- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.07

心に響く英語ことわざ(564)人種差別撤廃運動で有名なキング牧師の名言 Those who are not looking for happiness are the most likely to find it, because those who are searching forget that the surest way to be happy is to seek happiness for others.(与えるは、受けるより幸いなり)
“Those who are not looking for happiness are the most likely to find it, because those who are searching forget that the surest way to be happy is to seek happiness for others.”
直訳は「幸せを探している人は、最も幸せを見つけられない可能性が高い。なぜなら、幸せを探している人は、幸せになる最も確実な方法は、他人の幸せを求めることだと忘れてしまうからだ」で、似た意味のことわざに「与えるは、受けるより幸いなり」があります。
キング牧師(Martin Luther King Jr.)の名言 Those who are not looking for happiness are the most likely to find it, because those who are searching forget that the surest way to be happy is to seek happiness for others.の意味
この名言は、幸せの追求について、次のようなことを教えてくれています。
幸せは、自分自身のためではなく、他人のために生きる中で見出される:
自分中心に幸せを追い求めるのではなく、他人のために何かをしたり、貢献したりする中で、真の幸せを見つけることができる、ということです。
幸せは、目的ではなく、副産物:
幸せを目的として一生懸命に探し求めても、なかなか見つけることはできません。むしろ、何か他のことに没頭し、他人のために尽くす中で、自然と幸せが訪れるものです。
他者への貢献が、自己実現につながる:
他人のために何かをすることは、自己肯定感や達成感を高め、結果的に自己実現につながるということです。
名言が示唆する考え方
この名言は、私たちに、幸せのあり方について、従来の考え方とは異なる視点を与えてくれます。
利己主義から利他主義へ:
自分中心の考え方を改め、他人のために生きるという利他主義の大切さを説いています。
自己実現と他者貢献の両立:
自己実現と他者貢献は、相反するものではなく、むしろ相乗効果を生み出す可能性があることを示唆しています。
幸福の本当の意味:
物質的な豊かさや個人の成功だけでなく、人間関係や社会貢献といった、より深いレベルでの幸福があることを教えてくれます。
名言の背景
キング牧師は、公民権運動の指導者として、人種差別撤廃のために闘いました。彼の活動は、単に黒人の権利を求めるだけでなく、すべての人々の平等と自由を希求するものでした。この名言は、彼の活動を通して得られた深い洞察に基づいており、人々の心の平和と共存共栄を願う彼の思想を反映しています。
まとめ
キング牧師の名言は、私たちに、幸せの本当の意味を問い直し、より豊かな人生を送るためのヒントを与えてくれます。この名言を心に留め、自分自身の人生を見つめ直すきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
***
似た意味の英語のことわざ
“The greatest happiness you can have is knowing that you made someone else happy.”
「最大の幸福は、あなたが誰かを幸せにしたと知ることである。」
このことわざは、他人を幸せにすることで、自分自身も大きな喜びを得られる、というシンプルな真理を述べています。キング牧師の名言が強調する、他者への貢献と自己の幸福の関係性を明確に表しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
「与えるは、受けるより幸いなり」: このことわざは、他人に何かを与えること、つまり奉仕や貢献をすることが、自分自身にとっての幸福につながることを意味しています。キング牧師の名言が強調する、他者への貢献と自己の幸福の関係性を表しています。
「施すは福徳のうち」: このことわざは、「与えること」を「福徳」すなわち幸福や利益をもたらす力と捉え、他人に何かを与えることは、自分自身にも良い影響をもたらすという意味です。キング牧師の名言と同様に、利他的な行動がもたらす心の豊かさを強調しています。
***
キング牧師の生い立ちと公民権運動への道
マーティン・ルーサー・キング・ジュニアは、アメリカ合衆国のプロテスタントバプテスト派の牧師であり、非暴力的抵抗運動を通じてアフリカ系アメリカ人の公民権運動を率いた人物です。彼の生い立ちと、公民権運動への道について詳しく見ていきましょう。
宗教的な家庭環境で育つ
1929年1月15日、キング牧師はジョージア州アトランタの黒人中流階級の家庭に生まれました。父親と祖父も牧師であり、強い宗教的な家庭環境の中で育ちました。幼い頃から教会に通い、聖書や黒人霊歌に触れながら、キリスト教の教えを深く学びました。
優秀な学生時代と神学への道
キング牧師は、飛び級で高校を卒業し、モアハウス大学に入学しました。大学では、ギリシャ語やラテン語を学び、優秀な成績を収めました。卒業後、クロザー神学校に進学し、神学を学びます。そして、ボストン大学大学院神学研究科に進み、哲学博士号を取得しました。
モンゴメリーバスボイコット運動の指導者へ
1955年、アラバマ州モンゴメリーでバス乗車拒否事件が発生し、黒人女性ローザ・パークスが逮捕されました。この事件をきっかけに、キング牧師はモンゴメリー改善協会の指導者となり、バスボイコット運動を組織しました。この運動は、非暴力抵抗運動として大きな注目を集め、キング牧師の名声を高めました。
南部キリスト教指導者会議(SCLC)の設立と公民権運動の指導者へ
バスボイコット運動の成功を機に、キング牧師は南部キリスト教指導者会議(SCLC)を設立し、非暴力抵抗運動を全国に広げました。彼は、ワシントン大行進など、数々のデモや抗議活動を行い、公民権法の制定に大きく貢献しました。
ノーベル平和賞受賞と暗殺
1964年、キング牧師は公民権運動への貢献により、ノーベル平和賞を受賞しました。しかし、1968年4月4日、テネシー州メンフィスで暗殺されました。
キング牧師の思想と影響
キング牧師の思想は、マハトマ・ガンディーの非暴力抵抗運動に大きな影響を受けています。彼は、愛、平等、正義を訴え、人種差別や貧困といった社会問題の解決を目指しました。キング牧師の「I Have a Dream」演説は、世界中に感動を与え、公民権運動を象徴する言葉となりました。
まとめ
キング牧師は、宗教的な家庭環境の中で育ち、優れた学力とカリスマ性を持った指導者でした。彼は、非暴力抵抗運動を通じて、アメリカ社会の変革に大きく貢献しました。キング牧師の思想は、現在でも、人種差別や不平等といった問題と闘う人々に大きな影響を与えています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(563)米国自動車王のヘンリー・フォードの名言 Nothing is particularly hard if you divide it into small jobs.(小さな打撃が大きな樫の木を倒す)
https://www.eionken.co.jp/note/henry-ford-i/
心に響く英語ことわざ(565)Appleの創業者スティーブ・ジョブズの名言 Don’t let the noise of others’ opinions drown out your own inner voice.(己の信ずるところに従う)
https://www.eionken.co.jp/note/steve-jobs-j/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート