- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.03
更新日
2025.04.07

心に響く英語ことわざ(367)「トム・ソーヤーの冒険」で有名な米国作家マーク・トウェインの名言 Keep away from people who try to belittle your ambitions. Small people always do that, but the really great make you feel that you, too, can become great.(偉大になれる)
“Keep away from people who try to belittle your ambitions. Small people always do that, but the really great make you feel that you, too, can become great.”
直訳は「野望を卑下しようとする人々から遠ざかりなさい。小さな人間はいつもそうするものです。しかし、本当に偉大な人々は、あなたも偉大になれると感じさせてくれる」です。
マーク・トウェイン(Mark Twain)の名言”Keep away from people who try to belittle your ambitions. Small people always do that, but the really great make you feel that you, too, can become great.”の意味
「野望を卑下しようとする人々から遠ざかりなさい」:
あなたの夢や目標をバカにしたり、否定したりする人々から離れなさい。
そんな人たちは、あなた自身の可能性を信じておらず、あなたの成長を妨げようとするだけです。
「小さな人間はいつもそうするものです」:
自信がなく、自分の価値を証明するために、他人を貶めようとする人がいます。
そんな人たちは、あなたの夢を理解できず、あなたの可能性を信じることができません。
「しかし、本当に偉大な人々は、あなたも偉大になれると感じさせてくれます。」:
あなたの夢を信じ、励まし、あなたの可能性を最大限に引き出してくれる人を見つけましょう。
そんな人たちは、あなたに自信を与え、あなたの成長を応援してくれるでしょう。
この名言の重要性:
誰と付き合うかによって、あなたの考え方や行動は大きく影響されます。
あなたの夢を信じ、応援してくれる人々と一緒にいることで、あなたはより大きな成功を収めることができるでしょう。
補足:
この名言は、「周りの人々に影響されやすい」という人間心理を巧みに表現しています。
「本当に偉大な人々」とは、必ずしも有名人や成功者である必要はありません。
あなたの夢を理解し、応援してくれる人であれば、誰でも「本当に偉大な人々」と言えるでしょう。
この名言を活かすために:
あなたの夢や目標を周囲に積極的に伝えましょう。
あなたの夢を信じてくれる人々と積極的に交流しましょう。
周囲の人々の影響を受けやすいと感じたら、少し距離を置いてみましょう。
この名言は、夢を追いかける全ての人々に勇気を与えてくれる言葉と言えるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
Birds of a feather flock together.
意味: 似たような性格や価値観を持つ人は、自然と集まってくる。
解釈: 夢や目標を共有できる仲間を見つけることが大切。ネガティブな考えを持つ人とは距離を置きましょう。
With great power comes great responsibility.
意味: 大きな力には大きな責任が伴う。
解釈: 才能や能力は、周りの人を助けるために使うべき。自分の夢を叶えるためには、責任感を持って行動することが大切です。
It takes a village to raise a child.
意味: 子供を育てるには、村全体で協力する必要がある。
解釈: 夢を叶えるためには、一人だけでは難しい。周りの人の助けを借りながら、努力を続けることが大切です。
If you can dream it, you can do it.
意味: 夢見ることはできる。だから、夢を叶えることもできる。
解釈: 何事も諦めずに、夢に向かって努力し続けることが大切です。
The sky’s the limit.
意味: 可能性は無限大。
解釈: 自分の可能性を信じ、大きな目標に向かって挑戦しましょう。
「Choose your friends carefully. They have a great influence on your life.」
(友人を選ぶ際には慎重に。彼らはあなたの人生に大きな影響を与える。)
「Don’t let others define your dreams. Believe in yourself and go for it!」
(他人に自分の夢を決めつけさせないで。自分自身を信じて、夢に向かって突き進みましょう!)
***
似た意味の日本語のことわざ
虎穴に入らずんば虎子を得ず
意味: 危険を冒さなければ、大きな成果は得られない。
解釈: 夢を叶えるためには、チャレンジ精神を持ち、困難にも立ち向かうことが大切です。
***
マーク・トウェイン:ミシシッピー川と夢を追いかけた少年時代から世界的な作家へ
生い立ち
幼少期:ミシシッピー川のほとりで
1835年11月30日、サミュエル・ラングホーン・クレメンズ(マーク・トウェインの本名)は、アメリカ合衆国ミズーリ州フロリダで生まれました。4歳の時に家族と共にミシシッピー川沿いの町ハンニバルに移住。父は弁護士でしたが、サミュエルが12歳の時に亡くなり、貧しい生活を余儀なくされます。
印刷屋と蒸気船:言葉と冒険の出会
13歳から印刷屋で働き始め、そこで文章に触れる機会を得ます。1851年には、ミシシッピー川の水先案内人として働くようになり、川の様子や人々の暮らしを肌で学びました。この経験は、のちの作品に活かされることになります。
文筆活動の始まり
ペンネーム「マーク・トウェイン」の誕生
1863年、ネバダ州で鉱山労働者として働いていたサミュエルは、新聞記者として活動を始めます。この時、川底の測深で使う「水深2尋(fathom)」を表す「mark twain」からペンネームを「マーク・トウェイン」としました。
ユーモアと風刺を武器に
1865年、新聞に掲載された風刺小説「ジム・スマイリーとその跳び蛙」で大ブレイク。その後、旅行記やエッセイ、小説などを発表し、アメリカを代表する作家としての地位を確立しました。
代表作
少年時代の冒険活劇:『トム・ソーヤーの冒険』と『ハックルベリー・フィンの冒険』
1876年に出版された『トム・ソーヤーの冒険』は、ミシシッピー川沿いを舞台に、少年たちの冒険を描いた作品。1884年には続編となる『ハックルベリー・フィンの冒険』が出版され、いずれも世界中の読者を魅了しました。
社会風刺と人間洞察:『コネチカット・ヤンキー』、『プリンスと乞食』
1889年には、アーサー王伝説を題材とした風刺小説『コネチカット・ヤンキー』を発表。1881年には、身分違いの少年たちが入れ替わる物語『プリンスと乞食』を出版し、人間の本質をユーモア交じりに描き出しました。
晩年
世界的な名声と晩年の苦悩
晩年は世界各地を講演旅行で回り、名声と富を手にしましたが、投資の失敗や家族の死などにより、晩年は経済的な困窮と病気に苦しみました。
マーク・トウェインの功績
アメリカ文学の黄金時代を築いた巨匠
マーク・トウェインは、19世紀後半のアメリカ文学を代表する作家であり、その作品は世界中の人々に愛されています。
ユーモアと風刺で社会を斬る
独特のユーモアと風刺を武器に、社会の矛盾や人間の愚かさを描いた作品は、多くの読者に共感を与え、考えさせてくれます。
アメリカ英語の発展に貢献
口語体を取り入れた軽快な文体で書かれた作品は、アメリカ英語の発展にも貢献しました。
マーク・トウェインは、アメリカが生んだ最高峰の作家の一人であり、その作品は今日なお読み続けられています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(366)ドイツの文豪ゲーテの名言 Dream no small dreams for they have no power to move the hearts of men.(志高くして行け)
https://www.eionken.co.jp/note/johann-wolfgang-von-goethe-2/
心に響く英語ことわざ(368)「老人と海」で有名な米国作家ヘミングウェイの名言 Now is no time to think of what you do not have. Think of what you can do with that there is.(無い物ねだりはするな)
https://www.eionken.co.jp/note/ernest-miller-hemingway/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート