- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(215)One good turn deserves another. 情けは人のためならず
One good turn deserves another.
直訳は「一度の好転が次の好転につながる」で、似た意味の日本のことわざに「情けは人のためならず」があります。
このことわざは、誰かに親切にされたら、自分もその人に親切にするべきという考えに基づいています。これは、互助精神や感謝の気持ちの大切さを強調する表現です。
このことわざの解釈には、主に2つの側面があります。
社会的な調和
「親切は連鎖する」という考え方です。誰かに親切にすることで、その人が他の人に親切になり、それがさらに広がっていくというイメージです。互いに助け合うことで、社会全体がより良い方向へ進むというメッセージが込められています。
個人の倫理観
「恩には恩返しをするべき」という考え方です。誰かに親切にしてもらったら、自分もその人に親切をすることで、感謝の気持ちを伝えるべきという考えです。これは、人間関係における信頼関係を築くための重要な要素とされています。
***
「One good turn deserves another.」と似た意味を持つ英語のことわざはいくつかありますが、それぞれ微妙なニュアンスの違いがあります。以下に代表的なものをいくつか挙げ、それぞれの意味合いを詳しく説明します。
A good deed is never lost.
このことわざは、「良い行いは決して無駄にならない」という意味です。
「One good turn deserves another.」と同様に、親切は必ず誰かに返ってくるという考えに基づいています。
しかし、「One good turn deserves another.」が具体的な恩返しを強調するのに対し、こちらは長期的な視点から、良い行いは必ず報われるというメッセージが込められています。
What goes around comes around.
このことわざは、「巡り巡って自分に返ってくる」という意味です。
「One good turn deserves another.」と同様に、善行は善行を生み、悪行は悪行を生むという考えに基づいています。
しかし、「One good turn deserves another.」が人間関係における恩返しに焦点を当てているのに対し、こちらはより広い範囲で因果応報の法則を説いています。
You scratch my back, and I’ll scratch yours.
このことわざは、「お互いに助け合う」という意味です。
「One good turn deserves another.」と同様に、互助精神の大切さを強調しています。
しかし、「One good turn deserves another.」が恩返しという義務的な側面も含んでいるのに対し、こちらは対等な関係における相互扶助というニュアンスが強いです。
No act of kindness, no matter how small, is ever wasted.
このことわざは、「どんな小さな親切でも無駄にならない」という意味です。
「One good turn deserves another.」と同様に、親切は必ず誰かの心に届くという考えに基づいています。
しかし、「One good turn deserves another.」が具体的な恩返しを期待するのに対し、こちらは見返りを求めずに親切をするというメッセージが込められています。
***
日本語のことわざ「情けは人のためならず」は、「他人に親切にすることは、結局は自分のためにもなる」という意味です。
「情け」は、親切心や思いやりのことです。「人のため」は、他人のためにすることです。「ならず」は、「ならない」という意味です。
なぜ、他人に親切にすることが自分のためになるのでしょうか?
このことわざには、いくつかの解釈があります。
巡り巡って自分に返ってくる
「親切は連鎖する」という考え方です。誰かに親切にすることで、その人が他の人に親切になり、それがさらに広がっていくというイメージです。互いに助け合うことで、社会全体がより良い方向へ進むというメッセージが込められています。
人から信頼される
人に親切にすることで、相手に感謝され、信頼されます。信頼関係を築くことで、困った時に助けられたり、仕事やプライベートで有利に働いたりすることがあります。
心が豊かになる
人に親切にすることで、自分が幸せな気持ちになれることがあります。人の役に立つことで、自己肯定感が高まり、心が豊かになるのです。
人間関係が円滑になる
人に親切にすることで、相手との関係が良好になります。良好な人間関係は、仕事やプライベートなど、様々な場面でプラスに働きます。
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(214)Man’s extremity is God’s opportunity. 艱難汝を玉に成す
https://www.eionken.co.jp/note/mans-extremity/
心に響く英語ことわざ(216)Little and often fills the purse. 塵も積もれば山となる
https://www.eionken.co.jp/note/little-and-often/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート