need anybody to tell you who you are or what you are.”(誰かにあなたが何者であるか、どんな人間であるかを教えてもらう必要はない)
この文は、自己認識と自己定義の重要性を説いています。レノンは、外部からの評価や判断に頼るのではなく、自分自身で自分の価値や本質を理解し、定義することの大切さを主張しています。
“You are what you are.”(あなたはあなたそのものだ)
この最後の一文は、自己受容の重要性を強調しています。レノンは、人々が自分自身をありのままに受け入れ、他人の期待や社会の規範に合わせて自分を変える必要がないことを伝えています。
この名言全体を通して、レノンは個人の独自性と自己価値を称賛し、外部の影響や評価に左右されることなく、自分自身を信じ、自分らしく生きることの大切さを訴えかけています。これは、彼の人生哲学や芸術観を反映した、力強いメッセージとなっています。
***
似た意味の英語のことわざ
“Be yourself; everyone else is already taken.” (Oscar Wilde)
意味:自分自身であれ。他の人は既に存在するのだから
説明:個性の重要性と、他人の模倣ではなく自分らしさを大切にすることを強調しています。
“No one can make you feel inferior without your consent.” (Eleanor Roosevelt)
意味:あなたの同意なしに、誰もあなたに劣等感を感じさせることはできない
説明:自己価値は他人の評価ではなく、自分自身の認識に基づくものだという考えを表現しています。
“What lies behind us and what lies before us are tiny matters compared to what lies within us.” (Ralph Waldo Emerson)
意味:私たちの背後にあるものも前方にあるものも、私たちの内にあるものに比べれば些細なことだ
説明:個人の内なる力や価値の重要性を強調しています。
“The privilege of a lifetime is to become who you truly are.” (Carl Jung)
意味:人生最大の特権は、真の自分になることだ
説明:自己実現の重要性と、本来の自分を見出し、それを生きることの価値を説いています。
***
似た意味の日本語のことわざ
「己を知る者は賢者なり」
説明:自分自身をよく理解している人が本当の賢者であるという意味です。レノンの言葉と同様に、自己認識の重要性を強調しています。
「十人十色」
説明:人それぞれ個性が異なるという意味です。レノンの言葉が示す個性の尊重と通じるものがあります。
「我が道を行く」
説明:他人の意見に惑わされず、自分の信じる道を進むという意味です。これは、レノンの「他人に自分を定義させる必要はない」という考えと共鳴します。
***
ジョン・レノンの生涯
ジョン・ウィンストン・レノンは1940年10月9日、イギリスのリバプールで生まれました。父は船員のアルフレッド・レノン、母は映画館の案内係をしていたジュリアでした。
1950年代半ば、ロニー・ドネガンのヒットをきっかけに英国で流行したスキッフルや、アメリカのロックンロールに魅了されました。1957年に「ザ・クオリーメン」というバンドを結成し、これが後のビートルズの前身となりました。
1963年頃からビートルズは世界的な人気を博し、1966年まで世界ツアーを行いました。この間、レノンはポール・マッカートニーと「レノン=マッカートニー」としてコンビを組み、多くの名曲を生み出しました。
1960年代後半、レノンは2人目の妻となるオノ・ヨーコと出会い、音楽活動や反戦パフォーマンスを始めました。1970年にビートルズが解散した後、ソロ活動を本格化させ、1971年には平和への願いを込めた名曲「イマジン」を発表しました。
その後、アメリカに移住し、1975年から5年間は息子ショーン・レノンの育児に専念しました。1980年に音楽活動に復帰しましたが、同年12月8日、ニューヨークの自宅アパート前で元ファンに銃撃され、40歳で亡くなりました。
レノンは音楽家としてだけでなく、平和運動家としても知られ、その影響力は今日まで続いています。彼の楽曲や思想は、多くのミュージシャンや人々に影響を与え続けています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(446)「ジュラシック・パーク」で有名な映画監督スティーヴン・スピルバーグの名言 Even though I get older, what I do never gets old, and that’s what I think keeps me hungry.(好奇心は若さの秘訣)
https://www.eionken.co.jp/note/steven-spielberg-3/
心に響く英語ことわざ(448)ウォルト・ディズニーの名言 All the adversity I’ve had in my life, all my troubles and obstacles, have strengthened me.(逆境は人を育てる)
https://www.eionken.co.jp/note/walt-disney-a/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート