- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(442)世界的に有名な芸術家パブロ・ピカソの名言 I am always doing that which I cannot do, in order that I may learn how to do it.(精進は天に通ず)
心に響く英語ことわざ(432)世界的に有名な芸術家パブロ・ピカソの名言 I am always doing that which I cannot do, in order that I may learn how to do it.(精進は天に通ず)
直訳は「私はいつも、できないことをしている。それをできるようになるために」で、似た意味のことわざに「精進は天に通ず」があります。
パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)の名言” I am always doing that which I cannot do, in order that I may learn how to do it.”の意味
この名言は、パブロ・ピカソの創造的な姿勢と学習への情熱を表現しています。
挑戦の精神:
ピカソは常に自分の限界を超えようとしていました。彼は快適な領域にとどまることを拒み、新しい技術や表現方法に挑戦し続けました。
学習への献身:
この言葉は、ピカソが生涯にわたって学び続ける姿勢を持っていたことを示しています。彼は芸術家として成功した後も、常に新しいことを学ぼうとする姿勢を失いませんでした。
成長のプロセス:
ピカソは、失敗を恐れずに新しいことに挑戦することで成長できると信じていました。この姿勢が、彼の芸術スタイルの多様性と革新性につながりました。
創造性の源:
未知の領域に踏み込むことが、新しいアイデアや表現方法を生み出す源になると、ピカソは考えていたようです。
謙虚さ:
この言葉には、ピカソの謙虚さも表れています。彼は自分にはまだ学ぶべきことがたくさんあると認識していました。
この名言は、ピカソの芸術的な姿勢だけでなく、人生における学びと成長の重要性を示唆しています。常に新しいことに挑戦し、そこから学び続けることの価値を強調しているのです。
***
似た意味の英語のことわざ
“Practice makes perfect.”
(練習は完璧を作る)
意味:繰り返し練習することで、スキルが向上する。
“The only way to learn is by doing.”
(学ぶ唯一の方法は実践すること)
意味:実際に行動することが最も効果的な学習方法である。
“Experience is the best teacher.”
(経験は最良の教師である)
意味:実際の経験から得られる学びが最も価値がある。
“If at first you don’t succeed, try, try again.”
(最初に成功しなくても、何度でも挑戦し続けよ)
意味:失敗を恐れず、繰り返し挑戦することの重要性を強調。
“The expert in anything was once a beginner.”
(どんな分野の専門家も、かつては初心者だった)
意味:誰もが最初は未熟であり、努力と実践を通じて成長する。
“You never fail until you stop trying.”
(諦めない限り、失敗したことにはならない)
意味:挑戦し続けることの重要性を強調。
“Learning is a treasure that will follow its owner everywhere.”
(学びは、その所有者をどこへでも追いかける宝物である)
意味:学ぶことの価値と、それが人生のあらゆる場面で役立つことを示唆。
***
似た意味の日本語のことわざ
「失敗は成功の母」
意味:失敗から学ぶことで、最終的に成功につながる。
「習うより慣れろ」
意味:理論を学ぶよりも、実際に経験を積むことが大切。
「石の上にも三年」
意味:どんなに困難なことでも、忍耐強く続ければ必ず上達する。
「千里の道も一歩から」
意味:大きな目標も小さな一歩から始まる。継続的な努力の重要性を強調。
「学びて時にこれを習う」
意味:学んだことを実践することの重要性を強調。
「精進は天に通ず」
意味:努力を重ねれば、必ず目標を達成できる。
***
パブロ・ピカソの生涯
幼少期と青年期 (1881-1900)
1881年10月25日、スペインのマラガで生まれる
父ホセ・ルイス・ブラスコは美術教師で、ピカソの最初の美術の先生となる
1891年、家族とともにア・コルーニャに移住
1895年、バルセロナに移り、地元の美術学校に入学
1897年、16歳で「科学と慈善」を制作し、マドリッドの美術展で入賞
パリ時代の始まり (1900-1910)
1900年、初めてパリを訪れる
1901年から「青の時代」が始まる
1904年、パリに定住し、「バラ色の時代」に入る
1907年、キュビスムの先駆けとなる「アビニョンの娘たち」を制作
キュビスムと新たな表現 (1910-1930)
ジョルジュ・ブラックとともにキュビスムを確立
1917年、バレエ「パラード」の舞台美術を手がける
1920年代、古典主義的な作品と並行してシュルレアリスム的な作品も制作
成熟期と晩年 (1930-1973)
1937年、スペイン内戦への抗議として「ゲルニカ」を制作
第二次世界大戦中はパリに留まり、制作を続ける
戦後、南フランスに移住し、陶芸や版画など多様な表現に取り組む
1973年4月8日、フランスのムージャンで91歳で死去
ピカソは生涯を通じて絵画、彫刻、版画、陶芸、舞台美術など多岐にわたる芸術分野で活動し、20世紀美術に多大な影響を与えました。彼の作品は常に革新的で、時代とともに変化し続けました。また、政治的な意識も強く、「ゲルニカ」のような反戦作品も制作しています。
ピカソは約80年間にわたって精力的に制作活動を続け、その膨大な作品群と影響力は、20世紀を代表する芸術家としての彼の地位を確立しました。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(441)世界的に有名なファッションデザイナーのココ・シャネルの名言 In order to be irreplaceable one must always be different.(自分の光を輝かせよ)
https://www.eionken.co.jp/note/coco-chanel/
心に響く英語ことわざ(443)「ひまわり」で有名な画家のゴッホの名言 Do not quench your inspiration and your imagination; do not become the slave of your model.(人の真似はするな)
https://www.eionken.co.jp/note/vincent-van-gogh/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート