- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(319)米国における人種差別撤廃に尽力したキング牧師の名言 Take the first step in faith. You don’t have to see the whole staircase, just take the first step.(千里の道も一歩から)
“Take the first step in faith. You don’t have to see the whole staircase, just take the first step.”
直訳は「信念を持って最初の一歩を踏み出してください。階段全体を見る必要はありません。最初の一歩を踏み出してください」で、似た日本語のことわざに「千里の道も一歩から」があります。
キング牧師の名言”Take the first step in faith. You don’t have to see the whole staircase, just take the first step.”の意味
キング牧師(Martin Luther King Jr.)のこの名言は、未知の領域への挑戦や、困難な目標の達成を促すメッセージとして解釈できます。
具体的な意味を以下に詳しく説明します。
信じることの一歩を踏み出す
この名言における「信じること」とは、確信や保証がない状況でも、一歩踏み出す勇気を意味します。未来がどうなるかわからない不安や、成功するかどうか分からない恐怖を感じながらも、それでも前に進むことを促しています。
階段全体が見えなくても
「階段全体が見えなくても」という部分は、目標を達成までの道のりが全て明確である必要はないことを意味します。ゴールまでの道筋が全て見えていなくても、とりあえず最初のステップを踏み出すことが重要です。
最初のステップを踏み出す
「最初のステップを踏み出す」とは、行動を起こすことです。どんな小さな一歩でも構いません。まずは行動することで、前に進むことができます。
この名言の重要ポイントは、
完璧な準備を待っている必要はない
失敗を恐れない
小さな一歩から始める
ということです。
この名言は、
新しいことに挑戦したい人
困難な目標を達成したい人
不安や恐怖を感じている人
などに勇気を与えてくれるメッセージです。
キング牧師自身も、この名言を実践した人物です。彼は、人種差別撤廃という困難な目標を達成するために、非暴力市民不服従運動などの活動を行いました。
***
似た意味の英語のことわざ
“A journey of a thousand miles begins with a single step.”
(千里の道も一歩から)
このことわざは、どんな長い道のりでも、最初のステップを踏み出せば必ずゴールに辿り着くことができるという意味です。どんなに大きな目標でも、小さな一歩から積み重ねることで達成できます。
“The best way to get started is to quit talking and begin doing.”
(始める最善の方法は、話すのをやめて行動すること)
このことわざは、目標を達成するためには、まず行動することが大切という意味です。いくら考えていても、行動しなければ何も始まりません。
“Leap and the net will appear.”
(飛び込めば、網は現れる)
このことわざは、リスクを恐れて行動しなければ、何も得られないという意味です。思い切って行動することで、思いがけないチャンスが訪れることもあります。
“It is better to light a candle than to curse the darkness.”
(闇を呪うよりも、ろうそくに火をつける方が良い)
このことわざは、問題を解決するためには、文句を言っているよりも、行動することが大切という意味です。現状を嘆いていても何も解決しません。
***
似た意味の日本語のことわざ
「千里の道も一歩から」
どんなに長い道のりでも、最初のステップを踏み出せば必ずゴールに辿り着くことができるという意味です。
「石の上にも三年」
同じことを続けることで、どんな難しいことでも必ず上達するという意味です。
「継続は力なり」
目標を達成するためには、続けることが大切であるという意味です。
***
キング牧師の生い立ち
マーティン・ルーサー・キング・ジュニアは、1929年1月15日にアメリカ合衆国ジョージア州アトランタで生まれました。父はマイケル・キング・シニア、母はアルバータ・ウィリアムズ・キングでした。
幼少期
キング牧師は、幼い頃から人種差別を経験しました。 6歳の時、白人の友人の家に遊びに行った際、その母親から「黒人と遊んではいけない」と言われたという逸話が残っています。
教育
キング牧師は、優秀な学生として知られ、15歳でモアカウス大学に入学しました。その後、神学を学ぶためにクロザー神学校とボストン大学大学院神学部に進学し、博士号を取得しました。
公民権運動への関わり
1954年、ローザ・パークス事件が起こると、キング牧師はモンゴメリーバスボイコット運動の指導者となりました。この運動は、公共交通機関における人種隔離に抗議するものであり、キング牧師の非暴力主義に基づく活動が全国的に注目を集めました。
公民権運動の指導者として
キング牧師は、その後も公民権運動の指導者として活躍しました。1963年には、ワシントン大行進で「私には夢がある」という有名な演説を行い、人種差別のない社会の実現を訴えました。
キング牧師の功績
キング牧師は、非暴力主義に基づく公民権運動を通じて、アメリカ社会における人種差別撤廃に大きく貢献しました。彼の活動は、世界中の人々に勇気を与え、後の民主化運動にも大きな影響を与えました。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(318)南北戦争に勝利し奴隷制度を廃止した米国大統領エイブラハム・リンカーンの名言 Most folks are about as happy as they make up their minds to be.(幸せは自分の心次第)
https://www.eionken.co.jp/note/abraham-lincoln-2/
心に響く英語ことわざ(320)第二次世界大戦中に英国首相を務めたチャーチルの名言 A pessimist sees the difficulty in every opportunity; an optimist sees the opportunity in every difficulty.(楽観主義者に困難に機会を見いだす)
https://www.eionken.co.jp/note/churchill/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート