- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(371)「星の王子さま」で有名なフランスの小説家サン=テグジュペリの名言 When you give yourself, you receive more than you give.(施ほどせば福来る)
“When you give yourself, you receive more than you give.”
直訳は「自分自身を捧げると、与えたものよりも多くを受け取る」で、似た意味の日本語のことわざに「施ほどせば福来る」があります。
サン=テグジュペリの名言”When you give yourself, you receive more than you give.”の意味
サン=テグジュペリ(Antoine de Saint-Exupéry)のこの名言は、一見矛盾しているように思えますが、深い意味を持つ言葉です。この名言は、 「自分が与えるほど、それ以上のものを得られる」 ということを意味しています。
この名言には、いくつかの解釈があります。
利他的な行動の力
この解釈では、「When you give yourself」という部分は、 「自分の時間、労力、愛、思いやりなどを他人に与えること」 を意味します。つまり、困っている人を助けたり、ボランティア活動に参加したり、大切な人に自分の気持ちを伝えたりすることで、 自分が与えた以上の喜びや満足感を得られる ということを表しています。
人間関係の構築
この解釈では、「When you give yourself」という部分は、 「自分自身をありのままに相手に見せること」 を意味します。つまり、自分の弱みや欠点も含めて、ありのままの自分を受け入れてもらうことで、 より深い人間関係を築くことができる ということを表しています。
自己成長
この解釈では、「When you give yourself」という部分は、 「自分の可能性に挑戦すること」 を意味します。つまり、新しいことに挑戦したり、困難な状況に立ち向かったりすることで、 自分が想像もしなかったような成長を遂げることができる ということを表しています。
いずれの解釈においても、「When you give yourself」という行為は、 自分自身を犠牲にすることではありません。むしろ、 自分自身をより深く理解し、成長させるための重要な手段です。
サン=テグジュペリはこの名言を通して、 利他的な行動の大切さ、人間関係の重要性、そして自己成長の重要性を私たちに伝えようとしているのです。
この名言を自分の人生に活かすには、以下のようなことを意識することが大切です。
困っている人を助けたり、ボランティア活動に参加したりする
大切な人に自分の気持ちを伝えたり、一緒に時間を過ごしたりする
新しいことに挑戦したり、困難な状況に立ち向かったりする
自分自身をありのままに受け入れ、愛する
これらのことをすることで、 より充実した人生を送ることができでしょう。
サン=テグジュペリの名言は、私たちの人生を豊かにしてくれる深いメッセージが込められています。ぜひ、この名言を心に留めて、自分の人生をより良いものにしていきましょう。
***
似た意味の英語のことわざ
The more you give, the more you get.
これは、「与えるほど、与えられる」という意味のことわざです。「When you give yourself」という行為も、自分自身を他人へ与えることによって、より多くの人から愛され、認められるようになるという意味で、このことわざと似ています。
It is better to give than to receive.
これは、「与える方が、受け取るよりも良いことだ」という意味のことわざです。「When you give yourself」という行為も、自分自身を犠牲にすることではなく、むしろ自分自身を成長させるための手段であるという意味で、このことわざと似ています。
One good deed deserves another.
これは、「良い行いは、さらに良い行いを生む」という意味のことわざです。「When you give yourself」という行為も、良い行いをすることで、さらに良い行いをしたいという気持ちになるという意味で、このことわざと似ています。
***
似た意味の日本語のことわざ
施ほどせば福来る
このことわざは「施しをした者は福を受ける」という意味です。親切や寛大な行いは、必ずしも物質的な報酬とは限りませんが、良い結果をもたらすという考え方を表しています。「When you give yourself」という行為も、困っている人を助けたり、ボランティア活動に参加したりすることで、自分自身に喜びや充実感をもたらすという意味で、このことわざと似ています。
与あればこそ受くるあり (よあればこそうくるあり)
このことわざは、文字通り「与えるからこそ受け取る」という意味です。与えることと受け取ることの相互的な関係性を強調しています。自分自身を心を開いて相手に差し出すことで、相手も自分に対して同じようにしてくれる機会を生み出すのです。
***
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ:波乱万丈な人生と空への情熱
幼少期と教育
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリは、1900年6月29日、フランスのリヨンで貴族の家系に生まれました。幼い頃から好奇心旺盛で、空への強い憧れを持っていました。12歳の時に父親を亡くし、その後は様々な寄宿学校を転々とし、そこで規律正しい生活と厳しい教育を受けました。
青年期と初期の飛行経験
第一次世界大戦後、サン=テグジュペリはパリの高等美術学校に進学しましたが、2年間の在学中に軍隊に徴兵されました。そこで操縦士の訓練を受け、1923年に軍を離れて民間航空会社に就職しました。その後、モロッコや南米で郵便飛行士として活躍し、数々の冒険的な飛行を経験しました。
作家としてのデビューと名作「星の王子さま」
1926年、サン=テグジュペリは初の小説『南方郵便機』を出版し、作家としてのデビューを果たしました。その後も、飛行経験を基にした作品を次々と発表し、1931年にはコンスエロ・スンシンと結婚しました。1940年に出版された『星の王子さま』は、世界中で愛される彼の代表作となりました。
第二次世界大戦と悲劇的な最期
第二次世界大戦勃発後、サン=テグジュペリはフランス空軍に再入隊し、偵察飛行任務に就きました。1944年7月31日、偵察飛行中に消息を絶ち、その後の消息は不明のままです。
サン=テグジュペリが残した遺産
サン=テグジュペリは、飛行家としての経験と豊かな想像力を活かした作品で、世界中の人々を魅了し続けています。『星の王子さま』は、70以上の言語に翻訳され、2億部以上を売り上げるベストセラーとなり、世代を超えて愛されています。
彼はまた、人間の本質や人生の価値について深く洞察した作品を残し、20世紀を代表する作家の一人として高く評価されています。
サン=テグジュペリの言葉
サン=テグジュペリは、数多くの名言を残しています。
「大切なのは目に見えるものではない。心で見なければ見えない。」 – 『星の王子さま』
「人間は一人では生きていけない。何かとつながっていないと生きていけない。」 – 『人間の大地』
「冒険とは、未知の世界に出かけることではない。自分の内面を探求することだ。」 – 『夜間飛行』
これらの言葉は、現代社会を生きる私たちにも深い示唆を与えてくれます。
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリは、空への情熱と豊かな想像力を持つ作家であり、飛行家でした。波乱万丈な人生を送りましたが、その経験を活かした作品は、世界中の人々を魅了し続けています。彼の言葉は、現代社会を生きる私たちにも深い示唆を与えてくれます。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(370)ロシアの文豪ドストエフスキーの名言 Man only likes to count his troubles; he doesn’t calculate his happiness.(感謝忘れるべからず)
https://www.eionken.co.jp/note/fyodor-dostoevsky-3/
心に響く英語ことわざ(372)ハードボイルド小説で有名な米国人作家レイモンド・チャンドラーの名言 If I wasn’t hard, I wouldn’t be alive. If I couldn’t ever be gentle, I wouldn’t deserve to be alive.(剛柔二備(ごうじゅうにび))
https://www.eionken.co.jp/note/raymond-thornton-chandler/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート