- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(352)聖人マザー・テレサの名言 Let us always meet each other with smile, for the smile is the beginning of love.(笑う門には福来る)
“Let us always meet each other with smile, for the smile is the beginning of love.”
直訳は「いつも笑顔で会いましょう。笑顔は愛の始まりですから」で、似た日本語のことわざに「笑う門には福来る」があります。
マザー・テレサの名言”Let us always meet each other with smile, for the smile is the beginning of love.”の意味
マザー・テレサ(Mother Teresa)この名言は、深い愛情と人間への理解に満ちた言葉として、世界中の人々に愛されています。
この名言は、笑顔の持つ力と、愛の始まりについて語っています。
笑顔の持つ力
心の架け橋:
笑顔は、言葉を超えて相手と心を通わせる架け橋となります。たとえ言葉が通じなくても、笑顔があれば互いを理解し、温かい気持ちで接することができるのです。
優しさの表現:
笑顔は、相手に対する優しさや思いやりの心を表現する最も簡単な方法の一つです。無言のメッセージとして、相手を安心させ、勇気づける力を持っています。
心の癒し:
笑顔は、自分自身の心をも癒す力を持っています。辛い時や悲しい時に笑顔を浮かべると、気持ちが和らぎ、前向きな気持ちになれます。
愛の始まり
心の扉を開く:
笑顔は、相手に対する心の扉を開く鍵となります。笑顔で接することで、相手との距離を縮め、信頼関係を築きやすくなります。
愛情表現:
笑顔は、相手への愛情を表現する最も基本的な方法の一つです。言葉で愛を伝えるのは照れくさいという人でも、笑顔であれば自然と愛情を伝えることができます。
愛の連鎖:
笑顔は、相手から自分へ、そしてまた別の人へと伝播していく力を持っています。互いに笑顔で接することで、愛の連鎖が生まれ、世界中が温かい気持ちで包まれるのです。
マザー・テレサはこの名言を通して、笑顔の大切さと、愛の大切さを訴えようとしているのです。私たち一人ひとりが、日々の生活の中で笑顔を忘れずに過ごしていくことが、世界をより良い場所にするために重要なのだと教えてくれています。
補足
この名言は、マザー・テレサが1979年にノーベル平和賞を受賞した際の受賞講演で述べた言葉と言われています。
この名言は、様々な形で解釈することができます。上記以外にも、多くの人がこの名言から深いメッセージを受け取っています。
マザー・テレサの言葉は、時空を超えて人々の心に響き続けています。私たちも、この名言を胸に、笑顔と愛溢れる生活を送っていきたいものです。
***
似た意味の英語のことわざ
A smile is the universal language of kindness.
(笑顔は優しさを表す普遍的な言葉である)
A smile goes a long way.
(笑顔は多くのことを成し遂げる)
A smile is worth a thousand words.
(笑顔は千の言葉に値する)
The world is a better place with a smile.
(世界は笑顔があればより良い場所になる)
Kindness is the language which the deaf can hear and the blind can see.
(優しさは、耳が聞こえない人も、目が見えない人も理解できる言葉である)
***
似た意味の日本語のことわざ
笑う門には福来る:
笑顔でいれば、幸福が訪れるという意味のことわざです。笑顔は、周りの人を明るくし、良い運を呼び込むと考えられています。
顔は心の鏡:
顔の表情は、その人の心が表れるという意味のことわざです。笑顔は、心の優しさや温かさを表すものであり、相手を安心させ、心を開かせる力を持っています。
愛嬌は天下の回り物:
愛嬌とは、人を喜ばせるような言動や態度のことです。このことわざは、愛嬌のある人は人から好かれ、幸せになるという意味です。笑顔は、愛嬌を表現する最も簡単な方法の一つであり、多くの人に好かれるきっかけとなります。
思いやりは花を手向ける:
思いやりとは、相手の気持ちに寄り添い、理解することです。このことわざは、思いやりのある行動は、相手を喜ばせ、良い関係を築くことができるという意味です。笑顔は、思いやりの心を表現する一つの方法であり、相手との信頼関係を築くのに役立ちます。
目は心の窓:
目は、その人の心が表れるという意味のことわざです。笑顔は、目を輝かせ、相手を温かい気持ちにさせる力を持っています。
***
マザー・テレサの生い立ち:愛と献身の生涯
マザー・テレサとして知られるアグネス・ゴンジャ・ボヤジウは、1910年8月26日、オスマン帝国支配下のマケドニア(現在の北マケドニア)のスコピエで生まれました。彼女は、アルバニア人カトリック教徒の家庭で育ち、幼い頃から深い信仰心を持っていました。
少女時代の経験
8歳の時に父を亡くし、12歳の時に聖母マリアの幻視を見たという経験は、彼女の人生に大きな影響を与えました。
15歳の頃、インドの宣教師たちの活動に触発され、自分も将来インドで働くことを決意します。
修道女への道
1928年、18歳でアイルランドのロレト修道会に入会し、修練のためにインドのダージリンへ渡りました。
1931年、初誓願を行い、修道名「テレサ」を与えられました。
その後、カルカッタ(現在のコルカタ)の聖マリア女子高等学校で16年間、地理と歴史を教えていました。
神の愛の宣教者会設立
1948年、38歳の時、神の愛の宣教者会を設立し、貧しい人々、病める人々、孤児たちの救済活動に生涯を捧げることを決意しました。
活動内容は、路上生活者の保護、死を待つ人々の家、孤児院、ハンセン病患者の施設など、多岐にわたりました。
世界的な活動と晩年
1950年代以降、その活動はインド国内に留まらず、世界各地に広がりました。
1979年には、ノーベル平和賞を受賞し、その功績が世界中に認められました。
マザー・テレサの功績と影響
マザー・テレサは、献身的な活動を通して、数百万人の人々の命を救い、苦しみを和らげました。
彼女の活動は、世界中の人々に深い感銘を与え、ボランティア活動の重要性を広めるきっかけとなりました。
2003年には、カトリック教会によって列聖されました。
マザー・テレサは、20世紀を代表する偉大な人物の一人であり、その愛と献身の精神は、これからも世界中の人々に感動を与え続けていくでしょう。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(351)精神分析で有名なジークムント・フロイトの名言 A man should not strive to eliminate his complexes but to get into accord with them.(欠点も長所のうち)
https://www.eionken.co.jp/note/sigmund-freud-2/
心に響く英語ことわざ(353)アップル創業者のスティーブ・ジョブズの名言 I’m convinced that the only thing that kept me going was that I loved what I did.(好きこそ物の上手なり)
https://www.eionken.co.jp/note/steven-paul-jobs-3/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート