- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(359)米国プロボクシングのスーパースターのモハメド・アリの名言 The man who has no imagination has no wings.(志なければ道は開けず)
“The man who has no imagination has no wings.”
直訳は「想像力のない人には、翼がない」で、似た日本語のことわざに「志なければ道は開けず」があります。
モハメド・アリの名言”The man who has no imagination has no wings.”の意味
モハメド・アリ(Muhammad Ali)のこの名言は、想像力の大切さを力強く訴えた言葉 として有名です。
「翼」 は、飛翔 や 自由 を象徴するものです。つまり、この名言は、想像力があれば、人は自由に羽ばたける ことを意味しているのです。
具体的には、以下のような解釈が考えられます。
夢や目標を思い描く力 がなければ、それを実現することはできません。
新しいアイデアを生み出す力 がなければ、現状を打破することはできません。
相手の気持ちや状況を想像する力 がなければ、思いやりある行動をすることはできません。
つまり、想像力 は、人生のあらゆる場面で必要不可欠な能力なのです。
モハメド・アリ自身も、類稀な想像力 を武器に、ボクシング界で数々の偉業を成し遂げました。例えば、当時無敵とされていたサニー・リストンを倒した試合では、アリは奇抜な戦術でリストンを翻弄し、勝利を収めました。この勝利は、アリの豊かな想像力 がなければあり得なかったでしょう
また、アリは社会活動家 として人種差別やベトナム戦争に抗議するなど、常に自分の信念を貫きました。その行動力もまた、強い意志 と 豊かな想像力 に裏打ちされたものでした。
この名言は私たち一人ひとりの可能性を信じて、夢に向かって挑戦し続けることを、力強く鼓舞するメッセージなのです。
***
似た意味の英語のことわざ
Where there’s a will, there’s a way.
「意志があれば道は拓ける」
このことわざは、強い意志 と 決意 があれば、どんな困難も乗り越えられるということを意味しています。想像力 は、その 意志 や 決意 を具体化するための力となります。
If you can dream it, you can do it.
「夢を見ることができれば、それは実現できる」
このことわざは、夢 や 目標 を持つことの大切さを説いています。想像力 は、夢 や 目標 を思い描くための力となります。
Think big.
「大きく考えろ」
このことわざは、野心 を持つことの大切さを説いています。想像力 は、野心 を具体化するための力となります。
Shoot for the stars.
「星を目指せ」
このことわざは、高い目標 を目指すことの大切さを説いています。想像力 は、高い目標 を設定するための力となります。
The sky’s the limit.
「限界は空まで」
このことわざは、可能性 は無限大であるということを意味しています。想像力 は、その 可能性 を引き出すための力となります。
***
似た意味の日本語のことわざ
「志なければ道は開けず」
このことわざは、強い意志 と 決意 があれば、どんな困難も乗り越えられるということを意味しています。想像力 は、その 意志 や 決意 を具体化するための力となります。
「千里の道も一歩から」
このことわざは、どんな大きな目標も、小さな一歩から始まる ことを意味しています。想像力 は、大きな目標 を小さなステップに分解し、具体的な行動計画を立てるための力となります。
「己の信ずる道を往け」
このことわざは、自分の信念に従って行動する ことを意味します。想像力 は、自分の信念 を明確にし、貫き通すための力となります。
***
モハメド・アリの生い立ち
モハメド・アリは、1942年1月17日、アメリカ合衆国ケンタッキー州ルイビルで、カシアス・マーセラス・クレイ・ジュニア(Cassius Marcellus Clay Jr.)として生まれました。父親のカシアス・シニアは広告代理店の看板画家、母親のオデッサは主婦でした。カシアス・ジュニアは6人兄弟の末っ子でした。
幼い頃からわんぱくで活発だったカシアス・ジュニアは、12歳の時に兄と一緒に友人にいたずらをしたことがきっかけでボクシングを始めました。才能が開花したのは高校時代で、1958年にはケンタッキー州ゴールデングラブス大会で優勝しました。
1960年、18歳の時にローマオリンピックに出場し、ライトヘビー級で金メダルを獲得しました。この勝利をきっかけにプロボクサーに転向し、リングネームをカシアス・クレイからモハメド・アリに改めました。
1964年、当時無敵とされていたサニー・リストンを7回TKOで破り、22歳で世界ヘビー級チャンピオンとなりました。この勝利は、ボクシング界の歴史に残る大番狂わせとして知られています。
アリはその後、数々の名勝負を繰り広げ、3度の世界ヘビー級チャンピオンに輝きました。その華麗なボクシングスタイルと、公民権運動やベトナム戦争への抗議活動など、社会活動家としての活動でも知られています。
アリは、20世紀最も有名な人物の一人であり、その生涯は波乱に満ちたものでした。しかし、彼は常に自分の信念を貫き、多くの人々に勇気を与えました。
以下、アリの生い立ちにおける特に重要な出来事について、もう少し詳しく説明します。
1942年: ケンタッキー州ルイビルで生まれる。
1958年: ケンタッキー州ゴールデングラブス大会で優勝。
1960年: ローマオリンピックでライトヘビー級金メダルを獲得。
1964年: サニー・リストンを破り、世界ヘビー級チャンピオンとなる。
1964年: ネーション・オブ・イスラムに入信し、改名。
1967年: ベトナム戦争への徴兵拒否を表明し、WBAとWBCの王座を剥奪される。1970年: ボクシング界に復帰し、ジョー・フレージャーを破り、WBA王座を獲得。
1974年: キンシャサの奇跡でジョージ・フォアマンを破り、WBC王座を獲得。
1975年: マニラのスリラーでジョー・フレージャーと再戦し、王座を防衛。
1981年: ラリー・ホームズに敗れ、王座を失う。
1984年: トレバー・バービックに敗れ、引退。
1988年: ソウルオリンピックの開会式で聖火ランナーを務める。
1996年: アトランタオリンピックでボクシングの金メダリストに聖火を手渡す。
2001年: 国連平和大使に任命される。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(358)米国プロバスケットボールのスーパースターのマイケル・ジョーダンの名言 Never say never, because limits, like fears, are often just an illusion.(己れを信じて進めば道は開ける)
https://www.eionken.co.jp/note/michael-jeffrey-jordan-3/
心に響く英語ことわざ(360)ブラジルプロサッカーのスーパースターのペレの名言 Success is no accident. It is hard work, perseverance, learning, studying, sacrifice and most of all, love of what you are doing or learning to do.(地道な努力が実を結ぶ)
https://www.eionken.co.jp/note/pele/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート