- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(440)「ドン・キホーテ」で有名なスペイン人作家セルバンテスの名言 A proverb is a short sentence based on long experience.(先人の知恵)
“A proverb is a short sentence based on long experience.”
直訳は「ことわざとは、長い経験に基づく短い文のことである」で、似た意味のことわざに「先人の知恵」があります。
セルバンテス(Miguel de Cervantes)の名言”A proverb is a short sentence based on long experience.”の意味
簡潔さ:ことわざは通常、短い文で表現されます。これは、複雑な思想や教訓を覚えやすく、伝えやすい形にまとめているためです。
経験の集約:ことわざは、多くの人々の長年にわたる経験や観察から生まれたものです。個人や社会の集合的な知恵が凝縮されています。
普遍性:長い時間をかけて形成されたことわざは、多くの場合、普遍的な真理や教訓を含んでいます。
文化的価値:ことわざは、特定の文化や社会の価値観や信念を反映しています。
実用的知恵:ことわざは、日常生活で直面する様々な状況に適用できる実践的な知恵を提供します。
セルバンテスのこの名言は、ことわざの本質を簡潔に捉えており、短い文の中に人類の長い歴史と経験が凝縮されているという、ことわざの持つ深い意味と価値を強調しています。
***
似た意味の英語のことわざ
“Experience is the best teacher.”
(経験は最良の教師である)
意味:直接体験から学ぶことが最も効果的であるという点で、セルバンテスの言葉と通じています。
“Wisdom comes with age.”
(知恵は年齢とともに来る)
意味:長年の経験が知恵をもたらすという考えを表現しており、セルバンテスの言葉と類似しています。
“Old sayings are always true.”
(古い諺は常に真実である)
意味:長年にわたって伝えられてきた諺には真実が含まれているという考えを示しています。
“The wisdom of the wise and the experience of ages may be preserved by quotation.”
(賢者の知恵と長年の経験は、引用によって保存される)
アイザック・ディズレーリ
意味:長年の経験から得られた知恵が短い文(引用)の形で保存されるという点で、セルバンテスの言葉と共通しています。
“Proverbs are the daughters of daily experience.”
(諺は日々の経験の娘である)
意味:諺が日常の経験から生まれるという考えを表現しており、セルバンテスの言葉と非常に近い意味を持っています。
***
似た意味の日本語のことわざ
「故事諺語」(こじげんご)
意味:昔からの出来事や言い伝えに基づいた教訓的な言葉のこと。長い経験から生まれた短い言葉という点でセルバンテスの言葉と通じています。
「温故知新」(おんこちしん)
意味:古いことを学び、そこから新しい知識や見解を得ること。過去の経験から学ぶという点で類似しています。
「先人の知恵」
意味:昔の人々の経験から得られた知恵のこと。長年の経験が凝縮された知恵という点で共通しています。
「古言諺語」(こげんげんご)
意味:昔から伝わる言葉や諺のこと。長い歴史を持つ短い言葉という点でセルバンテスの言葉と似ています。
「一言千金」(いちごんせんきん)
意味:わずかな言葉でも、非常に価値のある内容を含んでいるということ。短い文に凝縮された価値という点で共通しています。
「古人の教え」
意味:昔の人々から伝わる教訓や知恵のこと。長年の経験から得られた知恵という点でセルバンテスの言葉と通じています。
***
セルバンテスの生涯
誕生と幼少期
ミゲル・デ・セルバンテス・サアベドラは1547年9月29日、スペインのアルカラ・デ・エナーレスで生まれました。
父ロドリゴ・デ・セルバンテスは外科医で、母レオノール・デ・コルティナスは地方の地主の家系出身でした。
7人兄弟の4番目の子供で、2番目の息子でした。
教育と若年期
家族の経済的困難により、各地を転々としながら育ちました。
コルドバとセビリアでイエズス会の学校に通い、文学への愛着を育みました。
1566年、家族はマドリードに移り住みました。
イタリア時代と軍役
1569年、決闘事件に関与した疑いでマドリードを離れ、イタリアに渡りました。
ローマでジュリオ・アクアビバ枢機卿の侍従を務めました。
1570年、ナポリに駐留するスペイン歩兵連隊に入隊しました。
1571年、レパントの海戦に参加し、左手に重傷を負いました。
捕虜生活と帰国
1575年、スペインへの帰国途中、バルバリア海賊に捕らえられ、5年間アルジェで捕虜生活を送りました。
1580年、身代金が支払われ、ようやくスペインに帰国しました。
作家としての活動
1585年、最初の作品『ラ・ガラテア』を出版しました。
1584年、カタリナ・デ・サラサルと結婚しましたが、あまり幸せな結婚生活ではなかったようです。
税務官として働きながら、執筆活動を続けました。
『ドン・キホーテ』の執筆と晩年
1605年、『ドン・キホーテ』第1部を出版し、大成功を収めました。
1613年、短編集『模範小説集』を出版しました。
1615年、『ドン・キホーテ』第2部を出版しました。
1616年4月22日、マドリードで69歳で亡くなりました。
セルバンテスは、軍人、捕虜、税務官など様々な経験を経て、晩年に作家として大成功を収めました。彼の代表作『ドン・キホーテ』は、現代小説の先駆けとされ、世界文学に多大な影響を与えました。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(439)「人間喜劇」で有名なフランス人作家バルザックの名言 We exaggerate misfortune and happiness alike. We are never as bad off or as happy as we say we are.(塞翁が馬)
https://www.eionken.co.jp/note/honore-de-balzac/
心に響く英語ことわざ(441)世界的に有名なファッションデザイナーのココ・シャネルの名言 In order to be irreplaceable one must always be different.(自分の光を輝かせよ)
https://www.eionken.co.jp/note/coco-chanel/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート