- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(450)人種差別撤廃運動で有名なキング牧師の名言 We must accept finite disappointment, but never lose infinite hope.(窮すれば通ず)
“We must accept finite disappointment, but never lose infinite hope.”
直訳は「有限の失望は受け入れなければならないが、無限の希望を決して失ってはならない」で、似た意味のことわざに「窮すれば通ず」があります。
“finite”は「限りある、有限の」などを意味し、発音は“fáinait”、音節は“fi・nite”です。
“infinite”は「無限の、計り知れない、果てしない」などを意味し、発音は“ínfənət”、音節は“in・fi・nite”です。
キング牧師(Martin Luther King Jr.)の名言”We must accept finite disappointment, but never lose infinite hope.”の意味
短期的な挫折の受容:
この言葉は、短期的な失敗や挫折は避けられないものであり、それらを受け入れる必要があることを示しています。特に公民権運動の文脈では、一時的な後退や障害は避けられないものでした。
長期的な希望の維持:
同時に、より大きな目標や理想に向けての希望を決して失わないことの重要性を強調しています。この「無限の希望」は、より良い未来への信念と、それを実現する力があるという確信を指します。
行動の原動力としての希望:
キング牧師の言う希望は、単なる楽観主義ではありません。それは行動の触媒となり、具体的な目標に向かって人々を動機づけるものです。希望を持つ人は、障害があることを理解しつつも、前進する道を選びます。
逆境を乗り越える力:
この言葉は、困難な状況下でも希望を失わないことの重要性を説いています。キング牧師自身、多くの失望を経験しましたが、より良い未来への希望を持ち続けました。
永続的な希望の力:
キング牧師は希望を「無限」と表現することで、それが尽きることのない力であることを示唆しています。この永続的な希望は、一時的な感情や状況を超えて存在し続けるものです。
この名言は、短期的な挫折に直面しても長期的な視点を失わず、より良い未来への希望を持ち続けることの重要性を説いています。それは単なる楽観主義ではなく、行動を促し、困難を乗り越える力となる希望の重要性を強調しているのです。
***
似た意味の英語のことわざ
“Every cloud has a silver lining.”
意味:どんな悪い状況にも良い面がある。
“When one door closes, another opens.”
意味:一つの機会が失われても、別の機会が現れる。
“It’s always darkest before the dawn.”
意味:最も困難な時期の後に好転が訪れる。
“Fall seven times, stand up eight.”
意味:何度失敗しても諦めずに立ち上がり続ける。
“Hope springs eternal.”
意味:希望は永遠に湧き続ける。
“The night is darkest just before the dawn.”
意味:夜明け前が最も暗い(困難の後に希望が来る)。
“Where there’s life, there’s hope.”
意味:生きている限り希望はある。
“Keep your face always toward the sunshine – and shadows will fall behind you.”
意味:常に前を向いていれば、影(困難)は後ろに落ちる。
“After a storm comes a calm.”
意味:嵐の後には平穏が訪れる。
“The greater the obstacle, the more glory in overcoming it.”
意味:障害が大きいほど、それを乗り越えた時の栄光も大きい。
***
似た意味の日本語のことわざ
“七転び八起き”
これは最も近い意味を持つ日本のことわざです。失敗や挫折を繰り返しても、諦めずに立ち上がり続けることの大切さを表現しています。
“雨降って地固まる”
困難や苦難を経験した後に、かえって状況が良くなったり、物事が安定したりすることを意味します。
“塞翁が馬”
一見悪いことのように見えても、結果的に良いことにつながる可能性があることを示しています。
“冬来たりなば春遠からじ”
厳しい時期(冬)の後には必ず良い時期(春)が来ることを意味し、希望を失わないことの大切さを表現しています。
“石の上にも三年”
困難な状況でも忍耐強く努力を続ければ、いずれ成功につながることを示しています。
“窮すれば通ず”
行き詰まった状況でも、諦めずに努力を続ければ、必ず道が開けることを意味します。
***
キング牧師の生涯
誕生と幼少期:
キング牧師は1929年1月15日、ジョージア州アトランタで生まれました。本名はマイケル・キング・ジュニアでしたが、後に父親が自身の名前をマーティン・ルーサー・キングに変更したことに伴い、ジュニアも名前を変更しました。
教育:
モアハウス大学、クローザー神学校、ボストン大学で学び、高度な教育を受けました。
公民権運動への参加:
1955年のモンゴメリーバス・ボイコット運動を指導し、公民権運動のリーダーとして頭角を現しました。
南部キリスト教指導者会議(SCLC)の設立:
1957年にSCLCを設立し、初代会長を務めました。
非暴力抵抗運動:
ガンジーの非暴力的抵抗の教えに影響を受け、アフリカ系アメリカ人の公民権獲得のために非暴力による抵抗運動を展開しました。
ワシントン大行進:
1963年のワシントン大行進で、有名な「I Have a Dream」(私には夢がある)演説を行いました。
ノーベル平和賞:
1964年にノーベル平和賞を受賞しました。
遺産:
キング牧師の功績を称えて、1986年から毎年1月の第3月曜日に「キング牧師記念日」が祝われるようになりました。
キング牧師は、アメリカの人種差別撤廃と公民権獲得のために生涯を捧げ、その非暴力による抵抗運動は世界中に影響を与えました。彼の活動と思想は、現在も多くの人々に影響を与え続けています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(449)米国南北戦争に勝利し奴隷制度を廃止したエイブラハム・リンカーンの名言 Determine that the thing can and shall be done, and then we shall find the way.(為せば成る)
https://www.eionken.co.jp/note/abraham-lincoln-a/
心に響く英語ことわざ(451)第二次世界大戦中に英国首相だったウィンストン・チャーチルの名言 Success is the ability to go from failure to failure without losing your enthusiasm.(七転び八起き)
https://www.eionken.co.jp/note/winston-churchill-5/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート