- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(464)フランスの哲学者のモンテーニュの名言 Poverty of goods is easily cured; poverty of soul, impossible.(貧乏を恥とせず、不義を恥とせよ)
“Poverty of goods is easily cured; poverty of soul, impossible.”
直訳は「物的貧困は簡単に治せるが、魂の貧困は治せない」で、似た意味のことわざに「貧乏を恥とせず、不義を恥とせよ」があります。
モンテーニュ(Michel de Montaigne)の名言 Poverty of goods is easily cured; poverty of soul, impossible.の意味
モンテーニュのこの言葉は、一見すると物質的な貧困と精神的な貧困を対比しているように見えますが、より深い意味合いを含んでいます。
文字通りの意味
貧乏はすぐに治る物質的な貧困、つまりお金や物が足りない状態は、努力や運によって改善できる可能性があるということです。
心の貧乏は難しい
精神的な貧困、つまり心の狭さ、知的好奇心の欠如、感情の豊かさの不足などは、物質的な豊かさとは異なり、簡単に改善できるものではないということです。
深い意味合い
人間の本質への洞察: モンテーニュは、人間は物質的な欲求だけでなく、精神的な充足も求める存在であることを示唆しています。物質的な豊かさを手に入れても、心が満たされなければ、真の幸福は得られないという考え方です。
教育と自己成長の重要性
心の貧困を克服するためには、不断の学習や自己成長が必要であることを示唆しています。読書、哲学、対話などを通じて、心を豊かにし、人間としての幅を広げていくことが大切です。
幸福の真の意味
モンテーニュは、幸福は外的な条件ではなく、内面の充実によって得られるものであると考えていました。この言葉は、真の幸福とは何かを深く考えるきっかけを与えてくれます。
現代社会における意味
現代社会においても、この言葉は依然として重要な意味を持っています。物質的な豊かさを追い求める一方で、心の豊かさを忘れてしまいがちな現代人にとって、この言葉は、自分自身を見つめ直し、心の豊かさを育むことの大切さを教えてくれます。
まとめ
モンテーニュの「貧乏はすぐに治るが、心の貧乏は難しい」という言葉は、物質的な豊かさだけでなく、心の豊かさも大切にすることの重要性を教えてくれます。この言葉は、単なる教訓にとどまらず、私たちがより豊かな人生を送るためのヒントを与えてくれる深い言葉と言えるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
Money can’t buy happiness.(お金で幸福は買えない) これは、最もよく知られたことわざの一つで、物質的な豊かさだけでは真の幸福は得られないということを表しています。
A rich soul is more valuable than a rich purse.(豊かな魂は豊かな財布よりも価値がある) このことわざは、物質的な富よりも、精神的な豊かさの方がはるかに重要であることを強調しています。
Poverty is no disgrace, but it is a great inconvenience.(貧乏は不名誉ではないが、不便だ) このことわざは、貧乏であることは恥ずべきことではないが、生活を困難にするものであることを示唆しています。一方で、心の貧困は、より深刻な問題であることを暗に示しています。
The greatest wealth is health.(最大の富は健康) これは、健康こそが最大の財産であることを示唆していますが、健康な心と体を持つことの重要性を強調することで、心の豊かさを間接的に表現しているとも考えられます。
***
似た意味の日本語のことわざ
貧乏を恥とせず、不義を恥とせよ: 物質的な貧困は恥ずべきことではないが、道徳的な欠如は恥ずべきことであるという教えです。心の豊かさを重視する考え方が表れています。
***
モンテーニュの生い立ち
ミシェル・ド・モンテーニュは、16世紀フランスのルネサンス期を代表する哲学者であり、エッセイストです。彼の思想は、人間の内面を探求し、自己を深く理解することの重要性を説いたもので、現代においても広く読まれ、影響を与えています。
裕福な家庭での誕生と教育
生まれ: 1533年、フランスのボルドー近くのモンテーニュ城で生まれました。
裕福な家庭: モンテーニュ家は、ボルドーで商業を営み、裕福な家庭でした。父はボルドー市長も務めた人物で、息子にも良い教育を受けさせようとしました。
ラテン語教育: 幼少期から家庭教師によってラテン語を学び、フランス語よりもラテン語を母語とするような環境で育ちました。
法学の道へ: ボルドー大学で法学を学び、その後はボルドー高等法院の判事を務めました。
哲学への転換と『エセー』の執筆
哲学への関心: 判事としての仕事に満足できず、哲学や文学に深く関心を抱くようになります。
隠遁生活: 38歳で裁判官を辞め、自身の城にこもって読書や執筆に没頭する生活を始めます。
『エセー』の執筆: 隠遁生活の中で、自身の経験や読書を通して得た知見をまとめた『エセー』を執筆しました。この作品は、彼の思想の集大成であり、後世に大きな影響を与えました。
『エセー』の内容と特徴
自己探求: 『エセー』は、自己の経験や思考を率直に綴ったもので、人間の内面を深く探求する試みです。
懐疑主義: 絶対的な真理は存在しないという懐疑的な立場から、様々な事柄を考察しています。
相対主義: 人間の価値観は時代や文化によって異なるという相対主義的な視点も特徴です。
道徳と倫理: 道徳や倫理に関する深い考察も含まれており、人間がどのように生きるべきかという問いを投げかけています。
モンテーニュの思想が与えた影響
モンテーニュの思想は、ルネサンス期だけでなく、後の哲学や文学にも大きな影響を与えました。特に、彼の自己探求の精神は、後の存在主義や実存主義に大きな影響を与えました。また、彼のエッセイは、その率直な語り口と深い洞察から、現代においても広く読まれ、多くの人々に共感を与えています。
まとめ
モンテーニュは、裕福な家庭で生まれ、優れた教育を受けながらも、権威や既成概念にとらわれず、自らの内面を探求し続けた哲学者です。『エセー』は、彼の思想の集大成であり、人間がどのように生きるべきかという普遍的な問いに対する彼の答えが記されています。彼の思想は、現代においても、自己を深く理解し、より豊かな人生を送るためのヒントを与えてくれます。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(463)「我思う、故に我あり」で有名なフランスの哲学者デカルトの名言 Divide each difficulty into as many parts as is feasible and necessary to resolve it.(細かく分ける)
https://www.eionken.co.jp/note/descartes-b/
心に響く英語ことわざ(465)相対性理論を構築したアインシュタインの名言 Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow. The important thing is not to stop questioning.(過去を反省し、現在に精進し、未来を期す)
https://www.eionken.co.jp/note/albert-einstein-b/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート