- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(343)デンマークの哲学者キルケゴールの名言 During the first period of a man’s life the greatest danger is not to take the risk.(虎穴に入らずんば虎子を得ず)
“During the first period of a man’s life the greatest danger is not to take the risk.”
直訳は「人生の最初の時期における最大の危険は、リスクを取らないことである」で、似た日本語のことわざに「虎穴に入らずんば虎子を得ず」があります。
キルケゴールの名言”During the first period of a man’s life the greatest danger is not to take the risk.”の意味
キルケゴール(Soren Aabye Kierkegaard)のこの名言は、人生の初期において、リスクを冒さないことこそが最大の危険であるという意味です。
この名言は、キルケゴールの著作 『恐れの概念』 の中で述べられています。この本の中で、キルケゴールは、人間は生まれながらに “不安” という存在であると主張します。そして、この不安から逃れるために、人は様々な行動をとります。
しかし、キルケゴールによれば、不安から逃れるためにリスクを冒さないことは、かえって自分をより大きな危険にさらすことになります。なぜなら、リスクを冒さない人生は、何も経験することなく、成長することがないからです。
キルケゴールは、 “真の生き方” とは、不安に立ち向かい、リスクを冒しながら、自分自身を “真の人間” に成長させていくことであると説いています。
この名言には、以下のような解釈があります。
若い頃は、失敗を恐れずに挑戦することが大切である。
人生には、リスクが伴うことは当然である。
リスクを冒すことで、人は成長することができる。
不安から逃れるために、何も行動しないことは、かえって自分を不幸にする。
この名言は、現代社会にも通じる普遍的なメッセージです。私たちは、常に新しいことに挑戦し、リスクを冒すことで、自分自身を成長させていく必要があるのです。
キルケゴールの思想は、複雑で難解な部分もありますが、この名言は比較的分かりやすく、多くの人に共感されています。
***
似た意味の英語のことわざ
“Nothing ventured, nothing gained.”
(冒険しなければ何も得られない)
成功するためには、ある程度の失敗を覚悟する必要があります。
“He who dares wins.”
(思い切って行動する者が勝つ)
周りの状況に臆することなく、積極的に行動することが重要です。
“Fortune favors the brave.”
(幸運は勇敢な者を好む)
成功するためには、運も必要ですが、運を呼び込むためには、まず自分が行動することが重要です。
“Take a chance, you might just surprise yourself.”
(思い切って行動してみよう。きっと自分に驚くはずだ)
自分の可能性を信じ、新しいことに挑戦してみましょう。
“You never know what you can do until you try.”
(試してみなければ、自分の可能性は分からない)
失敗を恐れずに、様々なことに挑戦してみましょう。
***
似た意味の日本語のことわざ
「虎穴に入らずんば虎子を得ず」
(虎の住む洞窟に入らなければ、虎の子を手に入れることはできない)
大きな成果を得るためには、リスクを冒す必要があるという意味です。成功するためには、ある程度の失敗を覚悟する必要があります。
「一寸の虫にも五分の魂」
(小さな虫にも魂がある)
どんな小さな存在にも価値があるという意味です。自分の可能性を信じ、新しいことに挑戦してみましょう。
「石の上にも三年」
(石の上でも三年座れば温まる)
どんな困難な状況でも、根気よく努力すれば必ず成果が出るという意味です。諦めずに努力することが重要です。
「千里の道も一歩から」
(千里の道も一歩から始まる)
どんな大きな目標も、小さな一歩から始まるという意味です。大きな目標に向かって、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。
「失敗は成功の母」
(失敗は成功のもと)
失敗から学ぶことで、成功に近づくことができるという意味です。失敗を恐れずに、様々なことに挑戦してみましょう。
***
キルケゴールの生い立ち
セーレン・オービュ・キルケゴール は、1813年5月5日にデンマークのコペンハーゲンで生まれました。彼の父親は裕福な羊毛商人であり、母親は敬虔なクリスチャンでした。キルケゴールは7人兄弟の末っ子で、幼い頃から病弱でした。
キルケゴールは10歳の時に父親を亡くし、その後は母親に育てられました。彼はコペンハーゲン大学で神学と哲学を学び、1841年に博士号を取得しました。
大学卒業後は、作家として活動を始めました。彼の作品は、宗教、倫理、哲学など様々なテーマを扱っており、独特な文体で知られています。代表作には、『死に至る病』、『あれか、これか』、『不安の概念』などがあります。
キルケゴールは、実存主義の創始者の一人として知られています。彼は、人間の存在を主観的なものとして捉え、個人の自由と責任を強調しました。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(342)フランスの哲学者のモンテーニュの名言In the education of children there is nothing like alluring the interest and affection.(興味なければ宝の山も瓦礫)
https://www.eionken.co.jp/note/montaigne/
心に響く英語ことわざ(344)アインシュタインの名言If you can’t explain it to a six year old, you don’t understand it yourself.(説明下手は頭が悪い)
https://www.eionken.co.jp/note/albert-einstein-3/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート