- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(454)南アフリカ初の黒人大統領ネルソン・マンデラの名言 After climbing a great hill, one only finds that there are many more hills to climb.(上には上がある)
“After climbing a great hill, one only finds that there are many more hills to climb.”
直訳は「大きな丘を登った後、人はまだ登るべき丘がたくさんあることに気づく」で、似た意味のことわざに「上には上がある」があります。
ネルソン・マンデラ(Nelson Rolihlahla Mandela)の名言”After climbing a great hill, one only finds that there are many more hills to climb.”の意味
この名言は、ネルソン・マンデラの深い洞察と人生哲学を表しています。
達成と新たな挑戦:
この言葉は、大きな目標を達成した後も、新たな課題が常に待ち受けていることを示しています。マンデラは、アパルトヘイト撲滅という「大きな丘」を登った後も、南アフリカの再建や和解という新たな「丘」に直面したことを反映しています。
継続的な成長の必要性:
人生は連続した挑戦の連続であり、一つの目標を達成しても、そこで満足せず、常に前進し続ける必要があることを示唆しています。
謙虚さと現実主義:
大きな成功を収めた後も、新たな課題に謙虚に向き合う姿勢の重要性を強調しています。マンデラは自身の成功に慢心することなく、常に新たな課題に取り組む姿勢を持ち続けました。
忍耐と粘り強さ:
人生の道のりは長く、一つの成功で終わるものではないことを示しています。継続的な努力と忍耐が必要であることを強調しています。
希望と決意:
新たな課題に直面しても、それを乗り越える決意と希望を持ち続けることの重要性を示唆しています。マンデラは困難に直面しても、常に前向きな姿勢を保ち続けました。
この名言は、マンデラの人生経験、特に長年の投獄生活と、その後の南アフリカ初の黒人大統領としての経験から生まれたものです。彼の言葉は、個人的な成長だけでなく、社会変革や人権運動においても深い意味を持っています。
マンデラのこの言葉は、人生の旅路における継続的な挑戦と成長の重要性を強調し、私たちに常に前を向いて進む勇気と決意を与えてくれます。
***
似た意味の英語のことわざ
“Success is a journey, not a destination.”
(成功は目的地ではなく、旅そのものである)
意味:成功は一回の達成で終わるものではなく、継続的な過程であることを強調しています。
“There’s no rest for the weary.”
(疲れた者にも休息はない)
意味:一つの課題が終わっても、新たな課題が待っていることを示唆しています。
“It’s not over till it’s over.”
(終わるまでは終わらない)
意味:最後まで諦めずに努力し続けることの重要性を強調しています。
“The race is never over.”
(レースは決して終わらない)
意味:人生は継続的な挑戦の連続であることを示しています。
“Life is a marathon, not a sprint.”
(人生はスプリントではなく、マラソンである)
意味:短期的な成功よりも、長期的な視点と持続的な努力の重要性を強調しています。
“When you reach the top of the mountain, keep climbing.”
(山頂に到達したら、さらに登り続けよ)
意味:一つの目標を達成しても、さらなる高みを目指すことの重要性を示しています。
***
似た意味の日本語のことわざ
「登り坂は下り坂」
意味:一つの困難を乗り越えると、次の困難が待っているということ。人生は常に挑戦の連続であることを示しています。
「人生に終わりなし」
意味:人生には終わりがなく、常に新しい課題や目標があることを示しています。
「上には上がある」
意味:どんなに高い地位や能力を持っていても、さらに上を目指すべき人や目標があることを示しています。
「道遠しといえども、至らざるはなし」
意味:目標への道のりが長くても、諦めずに進み続ければ必ず到達できることを示しています。
***
ネルソン・マンデラの生涯
ネルソン・マンデラの生涯は、南アフリカの歴史と深く結びついた壮大な物語です。
幼少期と教育(1918-1939):
ネルソン・ロリラーラ・マンデラは1918年7月18日、南アフリカのムヴェゾ村で生まれました。マンデラは王族の血を引いており、テンブ王国の王族の一員でした。
マンデラは地元の学校で初等教育を受け、その後フォートヘア大学とウィットウォータースランド大学で法律を学びました。
政治活動の開始(1940年代-1950年代):
1943年にアフリカ民族会議(ANC)に加入し、1944年にはANC青年同盟を共同設立しました。この時期、マンデラは人種差別に反対する運動に積極的に参加し始めました。
アパルトヘイトへの抵抗(1950年代-1960年代):
1952年の不服従運動や1955年の人民会議に参加し、ANCのトランスバール支部長に任命されました。この間、マンデラは何度も逮捕され、1956年の反逆罪裁判でも起訴されましたが、無罪となりました。
武装闘争と投獄(1961-1990):
1961年、マンデラはANCの武装組織ウムコント・ウェ・シズウェ(民族の槍)を共同設立し、政府に対するサボタージュ活動を指揮しました。1962年に逮捕され、1964年のリヴォニア裁判で終身刑を言い渡されました。
釈放と大統領就任(1990-1999):
27年間の投獄の後、1990年2月11日に釈放されました。その後、アパルトヘイト体制の終結に向けて政府と交渉を行い、1994年に南アフリカ初の黒人大統領として選出されました。
大統領在任期間(1994-1999):
マンデラは人種和解政策を推進し、アパルトヘイトの遺産を解体することに焦点を当てました。彼の政権は、南アフリカの民主化と国際社会への再統合に大きく貢献しました。
引退後の活動と死去(1999-2013):
1999年に大統領を退任した後も、HIV/AIDSとの闘いや教育支援など、様々な社会問題に取り組み続けました。2013年12月5日、95歳で死去しました。
マンデラの生涯は、不屈の精神と人種和解への献身によって特徴づけられています。彼は人権と民主主義のために闘い、南アフリカだけでなく世界中の人々に希望と勇気を与え続けています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(453)キューバ危機を乗り越えた米国大統領ジョン・F・ケネディの名言 All of us do not have equal talents, but all of us should have an equal opportunity to develop our talents.(十人十色)
https://www.eionken.co.jp/note/john-fitzgerald-kennedy/
心に響く英語ことわざ(455)米国初代大統領ジョージ・ワシントンの名言 Associate yourself with men of good quality if you esteem your own reputation; for ‘tis better to be alone than in bad company.(善人の門には災い来たらず)
https://www.eionken.co.jp/note/george-washington-b/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート