- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(469)聖人マザー・テレサの名言 If you are kind, people may accuse you of ulterior motives. Be kind anyway.(善は必ず報われる)
“If you are kind, people may accuse you of ulterior motives. Be kind anyway.”
直訳は「あなたが親切だと、人々はあなたに裏の目的があると非難するかもしれない。それでも、とにかく親切にしなさい」で、似た意味のことわざに「善は必ず報われる」があります。
マザー・テレサ(Mother Teresa)の名言 If you are kind, people may accuse you of ulterior motives. Be kind anyway.の意味
マザー・テレサのこの言葉は、一見すると矛盾しているように思えますが、深い意味が込められています。
名言の解釈
「親切にすると、不純な動機だと疑われることがある」:
これは、人間の本質的な一面をついています。人は、他者からの善意を受け取るとき、必ずしも純粋に感謝するとは限りません。むしろ、裏の目的があるのではないかと疑ってしまうことがあります。
「それでも親切にしなさい」:
しかし、マザー・テレサは、他人の評価や疑いを恐れることなく、常に親切でいるべきだと訴えています。これは、自己犠牲の精神であり、愛の行動の大切さを示しています。
この言葉が私たちに教えてくれること
この言葉から、私たちは以下のことを学ぶことができます。
善意は報われるとは限らない:
善意を尽くしても、必ずしも感謝されるわけではありません。
それでも善を続ける大切さ:
他人の評価にとらわれず、自分の心から善い行いを続けることが重要です。
愛の無償性:
愛は、見返りを求めるものではなく、無償に与えるものです。
この言葉が生まれた背景
マザー・テレサは、貧しい人々を助け、愛を分かち合うために生涯を捧げました。その活動の中で、彼女は多くの困難や誤解に直面したはずです。この言葉は、そうした経験の中で生まれた、彼女の心の叫びと言えるでしょう。
まとめ
マザー・テレサのこの言葉は、私たちに、善意を貫くことの大切さを教示しています。それは、困難な状況でも、愛と希望を持ち続けることの大切さを教えてくれる、普遍的なメッセージです。
現代社会におけるこの言葉の意味
現代社会は、個人主義が強まり、互いを疑う傾向が強まっているように感じられます。そんな時代だからこそ、マザー・テレサのこの言葉は、私たちに温かい光を照らしてくれるのではないでしょうか。
***
似た意味の英語のことわざ
Kill them with kindness.(親切で打ち負かせ)
これは、相手が意地悪をしてきても、親切で接することで、その相手を打ち負かすことができるという意味です。マザー・テレサの名言と同様に、善意の力で状況を変えようとする姿勢を表しています。
Do good and let evil be.(善を行い、悪は放置せよ)
これは、善行を積み重ねることで、世の中を良くしていくことができるという信念を表しています。他人の悪意に振り回されず、自分のできることを着実に続けることの大切さを教えています。
What goes around comes around.(種をまけば、それ相応のものが収穫できる)
これは、善いことをすれば良いことが返ってくる、悪いことをすれば悪いことが返ってくるという意味です。因果応報の考え方を表しており、善行の大切さを強調しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
「善は必ず報われる」: 善い行いをすれば、必ず良い結果が返ってくるという考え方です。マザー・テレサの名言と同様に、善行の大切さを強調しています。
「捨てる神あれば拾う神あり」: 良いことさえしていれば、必ず誰かが見つけてくれる、という意味です。他人の評価を気にせず、自分の信念を貫くことの大切さを教えています。
「及ばぬは情け」: 自分の能力を超えてまで、相手に尽くす必要はないという意味ですが、一方で、できる範囲で相手に尽くすことの大切さも含意しています。
***
マザー・テレサの生い立ち
マザー・テレサは、20世紀を代表する慈善活動家であり、カトリック教会の聖人です。貧しい人々への献身的な活動で知られ、1979年にはノーベル平和賞を受賞しました。
幼少期と青年期
生誕: 1910年8月26日、オスマン帝国領(現在のマケドニア共和国スコピエ)のアルバニア人の家庭に生まれました。本名はアグネス・ゴンジャ・ボヤジウ。
宗教への目覚め: 幼い頃からカトリック教徒として厳格に育てられ、宗教的な価値観を身につけていきます。特にイエズス会の活動に感銘を受け、将来はインドで貧しい人々を助けることを決意します。
修道女への道: 18歳でアイルランドのロレト修道女会に入会し、インドに派遣されます。カルカッタ(現在のコルカタ)で教師として働きながら、貧困層の生活を目の当たりにします。
カルカッタでの活動開始
貧困との出会い: カルカッタのスラム街で暮らす人々の悲惨な状況に衝撃を受け、1948年に教団の許可を得て、貧しい人々への奉仕活動を開始します。
神の愛の宣教者会設立: 1950年、神の愛の宣教者会を設立し、本格的な活動を開始します。最初はたった一人で活動を始めましたが、次第に多くの志願者が集まり、活動は拡大していきます。
貧困層への医療・教育活動: マザー・テレサと修道女たちは、貧しい人々への医療、教育、食料の提供など、多岐にわたる活動を展開しました。特に、死を待つ人々のためにホスピスを開設し、最後まで寄り添うケアを提供したことは有名です。
世界的な活動と評価
ノーベル平和賞受賞: 1979年、マザー・テレサの活動は世界的に注目を集め、ノーベル平和賞を受賞します。
世界各地への活動拡大: ノーベル平和賞受賞を機に、マザー・テレサの活動は世界各地に広がり、多くの国で貧困層を支援する活動が行われるようになりました。
晩年と死: 晩年は体調を崩しながらも、活動を続け、1997年9月5日にコルカタで逝去しました。
マザー・テレサの思想
マザー・テレサの思想は、キリスト教の愛の教えに基づいています。彼女は、すべての人の心に神が宿ると信じており、貧しい人々をキリストに見ることで、無償の愛を捧げました。また、貧困は単なる物質的な欠乏だけでなく、愛の欠如であると考え、愛を通して貧困を克服しようとしました。
マザー・テレサが私たちに与えたもの
マザー・テレサは、私たちに「愛」「奉仕」「自己犠牲」といった普遍的な価値観を思い出させてくれました。彼女の行動は、多くの人々に勇気と希望を与え、社会貢献の重要性を再認識させるきっかけとなりました。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(468)社会心理学者のエーリッヒ・フロムの名言 There is only one meaning of life: the act of living itself.(今を生きる)
https://www.eionken.co.jp/note/erich-fromm-b/
心に響く英語ことわざ(470)Appleの創業者スティーブ・ジョブズの名言 If you live each day as if it was your last, someday you’ll most certainly be right.(今日という日は二度と来ない)
https://www.eionken.co.jp/note/steve-jobs-b/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート