- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(395)米国キング牧師の名言 Even though we face the difficulties of today and tomorrow, I still have a dream.(艱難汝を強す)
“Even though we face the difficulties of today and tomorrow, I still have a dream.”
直訳は「私たちは今日も明日も困難に直面しているが、私にはまだ夢がある」で、似た意味の日本語のことわざに「艱難汝を強す(かんなんなんじをつよす)」があります。
キング牧師の名言”Even though we face the difficulties of today and tomorrow, I still have a dream.”の意味
キング牧師(Martin Luther King Jr.)のこの名言は、1963年8月28日にワシントンD.C.で行われた「I Have a Dream」演説の中で、キング牧師が語った最も有名な言葉の一つです。
この言葉は、人種差別や不平等といった困難な状況に直面しても、より良い未来への希望を捨てずに、夢を持ち続けることの大切さを訴えています。
「Even though we face the difficulties of today and tomorrow」 という部分は、当時のアメリカ社会が抱えていた問題を反映しています。1960年代初頭のアメリカ社会は、人種差別が依然として深刻な問題であり、公民権運動が盛んに行われていました。キング牧師は、このような困難な状況の中でも、人種差別撤廃という夢を諦めることなく、戦い続ける決意を表明しています。
「I still have a dream」 という部分は、キング牧師の強い信念と希望を表しています。彼は、人種差別がいつか必ずなくなり、すべての人が平等に扱われる社会が実現する日が来ると信じていました。
この名言は、人種差別問題だけに限らず、あらゆる困難に直面している人々に希望を与える言葉として、世界中で多くの人々に愛されています。
この名言のより深い意味
困難に直面しても、希望を捨てずに夢を持ち続けることの大切さ
人種差別や不平等などの社会問題を解決するために、行動を起こすことの重要性
すべての人が平等に扱われる社会を実現するために、互いに協力することの必要性
この名言の現代社会における意義
キング牧師が「I Have a Dream」演説を行ってから50年以上経った今でも、人種差別や不平等などの問題は世界中で依然として存在しています。
この名言は、私たち一人ひとりがこれらの問題に立ち向かい、より良い未来を実現するために努力し続けることの重要性を思い出させてくれます。
***
似た意味の英語のことわざ
Where there’s a will, there’s a way.
意志があれば道は開ける。
Hope is the fuel that keeps us going.
希望は私たちを前進させる燃料である。
Never give up on your dreams.
夢を諦めないでください。
Difficulties make us stronger.
困難は私たちを強くする。
Adversity is the test of character.
逆境は人格の試練である。
Fall seven times, stand up eight.
七転び八起き。
Never lose sight of your dreams.
夢を見失わないでください。
***
似た意味の日本語のことわざ
「艱難汝を強す」
困難は人を強くするという意味のことわざです。困難な状況を乗り越えることで、人は成長し、より強い意志を持つことができるというメッセージが込められています。
「七転び八起き」
何度転んでも立ち上がり続けるという意味のことわざです。困難に直面しても諦めずに挑戦し続けることの大切さを説いています。
「雨垂れ石を穿つ」
小さな努力でも、根気よく続ければ大きな成果を得られるという意味のことわざです。たとえ困難な状況でも、希望を捨てずに努力し続けることが大切だというメッセージが込められています。
***
キング牧師の生い立ち
幼少期:差別と信仰への目覚め
1929年1月15日、ジョージア州アトランタのバプテスト派牧師マイケル・キング Sr. とアルバータ・ウィリアムズ・キングの間に誕生。
当時、アメリカ南部は人種隔離政策「ジム・クロウ法」が施行されており、キング牧師は幼い頃から人種差別を目の当たりにする。
6歳の時、白人少年から初めて「ニガー」という言葉で呼ばれ、差別に対する深い傷を受ける。
12歳でモアハウス・カレッジに入学。優秀な成績で学び、15歳で卒業。
1948年、クロザー神学校に入学し、神学を学ぶ。
1951年、ボストン大学大学院神学部に進学し、神学博士号を取得。
モンゴメリーでの公民権運動への参加
1954年、アラバマ州モンゴメリーのバプテスト教会の牧師となる。
1955年、ローザ・パークスさん事件をきっかけに、モンゴメリーバスボイコット運動を主導。
非暴力市民不服従の理念に基づき、バスの全面的な人種差別撤廃を求めて、381日間のボイコットを成功させる。
この運動は全米的な公民権運動の象徴となり、キング牧師は全国的に注目されるようになる。
公民権運動の指導者として
1957年、南部キリスト教指導者会議 (SCLC) を設立し、その初代議長となる。
1963年、ワシントンD.C.行進で「私には夢がある」演説を行い、人種差別撤廃と人種平等への強い意志を訴える。
1964年、ノーベル平和賞を受賞。
公民権運動の指導者として、各地でデモや集会を組織し、人種差別撤廃と公民権獲得のために尽力する。
キング牧師の生い立ちを振り返ると、彼がいかに困難な状況の中で、人種差別撤廃と人種平等のために戦い続けたかがわかります。彼の勇気と信念は、私たちに希望と勇気を与えてくれます。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(394)米国南北戦争に勝利し奴隷制度を廃止したエイブラハム・リンカーンの名言 I have always found that mercy bears richer fruits than strict justice.(慈悲は剣よりも強し)
https://www.eionken.co.jp/note/abraham-lincoln-3/
心に響く英語ことわざ(396)第二次世界大戦中に英国首相を務めたチャーチルの名言 It is a mistake to try to look too far ahead. The chain of destiny can only be grasped one link at a time.(地道な努力が実を結ぶ)
https://www.eionken.co.jp/note/winston-churchill-3/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート