- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(270)聖人マザー・テレサの名言 God doesn’t require us to succeed; he only requires that you try.(千里の道も一歩から)
” God doesn’t require us to succeed; he only requires that you try.”
直訳は「神は私たちに成功を求めておられません。 彼が求めているのは、あなたが挑戦することだけです」で、似た意味の日本のことわざに「千里の道も一歩から」があります。
マザー・テレサの名言”God doesn’t require us to succeed; he only requires that you try.”の意味
マザー・テレサ(Mother Teresa)のこの名言は、人生における成功の捉え方や、努力することの大切さを示唆する深い言葉として多くの人に響いています。
この名言には、以下の3つの重要な意味合いが込められています。
結果よりも過程を重視する
神にとって大切なのは、最終的に成功を収めるかどうかではなく、目標に向かって努力し続けるプロセスそのものであるという考え方です。たとえ失敗を重ねても、諦めずに挑戦し続けることが重要だとマザー・テレサは説いています。
自分の可能性を信じて行動する
成功への自信がなくても、まずは一歩を踏み出す勇気を持つことが大切です。神は、私たち一人ひとりに与えられた才能や能力を最大限に発揮して、自分自身に挑戦することを求めているのです。
困難に直面してもくじない
人生には必ず困難が訪れます。しかし、そのような状況でも希望を捨てずに、諦めずに挑戦し続けることが重要です。神は、私たちが困難を乗り越え、成長していくことを期待しています。
マザー・テレサ自身も、インドの貧困層や病弱者たちの支援活動において、多くの困難や挫折を経験しました。しかし、彼女は決して希望を捨てずに、生涯を通して献身的に活動し続けました。
この名言は、私たちに勇気と希望を与え、どんな困難にも立ち向かうための指針となるでしょう。成功を追い求めるあまり、本来の目的を見失ってしまうことも多い現代社会において、マザー・テレサの言葉は、私たちにとって大切なメッセージとなるのではないでしょうか。
***
似た意味の英語のことわざ
“It’s not about whether you win or lose, but how you play the game.”
(勝敗ではなく、どのようにプレーするかが重要だ)
“Failure is not the opposite of success, it’s part of it.”
(失敗は成功の反対ではなく、その一部だ)
“The journey of a thousand miles begins with a single step.”
(千里の道も一歩から)
“Aim for the stars, and you’ll reach the moon.”
(星を目指せば、月はつかめる)
“Never give up on what you really want to do. The person with big dreams is more powerful than one with all the facts.”
(本当にやりたいことを決して諦めない。大きな夢を持つ人は、すべての事実を持つ人よりも強い)
***
似た意味の日本語のことわざ
「千里の道も一歩から」
どんな大きな目標も、最初の一歩を踏み出さなければ達成できないことを意味します。マザー・テレサの名言と同様に、挑戦することの重要性を強調しています。
「失敗は成功の母」
失敗から学ぶことで、より大きな成功を収めることができることを意味します。マザー・テレサ自身も、多くの困難を経験しながらも、慈善活動を通して多くの人々を助けました。
「石の上にも三年」
同じことを根気よく続けることで、必ず成果が得られることを意味します。マザー・テレサの献身的な活動も、まさにこのことわざを体現していると言えるでしょう。
「諦めなければ夢は叶う」
どんな困難にも諦めずに努力し続ければ、夢は必ず叶うことを意味します。マザー・テレサは、この言葉を信じて、生涯を通して困っている人々を助け続けました。
「為せば成る」
何事でも努力すれば必ず成し遂げられることを意味します。マザー・テレサの名言と同様に、挑戦することの重要性を強調しています。
これらのことわざは、いずれもマザー・テレサの名言と同様に、人生における成功の捉え方や努力することの大切さを示唆しています。困難に直面したときや、目標を達成したいときに、これらのことわざを思い出すことで、勇気と希望を得ることができるでしょう。
***
マザー・テレサの生い立ち
マザー・テレサ、本名アグネス・ゴンジャ・ボヤジウは、1910年8月26日、オスマン帝国支配下のコソボ州・スコピエ(現在の北マケドニア共和国・スコピエ)で、アルバニア系のカトリック教徒の家庭に生まれました。
幼い頃から信心深く、慈善活動に熱心な少女だったアグネスは、15歳の時にインドの宣教師になることを決意し、18歳でロレト修道院に入会しました。その後、6年間をインドのロレト修道院で過ごし、英語と教育学を学びました。
1929年、21歳になったアグネスは、インドのカルカッタ(現在のコルカタ)にあるロレト女子高等学校で教師として働き始めました。15年間、彼女は貧しい家庭の少女たちに教育を施し、その中でスラム街の過酷な生活を目の当たりにしました。
1946年、36歳の時、アグネスは「神の召命」を受け、修道院を出てスラム街で活動を始めました。その後、彼女は「神の愛の宣教者会」を設立し、孤児院、診療所、老人ホームなどを設立しました。
マザー・テレサは、生涯を通して貧しい人々や病弱者たちの支援活動に献身しました。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(269)社会心理学者のエーリッヒ・フロムの名言 Not he who has much is rich, but he who gives much.(施す者は乏しくならず)
https://www.eionken.co.jp/note/erich-fromm-2/
心に響く英語ことわざ(271)Apple創業者スティーブ・ジョブズの名言 If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?(もし今日が人生最後の日だとしたら)
https://www.eionken.co.jp/note/steven-paul-jobs-2/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート