- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.04

心に響く英語ことわざ(303)世界的に有名な芸術家のピカソの名言 He can who thinks he can, and he can’t who thinks he can’t. This is an inexorable, indisputable law.(心の底まで決意すれば、必ずできる)
” He can who thinks he can, and he can’t who thinks he can’t. This is an inexorable, indisputable law.”
直訳は「できると思う者にはできるし、できないと思う者にはできない。これはどうしようもない、議論の余地のない法則である」で、似た英語のことわざに「心の底まで決意すれば、必ずできる」があります。
パブロ・ピカソによる名言”He can who thinks he can, and he can’t who thinks he can’t. This is an inexorable, indisputable law.”の意味
パブロ・ピカソ(Pablo Ruiz Picasso)のこの名言は、ピカソが自身の経験や信念に基づいて述べたものであり、自己肯定感と成功の関係性について深い洞察を与えてくれます。
自己肯定感と成功の関係性
この名言の核となる部分は、「できると思えばできる」「できないと思えばできない」というフレーズです。これは、私たちの思考が現実を創造する力を持っていることを示唆しています。つまり、自分ができると信じることができれば、実際に成し遂げられる可能性が高くなります。逆に、自分ができないと思い込んでしまうと、最初から挑戦することを諦めてしまい、成功の可能性を低めてしまうのです。
揺るぎない絶対的な法則
ピカソはこの考え方を「ゆるぎない絶対的な法則」と表現しています。これは、彼の強い信念と確信を表しており、自己肯定感の重要性を強調しています。
名言の解釈
この名言は、単に楽観的に考えることを推奨しているわけではありません。むしろ、困難な状況に直面した際にも、自分はできるという強い信念を持ち続けることの重要性を訴えています。
自己肯定感を高める方法
自己肯定感を高めるためには、以下のような方法があります。
自分の強みや能力に意識を向ける
過去の成功体験を振り返る
肯定的な言葉を使う
自分を支えてくれる人々と関わる
小さな目標を達成し、自信を積み重ねる
***
似た意味の英語のことわざ
Where there’s a will, there’s a way.
意志さえあれば、道は開けるという意味のことわざです。強い意志を持つことが困難を乗り越え、目標を達成するために重要であることを強調しています。
Believe you can and you’re halfway there.
できると思えば、もう半分はできているという意味のことわざです。自己肯定感の重要性を説いています。
Nothing is impossible to the person who believes it is possible.
信じる者に不可能はないという意味のことわざです。強い信念を持つことの重要性を強調しています。
I can do anything I set my mind to.
心に決めれば、何でもできるという意味のことわざです。
The only limits to our realization of tomorrow will be our doubts of today.
明日の実現を制限するのは、今日の疑いだけだという意味のことわざです。未来への希望と結びつけた表現になっています。
***
似た意味の日本語のことわざ
心の底まで決意すれば、必ずできる
このことわざは、目標達成には強い意志が必要であることを表しています。自己肯定感と成功の関係性を強調しています。
己れ信ずれば神も信ず
このことわざは、自分自身を信じることができれば、周りの人も信じてくれるようになることを意味しています。
***
パブロ・ピカソの生い立ち:才能の芽生えから苦難の時代まで
画家としての才能の芽生え
パブロ・ルイス・ピカソは、1881年10月25日、スペイン南部アンダルシア地方のマラガ市で生まれました。父親は美術教師兼画家のホセ・ルイス・ピカソ、母親はマリア・ピカソ・イ・ロペスでした。ピカソは幼い頃から絵画の才能を発揮し、7歳頃にはすでに人物画を描けるほどでした。
家族との移住と美術教育
1895年、ピカソ一家はバルセロナに移住します。ピカソは13歳でバルセロナ美術学校に入学し、そこで伝統的な美術教育を受けました。しかし、彼はすぐに伝統的な教育に飽き足らず、独自の画風を探求し始めます。
苦難の時代とバラ色の時代1900年、ピカソはパリに移住します。パリ時代初期は、貧困と孤独の中で苦難の生活を送ります。この頃の作品は、青や緑を基調とした暗い色調で、「青の時代」と呼ばれています。
しかし、1904年頃から、ピカソの作品は次第に明るい色調になり、「バラ色の時代」と呼ばれるようになります。この時代の作品は、サーカスや旅芸人などを題材とした明るく軽快な雰囲気の作品が多いのが特徴です。
キュビズムの誕生と画風の変遷
1907年、ピカソとジョルジュ・ブラックは、共同でキュビズムという新しい芸術運動を創始します。キュビズムは、対象を幾何学的な形状に分解して表現する画風です。ピカソは、キュビズムを通して、芸術表現の可能性を大きく広げました。
その後、ピカソは抽象表現主義やシュルレアリスムなど、様々な芸術運動に参加し、常に新しい表現方法を探求し続けました。
晩年
彼は生涯を通じて、約5万点の作品を残しました。ピカソは、20世紀最も重要な画家の1人として評価されており、その作品は世界中の美術館で展示されています。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(302)世界的に有名なファッションデザイナーのココ・シャネルの名言 Nature gives you the face you have at twenty; it is up to you to merit the face you have at fifty.(三十路の顔は心の鏡)
https://www.eionken.co.jp/note/coco-chanel-3/
心に響く英語ことわざ(304)「ひまわり」で有名な画家ゴッホの名言 I am always doing what I can’t do yet, in order to learn how to do it.(七転八起)
https://www.eionken.co.jp/note/vincent-van-gogh-2/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート