- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(306)「最後の審判」で有名な芸術家ミケランジェロの名言 The greatest danger for most of us is not that our aim is too high and we miss it, but that it is too low and we reach it.(志高く行えば功名自ずと成る)
” The greatest danger for most of us is not that our aim is too high and we miss it, but that it is too low and we reach it.”
直訳は「私たちにとって最大の危険は、目標が高すぎて失敗することではなく、目標が低すぎて達成してしまうことである」で、似た日本語のことわざに「志高く行えば功名自ずと成る」があります。
ミケランジェロの名言”The greatest danger for most of us is not that our aim is too high and we miss it, but that it is too low and we reach it.”の意味
ミケランジェロ(Michelangelo:発音記maɪkəlˈændʒəloʊ)のこの名言は、人生における目標設定と挑戦の重要性を説いた言葉として、広く知られています。
この名言は、以下のように解釈することができます。
低い目標を設定することは、人生の可能性を狭める
低い目標を設定してしまうと、それを簡単に達成できてしまうため、大きな成長や成功を経験することができません。人生には、私たちが想像以上に大きな可能性が秘められています。高い目標を設定し、挑戦することで、自分自身の能力を最大限に引き出すことができるのです。
失敗を恐れて挑戦しないことは、更なる後悔を生む
高い目標を設定すると、失敗する可能性も高くなります。しかし、失敗を恐れて挑戦を避けてしまうことは、更なる後悔を生むことになります。挑戦しなければ、自分が何ができるのか、何ができないのかを知ることはできません。失敗から学ぶことで、私たちは成長することができます。
高い目標を持つことは、人生に意味と目的を与える
高い目標を持つことは、人生に意味と目的を与えてくれます。何か大きな目標に向かって努力することで、私たちは毎日を充実させることができます。また、高い目標を達成することで、大きな喜びと達成感を得ることができます。
もちろん、高い目標を設定すれば必ず成功するとは限りません。しかし、挑戦しなければ、成功する可能性はゼロです。大切なのは、自分ができる限りの努力をし、最後まで諦めないことです。
この名言は、私たちに勇気を与えてくれる言葉です。高い目標を設定し、挑戦することを恐れないでください。そうすることで、あなたの人生はより豊かで充実したものになるでしょう。
この名言をより深く理解するために、以下の点にも注目してみましょう。
「私たちにとって最大の危険」とは何か
この名言は、「私たちにとって最大の危険」とは何かについて警鐘を鳴らしています。それは、低い目標を設定してしまうこと、失敗を恐れて挑戦しないこと、そして高い目標を持たないことです。
「目標が低すぎて達成してしまうこと」とはどういう意味か
「目標が低すぎて達成してしまうこと」とは、自分自身の可能性を十分に活かせないまま、人生を終えてしまうことを意味します。私たちは、もっと大きなことを成し遂げられる可能性を秘めているのです。
この名言は私たちに何を訴えているのか
この名言は、私たちに高い目標を設定し、挑戦することを恐れないように訴えています。失敗を恐れずに挑戦することで、私たちは成長し、自分自身の可能性を最大限に引き出すことができるのです。
***
似た意味の英語のことわざ
Aim high, miss high.
高い目標を目指せば、たとえ失敗しても高いところまで到達できる。
Shoot for the moon. Even if you miss, you’ll land among the stars.
月を目指せ。たとえ月にはたどり着けなくても、星の間にはたどり着ける。
It is better to aim high and miss than to aim low and hit.
高い目標を目指して失敗する方が、低い目標を目指して成功するよりも良い。
A man is not made for defeat. A man can be destroyed, but not defeated.
人間は敗北のためにつくられていない。人間は破壊されることはあっても、敗北することはない。
Never give up on what you really want to do. The person with big dreams is more powerful than one with all the facts.
本当にやりたいことを決して諦めないでください。大きな夢を持つ人は、すべての事実を持つ人よりも力強いです。
***
似た意味の日本語のことわざ
志高く行えば功名自ずと成る
志を高く持ち、努力すれば、必ず成功する。
千里の道も一歩から
どんな大きな目標も、小さな一歩から始まる。
登らぬ山はない
どんな山でも、登ろうとすれば登れる。
諦めなければ夢は叶う
諦めずに努力すれば、夢は必ず叶う
***
ミケランジェロの生い立ち
ミケランジェロ・ブオナローティは、1475年3月6日にイタリアのカプレーゼ・ミケランジェロで生まれました。彼の父親はロレンツォ・ディ・ロドヴィーコ・ブオナローティ・シモーニという貴族の出身でしたが、経済的に困窮しており、ミケランジェロが6歳の時に亡くなりました。母親はフランチェスカ・ディ・ナーゾ・ディ・ビッシェリという女性で、ミケランジェロが幼い頃に再婚しました。
ミケランジェロは幼い頃から絵画や彫刻に興味を示していました。13歳の時に、フィレンツェのメディチ家が開設したサン・マルコ庭園の美術学校に入学しました。この学校では、当時最も著名な芸術家であるドナテッロやギルランダイオから指導を受けました。
15歳になると、ミケランジェロはロレンツォ・デ・メディチの庇護を受け、メディチ家の人々と共に生活するようになりました。メディチ家の人々との交流は、ミケランジェロに人文主義思想や古典美術への深い理解を与えました。
1492年にロレンツォ・デ・メディチが亡くなると、ミケランジェロはフィレンツェを離れ、ボローニャやローマなどを旅しました。この間、彫刻や絵画の制作に励み、その才能を磨き続けました。
1501年、ミケランジェロはフィレンツェに戻り、ダヴィデ像の制作を始めました。ダヴィデ像は、聖書に登場する英雄ダヴィデを題材とした大理石彫刻で、ミケランジェロの代表作の一つです。この像は、その完璧なプロポーションと力強い表現で、ルネサンス芸術の傑作として高く評価されています。
ダヴィデ像の制作を成功させたミケランジェロは、その後も数々の名作を生み出しました。システィーナ礼拝堂天井画、最後の審判、ピエタ像などは、いずれも西洋美術史に残る傑作です。
ミケランジェロは、彫刻家、画家、建築家、詩人など、様々な分野で才能を発揮した万能の天才として知られています。彼は89歳という長い生涯を送 り、1564年2月18日にローマで亡くなりました。
ミケランジェロの生い立ちに関するその他の情報
ミケランジェロは、幼少期から非常に知的な子供だったと言われています。
15歳の時に、ラテン語、ギリシャ語、ヘブライ語などを学んだと言われています。
ミケランジェロは、非常に几帳面な性格で、自分の作品に非常に厳しい自己批判をしていたと言われています。
ミケランジェロは、生涯独身でした。
ミケランジェロの生い立ちは、まさに波乱万丈と言えるものです。しかし、彼は困難を乗り越え、数々の偉大な作品を生み出すことに成功しました。彼の生涯は、私たちに勇気と希望を与えてくれます。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(305)「モナ・リザ」の肖像画で有名なレオナルド・ダ・ヴィンチの名言 Just as eating against one’s will is injurious to health, so studying without a liking for it spoils the memory, and it retains nothing it takes in.(押し付けられた学問は身につかぬ)
https://www.eionken.co.jp/note/leonardo-da-vinci/
心に響く英語ことわざ(307)「考える人」で有名な彫刻家ロダンの名言 Patience is also a form of action.(雨垂れ石を穿つ)
https://www.eionken.co.jp/note/auguste-rodin/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート