- 英語リスニングに強くなる!英音研公式ブログ / 205. 心に響く英語ことわざ
公開日
2025.04.02
更新日
2025.04.05

心に響く英語ことわざ(405)古代ギリシャの哲学者ソクラテスの名言 Remember that there is nothing stable in human affairs; therefore avoid undue elation in prosperity, or undue depression in adversity.(禍福はあざなえる縄のごとし)
“Remember that there is nothing stable in human affairs; therefore avoid undue elation in prosperity, or undue depression in adversity.”
直訳は「人間に関することに安定などないことを覚えておきなさい。それゆえに、繁栄している時には過度の喜びを避け、逆境にある時には過度の落ち込みを避けなさい」で、似た意味の日本語のことわざに「禍福はあざなえる縄のごとし」があります。
“undue”は「過度の、必要以上の」などを意味し、発音は“ʌ̀ndúː”、音節は“un・due”です。
“elation”は「上機嫌、高揚感」などを意味し、発音は“iléiʃən”、音節は“e・la・tion”です。
“prosperity”は「繁栄、隆盛、成功」などを意味し、発音は“prɑspérəti”、音節は“pros・per・i・ty”です。
“depression”は「落ち込み、意気消沈」などを意味し、発音は“dipréʃən”、音節は“de・pres・sion”です。
“adversity”は「逆境、不運」などを意味し、発音は“ædvə́ːrsəti”、音節は“ad・ver・si・ty”です。
ソクラテスの名言” Remember that there is nothing stable in human affairs; therefore avoid undue elation in prosperity, or undue depression in adversity.”の意味
全体的な意味
ソクラテス(Socrates)のこの名言は、人生は常に変化しており、良い時も悪い時も訪れるということを意味しています。そのため、繁栄している時には調子に乗らず、逆境に陥っても深く落ち込まず、常に冷静さを保つことが大切であると説いています。
「人間に関することに安定などない」
人生は常に変化しており、何が起こるか予測できないという意味です。
今日の成功が永遠に続くとは限らず、明日は逆境に陥っている可能性もあります。
常に変化に備え、柔軟に対応することが重要です。
「繁栄している時には過度の喜びを避け」
幸運が訪れたとしても、慢心したり、調子に乗ったりしないことが大切です。
常に謙虚さを忘れず、努力を続けることで、さらなる成功を収めることができます。
一時の成功に満足せず、さらなる高みを目指しましょう。
「逆境にある時には過度の落ち込みを避け」
困難に直面しても、すぐに諦めたり、深く落ち込んだりしないことが大切です。
困難は成長の機会と捉え、そこから学びを得ることで、より強くなることができます。
困難に立ち向かう勇気と、希望を持ち続けることが重要です。
この名言の重要性
この名言は、人生の浮き沈みに一喜一憂せず、常に冷静さを保つことの重要性を教えてくれます。
成功に驕らず、逆境に屈せず、常に努力を続けることで、真の幸福を掴むことができるでしょう。
現代社会への応用
現代社会は、変化が速く、競争が激しい社会です。
そのような社会では、この名言の教えが特に重要になります。
成功に慢心せず、失敗から学び、常に努力を続けることで、変化に適応し、成功を収めることができるでしょう。
***
似た意味の英語のことわざ
“Nothing is permanent in this world except change.”
(この世で唯一変わらないものは変化である)
“Good times and bad times come and go.”
(良い時も悪い時もやってくる)
“This too shall pass.”
(これもまた過ぎ去る)
What goes up must come down.”
(上がったものは必ず下がる)
***
似た意味の日本語のことわざ
盛者必衰(じょうしゃひすい)
栄華はいつまでも続くことはなく、必ず衰退するという意味のことわざです。
ソクラテスの名言と同様に、人生の浮き沈みに一喜一憂せず、常に冷静さを保つことの重要性を説いています。
晴れたり曇ったり
人生は良い時も悪い時も繰り返し訪れるという意味のことわざです。
ソクラテスの名言と同様に、人生の無常を説き、変化に適応することの重要性を教えてくれます。
三代見てから言え
物事の真価は、長い時間をかけて見なければわからないという意味のことわざです。
ソクラテスの名言と同様に、短絡的な判断をせず、物事を多角的に見ることの重要性を説いています。
禍福はあざなえる縄のごとし
幸運と災難は交互に訪れるという意味のことわざです。
ソクラテスの名言と同様に、人生の浮き沈みに一喜一憂せず、常に冷静さを保つことの重要性を説いています。
***
ソクラテスの生い立ち
誕生と家系
紀元前470年頃、ギリシャのアテナイ(現アテネ)で石工のソプロニスコスと助産師のパイナレテの間に生まれる。
家系についてはあまり知られていないが、裕福な家庭ではなかったと考えられている。
青年期
若い頃は彫刻家として活動していたとされる。
その後、哲学に興味を持ち、当時の著名な哲学者であるアナクサゴラスやアルケラオスに学ぶ。
ペロポネソス戦争(紀元前431年~404年)では、アテナイ軍の重装歩兵として従軍した。
壮年期:哲学活動の始まり
30代後半から、アテナイの広場や路地で市民と対話を行い、倫理や徳について問いかける独自の哲学活動を開始する。
この活動は「問答法」と呼ばれ、ソクラテスが相手に質問を重ねることで、論理的な思考を促し、真理に導く方法だった。
ソクラテスは自らの思想を記録することはせず、その教えは弟子たちによって伝えられた。
***
この記事もご覧ください。
心に響く英語ことわざ(404)近代看護教育に大きく貢献したナイチンゲール の名言 I think one’s feelings waste themselves in words; they ought all to be distilled into actions which bring results.(言行一致)
https://www.eionken.co.jp/note/florence-nightingale/
心に響く英語ことわざ(406)ドイツの哲学者ニーチェの名言 When marrying, ask yourself this question: Do you believe that you will be able to converse well with this person into your old age? Everything else in marriage is transitory.(夫婦は箸の如し)
https://www.eionken.co.jp/note/friedrich-wilhelm-nietzsche/
英語リスニング脳構築のポイント「単語ごとの英音認識」と「意味の理解」ができるようになる学習法
https://www.eionken.co.jp/note/listening-english-recognition-understanding/
***
著者Profile
山下 長幸(やました ながゆき)
・英音研株式会社創業者・代表取締役
・米国系戦略コンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG東京オフィス)及びNTTデータ経営研究所において通算30年超のビジネスコンサルティング歴を持つ。BCGでは日本のみならず、米国・欧州企業向けに経営戦略、マーケティング戦略、業務改革(BPR)、新規事業や新サービス開発プロジェクト、ソーシャルメディアマーケティングなどを多数経験。NTTデータ経営研究所においては、グローバルビジネス推進センターのエクゼクティブコンサルタントとして、米国、中国、台湾、香港、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシア、バングラデシュ、UAE、サウジアラビアなどにおける市場調査・輸出拡大戦略立案などに従事。
・英語リスニング教育の専門家。長年、英語リスニング学習を実践・研究し、日本人に適した英語リスニング学習方法論を構築し、サービス提供のため英音研株式会社を創業。
・英語スピーキング脳を構築する効果的な学習方法も考案、英音研公式ブログに学習方法を投稿。
・趣味は米国の映画・ドラマを視聴して、米国人の価値観、文化、風習などを感じ取ること
・最近は、長年疑問に思っていたことや知りたいと思っていたことを生成AIに質問して、回答を読んで納得したりしている。これからの時代は膨大な知識データベースでもある生成AIへの質問力がポイントになると考えている。
・晴れていると、近くの小さな川沿いをウォーキングして、季節の移ろいを感じている。
・英語関連の著書に「生成AIをフル活用した大人の英語戦略」「英語リスニング学習にまつわるエトセトラ:学習法レビュー」「なぜ日本人は英語リスニングが苦手なのか?」など8冊がある。
Amazon.co.jp: 英音研株式会社: 本、バイオグラフィー、最新アップデート
・「シニアになって米国オンライン教育を受講してみた」シリーズとして9冊の書籍を発刊
「シニアになって米国の子供向け英語フォニックスのオンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け米国史オンライン教育を受講してみた」
「シニアになって米国高校生向け化学オンライン教育を受講してみた」など
・ビジネスコンサルティング技術関連の著書に「ビジネスコンサルティング技術・マインド体系」「新規事業アイデア創造の技術」「ビジネスレポートを書く技術」「ビジネスプレゼンテーションの技術」など14冊がある。
Amazon.co.jp: 山下長幸: 本、バイオグラフィー、最新アップデート